• もっと見る

北上市市民活動情報センター

まちづくりの情報スペース、市民活動情報センターへようこそ!
困ったことや欲しい情報がありましたらお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、みなさまのアクセスを心よりお待ちしています!


立花地区交流センター「陶芸教室」 [2021年06月25日(Fri)]
IMG_2875.jpg

 立花地区交流センター主催、三上勝道さん講師「陶芸教室」は、立花地区ににある『香花窯』を会場に受講生12名でおこなわれました。

 香花窯には、薪で焼き上げる”穴窯”が有り、釉薬をかけなくても熱と灰で土の表面をとかすことでとても捨てがだい自然な良さの陶器が出来上がるそうです。

 受講者さんは、自分のスキルに応じて各々が粘土を捏ね作品を形成します。悩みや疑問が出た時は、受講者のみなさんで意見を出し合い協力して作業を進めていました。


IMG_2855.jpg  IMG_2865.jpg  IMG_2867.jpg  IMG_2832.jpg  

 形成してから1週間以上作品を自然乾燥させ、いよいよ「焼き」が始まります。最高温度1200℃を目安に薪を焚いていきます。当番制で窯の火を調整しました。

IMG_3011.JPG  IMG_3043.JPG  IMG_3025.JPG  IMG_3044.JPG

 窯出しの作業は、ドキドキとワクワクが湧き上がる時です。みなさんの作品が順番に窯から出てきました。作品に被った灰を丁寧に払い机の上に並べられます。

IMG_3226.jpg  IMG_3222.jpg  IMG_3220.jpg  IMG_3189.jpg
 
 窯から出された作品を前にみなさんで、陶器教室を振り返り「陶器談義」が盛り上がりました。協力して出来た作品は、薪の天然灰をかぶり、人手で操った本物の炎で長時間しっかりと焼かれ、自然だけがもつゆらぎの味わいを感じました。

IMG_3239.jpg  IMG_3260.jpg

 IMG_3256.jpg

展勝地景観フォーラム2021 [2021年03月15日(Mon)]
展勝地景観フォーラムは、3月13日 日本現代詩歌文学館で行われました。

最初に「北上景観資産」認定式が行われ、
北上市二子町の夕刻に響き渡る『心を癒す永明寺の晩鐘』が認定番号116番となり、認定証が、二子町振興協議会に授与されました。
景観フォーラム-01.jpg


続いて「展勝地100周年実行委員会」と「北上コンピューターアカデミー」高橋幸貴さんから展勝地100周年に向けた活動報告がありました。
景観フォーラム-02.jpg

来場者とオンラインで約80名の広聴する中、高橋北上市長は、「展勝地は開園から100年で、桜の名所となりました。国見山廃寺のから約1000年の歳月が北上の品格を育てた」その歴史を紐解きながら北上市の景観づくりを紹介し「まちは子や孫からの預かりもの それぞれの立場で北上スタイルの景観まちづくりをして、今より良くして子孫に返したい」と呼びかけました。
景観フォーラム-03.jpg

早稲田大学理工学術院の後藤晴彦教授は、「風景のみならずそこの暮らす人々の生活やを含めて密接に関わる姿を景観と表し、その魅力を貴重な資産として活動する景観まちづくり」を説き「景観自治の表現」等のオンライン講義をしていただきました。
弘前大大学院地域社会研究科長で北上景観審議会の北原啓司会長は、「北上スタイルのまち育てについて10年先の景観を思う景観人こそが、100年先の風景をつくる『関係人口』になる。みなさんで100年後の風景の関係人口になっていきませんか」と思いを伝えていただきました。

ケガを予防するためのトレーニング [2021年02月01日(Mon)]
IMG_0312.JPG

北上体育協会主催の令和2年度 選手強化事業

第2回スポーツ指導者講習会を体験してきました。

IMG_0314.JPG

1月30日土曜日 北上総合体育館を会場に
ケガ防止のためのトレーニングを学んで
パフォーマンス向上に繋げる目的で講習が行われました。

講師に 三田 副起子さんを向かえて20名の受講者と
体の基本的動作を正しく行われているのか?について
学び、機能的なトレーニングを実践を交え行いました。

講師の「三田 副起子」さんは、
柔道整復師 
JATI-PES(日本トレーニング指導者協会) 
NASM-PES(全米スポーツ医学協会トレーナーカリキュラム)
多くの資格を持つ北上在住の指導者です。

IMG_0318.JPG

安定性を求める「スタビリティー」と
可動性を求められる「モビリティー」を
身体の機能に基づきファンクションに
段階的にキネティックチェーン(運動連鎖)させ
ケガから身を守りながらパフォーマンスアップを目指す
指導方法を紹介していただきました。

IMG_0321.JPG

北上市体育協会の冬期スポーツ教室をご紹介します
20210201113031.jpg

その他のイベント情報はこちら

東北4県 東日本大震災復興フォーラム in東京 [2016年01月27日(Wed)]
被災地の「現場の声」を伝え、明日を皆さんで考えませんか?

日時 平成28年2月10日(水)
時間 14:00〜16:30(開場13:00)
会場 有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11・12階)
入場無料
講演 フリーアナウンサー 生島ヒロシ氏
他 事例発表、復興ライブ、写真・パネル展
主催 東北4県・東日本大震災復興フォーラム実行委員会

詳しくはこちら
平成27年度岩手大学三陸復興推進機構シンポジウム [2016年01月27日(Wed)]
岩手大学では、被災地自治体の協力を得て、釜石市、久慈市、宮古市、大船渡市に、
サテライト・エクステンションセンターを設置し、被災地のニーズを汲み上げながら、
「『岩手の復興と再生に』オール岩大パワーを」をスローガンに、様々な震災復興推進活動に取り組んでいます。
岩手大学三陸復興推進機構の取組を広く皆様にご紹介します。

日時 平成28年2月7日(日)13:00〜17:30(12:30開場)
会場 岩手大学北桐ホール(総合教育研究棟教育系2階)
主催 岩手大学
参加無料 どなたでもご参加頂けます

詳しくはこちら 
協働のまちづくりフォーラム [2011年01月11日(Tue)]
協働のまちづくりフォーラム

☆平成22年度北上市地域貢献活動企業功績賞表彰式☆
 


 このフォーラムでは、市民の皆さんが市内で行われている、企業の地域貢献活動の内容を知り、みんなで感謝をするとともに、企業と様々な団体が手を取り合い、よりよい地域にしていくための環境を創ります。

■日時:平成23年2月4日(金)
    午後2時30分〜午後5時
■会場:日本現代詩歌文学館
■主催:北上市・北上市協働推進市民会議
■お申込み・お問合せ:下記申込書をご記入いただき下記までFAXをお送りいただくか、同様の内容をメールにてご送信ください。
いわてNPO−NETサポート(担当:菊池・加藤)
電話:0197−61−5035 
FAX:0197-61-5036 
メール:koken@npo2000.net

※詳しくはこちらをご覧ください(^O^)/

chikikoken.pdf
みんなの地域貢献フォーラムで協働の輪広がる [2009年03月31日(Tue)]
 3月29日(土)午後3時から、北上市役所本庁舎で、みんなの地域貢献フォーラムが開催されました。
 フォーラムは、三部構成。
 
 @地域貢献活動企業功績賞の授賞式
 A地域貢献活動の事例紹介
 B基調講演(せんだいみやぎNPOセンター代表理事加藤哲夫さん)
 
 多くの市民のみなさんが足を運び企業の地域貢献活動に感謝するひとときを共有しました。企業がすでに取り組んでいる様々な地域貢献の活動に感謝することからはじめ、協働の理念を共有しながら、よりよい、すみよいまちづくりを実現していくことの想いをあらたにすることのできたとても意義のある機会でした。
 
 辞令発表では、小田島組、小原建設、東北電力花北営業所の三社が活動事例を報告し、基調講演では特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターの加藤哲夫代表理事が「企業と地域がともに発展する地域貢献活動とは−企業と地域の共存社会に向けて」と題して講演をしていただきました。

 なお、功績賞の受賞企業は次のとおりです。 

 ・岩手スリーエム=夏休み子ども科学実験館
 ・岩手ヤクルト販売北上支店=子ども見守り隊
 ・協同組合江釣子ショッピングセンター=あそびの学校
 ・小田島組=IT活用による道路破損情報提供
 ・小田島建設=山林の維持管理活動
 ・小原建設=かけっこ体育館
 ・北上信用金庫=市内七支店の地域貢献活動
 ・北上ハイテクペーパー=運動施設の無料開放
 ・サトー北上工場=花火大会後の清掃・運動施設の無料開放
 ・東北佐竹製作所=見学会「お米の学校」による食育支援
 ・東北電力花北営業所=街路灯の寄付
 ・東北日発=工場体験学習の開催・交通安全パトロール
 ・松井建設=公共施設の除雪
 ・明治製菓北上工場=北上マラソンボランティア・授産施設の活動支援
 ・ヤマト運輸岩手主管支店北上エリア支店=子どもの安全教室

 フォーラムの報告書はこちらから
 
☆JT主催「県内一斉清掃活動」 [2009年03月13日(Fri)]
★市民活動情報センターより「雪解け後のゴミ拾い清掃活動」開催をお知らせします。

1 事 業 名    北上の街をキレイにしよう!             
2 実施日時    3月28日(土)  受付開始時間 10:00〜
3 清掃時間    11:00〜12:00  (出発式 10:50〜)
4 集合場所    北上市役所前(テント・のぼりが目印)
5 参加方法    手ぶらで参加してください。
            申込み不要です。
            清掃ツールは準備します。
6 清掃エリア   北上市役所前〜諏訪町、青柳町界隈
7 主催       JT(日本たばこ産業株式会社)
8 協力団体    岩手県、北上市
            北上商工会議所、北上青年会議所
            東日本高速道路竃k上管理事務所
            北上たばこ販売協同組合
            岩手県たばこ耕作組合
            岩手たばこ友の会
9 問合せ先    JT盛岡支店 業務部 社会環境推進チーム
           電話:080-2074-0634

  詳細は下記の↓チラシをご確認ください。
    

leafret_02.pdf


 ★☆★ 問い合わせは ★☆★

 (NPO法人)いわてNPO-NETサポート 事務局へ
 TEL:0197-61-5035 FAX:0197-61-5036
 E-mail:npo@npo2000.net
第1回協働推進研修会(基礎研修)のお知らせ [2008年05月15日(Thu)]
 岩手県地域振興部NPO・文化国際課では、協働のノウハウや仕組みの定着に向けた研修会を次のとおり開催。NPOって何?協働、なんとなくわかるけど実際問題どんなことなの・・・?などのもやもやが解消されるかもしれません。この機会をお見逃しなく。

1 第1回研修会開催日程等

 ○県南 6月2日(月) 14:00〜16:00
    奥州地区合同庁舎 大会議室 5月28 日(水)

 ○県央 6月3日(火) 9:30〜11:30
    盛岡地区合同庁舎 大会議室 5月29 日(木)
 ○沿岸 5月29日(木) 14:00〜16:00
    釜石地区合同庁舎 4階会議室 5月26 日(月)
 ○県北 6月9日(月) 14:00〜16:00
    久慈地区合同庁舎 6階第4会議室 6月5日(木)

※研修会への参加を希望する場合は、上記申込期限までに参加者を報告願います。

2 対象者
 (1)県職員(主に新任のNPO協働推進員)
 (2)希望する市町村職員並びにNPO等の関係者

3 研修内容
 (1) NPO協働推進員の役割について
 (2) NPO、協働についての基礎知識について
 (3) 協働推進システムについて

4 留意事項
 (1) 今回の研修会は、NPOや協働についての基礎的事項について説明を行う
  ものです。外部講師による講演や協働事例の紹介等、実践者向けの内容に
  ついては、第2回研修会で行うこととしています。(別添「実施要領」参照。別
  途ご案内します)
 (2) 今回の研修会は、主に県職員を対象としたものですが、広く協働に取組む
  方々にも参考にしていただくため、各市町村やNPO等の関係者にもご案内し
  ています。

【お問い合わせは】
 岩手県地域振興部NPO・文化国際課
 [担当 吉田(光)、熊谷(TEL019-629-5199 FAX019-629-5339)]


北上市ごみ減量市民会議市民集会のご案内 [2008年03月10日(Mon)]
めざせ!!ごみゼロのまち☆きたかみ

市民集会からの
ゴミ減量『協働』作戦キックオフ!


以下、市環境課からのメールです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ☆ 今年度の活動報告と、来年度の計画を確認します。
  ☆ 東京・町田市で『町田市ごみ減量市民会議』の代表をされ
    た広瀬立成氏より、市民会議での活動成果や実践例などを
    お話しして頂きます。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ◆ と き 3月15日(土)13:30〜15:30
  ◆ ところ 北上オフィスプラザ2階 セミナールームにて

 みなさま、お誘い合わせのうえ是非ご参加ください! 
 なお、会場準備の都合上、参加される方はできるだけ環境課
 まで報告をお願いします。
詳しくはチラシから
| 次へ
リンク集
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/kitakami/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kitakami/index2_0.xml