• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


大ボラ会138;3班態勢の回収作業 [2025年06月07日(Sat)]
今日の定例会はエコファームの片付けを主眼としました。ホーム大見川、段野山、中野の3班に分かれてゴミ拾い後、エコファームで分別しながら片づけます。

BEFJ0236.jpg
中野班

BBIW3118.jpg
段野山班

TOVE1687 (1).jpg
エコファーム

TGOK7877.jpg

ABAS8877.jpg

SEQC3532.jpg
バンパーを切断

IMG_9525 (1)+1.jpg
タクも一緒に

BIFR4728.jpg
参加の皆様お疲れです。
平ボラ会28;冷川峠 [2025年06月18日(Wed)]
急に熱くなってきました。冷川峠のゴミ回収はまだ続いています。
IMG_9608+1.jpg

KALC7195.jpg

FQBL9900.jpg
作業前の打ち合わせ、熱中症と急傾斜地の安全確保

IMG_9605+1.jpg

OEBX0672.jpg
上部のガードレールが県道、この急傾斜を上り下りするのは大変

UBRY1148.jpg

AHUL9637.jpg
噴霧器ですかね?

ENEY6228.jpg

WBFE2921.jpg
参加の皆様お疲れ様でした。

八幡ソーラーの草刈り・・・
IMG_9603+1.jpg
年間管理の八幡ソーラーパークの草刈り作業は毎月第二土曜日からです。土日が雨で月曜から始めていますが、急に熱くなり半日と体力が持ちません。締め切りは無いのでタクとコジローに手伝ってもらいながらボチボチやってきます。今週中には終わるでしょう。
伊東漁港ゴミ浚い第二弾 [2025年06月24日(Tue)]
MOREさんの海底ゴミ浚いに行ってきました。
IMG_9645+1.jpg

IMG_9649+1.jpg
今回はPADIとロータリークラブさんの「未来の海づくりプロジェクト」の一環でした。資金力のあるロータリーさんとのコラボなら継続性がありそうで期待できます。ロータリーの代表と少しお話しできました。このプロジェクトは始まったばかりで、沖縄のサンゴ再生にも取り組むのだそうです。沖縄ばかりでなく、近辺の磯焼けも顕著で藻場が失われている現況を伝えました。

IMG_9646+1.jpg
ダイバー12人、4組に分かれて作業開始

IMG_9647+1.jpg
それぞれの組に陸上要員が配置され、引き揚げ作業です。
ヘドロに埋もれたゴミは異臭を放ちます。ダイバーの皆様お疲れでした。それにしても魚という食べ物を扱うこの市場の汚さはどういう事でしょうか? 魚の骨や腐乱魚肉、飲料缶やプラごみがそこかしこ・・・

IMG_9515+1.jpg
これは5/29に友人が送ってくれたアサギマダラ
紅の花は水前寺菜という食料にもなるそうで、この花に誘われて飛来してきます。

IMG_9650+1.jpg
場所を教えてもらい行ってきました。もう花は終わっていて綿帽子に変わり、アサギマダラは見られませんでした。水前寺菜は種蒔きでなく挿し木や挿し穂で増やすようです。来春に挑戦してみましょう。