• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


大ボラ会135;冷川、県道12号線馬場沢橋周辺 [2025年03月01日(Sat)]
前回の続きです。
IMG_9014+1.jpg

IMG_9016+1.jpg
橋のすぐ下です。此処は前回に回収しました。

IMG_9024+1.jpg
下流の59号線の下は河原が広がっていてゴミが散乱しています。

IMG_9020+1.jpg
建設会社の看板ですね。河川工事の置き土産でしょうか? 

IMG_9022+1.jpg
これは草刈り機ですね。捨てたのか? 落として探せなかったのか?

SCQG9795+1.jpg

AXCZ5584+1.jpg
まだ使えそうなシートですね。

IMG_9026+1.jpg

XFSW2462+1.jpg
これは蟹網

CMYB2908+1.jpg

IMG_9028+1.jpg
定例場所に移動して、風で飛ばないようにタイヤなどを上に乗せて終了、お疲れさまでした。

IMG_9013+1.jpg
段野山斜面の伐採終了、道沿いに水路があるので枝葉を浚い粉砕機で処理しました。田植えまでに間に合いました。
平ボラ会25;県道112号、鹿路庭峠付近 [2025年03月19日(Wed)]
県道112号線も何回も入っていますが、ゴミは尽きることがありません。
YIAT2397+1.jpg
峠に集合、いざや出陣!

MRQZ8470+1.jpg
海を愛するダイバーの皆さんも背負いかごで参加

ONON2997+1.jpg

PTWZ5559+1.jpg
ゴミの中に混じっています。たとえ5円でも、お金もっと大事にしたいですね。

VCGF0590+1.jpg
曇っていてよく分かりませんが、ビンの中は苔です。自然が造った盆栽

TTIC6391+1.jpg
車のバンパーが多いですね。エコファームに移して終了。

IMG_9032+1.jpg
伊豆急の伊豆高原駅近くに城ケ崎資料館リンガフランというミュージアムがあり、時折訪れます。今回は西脇玉龍さんの活け花展「墨と華」でした。

IMG_9033+1.jpg

IMG_9031+1.jpg
墨絵と生け花のコラボ、なんとも新鮮な感動でした。