• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


能登災害ボラその2 [2024年04月02日(Tue)]
4/1・・・テント村からボラセンの七尾市文化センターへ持ち込み2トンロング車で移動
IMG_7655+1.jpg
ボランティアセンター入り口
実はここもトイレが限定され、仮設トイレが設置されています。センターに金沢から大型バスで参加者が加わり、150人規模のボラが集まり登録、班分け、資材を積んでいざ出陣・・・まで1時間半??
何か変・・・ボラセンは社協の近畿ブラックが担当、最初の混乱は災害ボラ保険の登録。折りしも4/1で年度初め、3月中の登録ができずに本日登録せよという。WEBでの登録も混乱していて、結局保険がどうなったのかよくわからないまま。

IMG_7453+1+1.jpg

IMG_7452+1+1.jpg
一件目はカキ小屋食堂の瓦礫片付け
すでにまとめてあったので手渡しで積み込み、車で20分程離れた祭り会館の仮置き場に搬送、ここにもボランティアがいて降ろしてくれます。早めにボラセンに戻り待機、午後はどこへ?・・・エッ、待ちぼうけ午後は無し。なんとまあ・・ニーズの把握ができていない。

IMG_7654+1.jpg

IMG_7653+1.jpg
早めに買い物、風呂を済ませテント村で過ごすことになります。ストーブのある集会用の大テントで皆さんが集まってきます。皆さん感じることは同じようで、不思議な七尾市ボラセンの対応に話が尽きません。

4/2・・・
IMG_7455+1+1.jpg
二日目はさらに唖然と・・・
10人の班で瓦礫の片付け、狭いので手作業ですが1時間で終了、仮置き場に搬出。午後は矢張り無しでボラセンでシート洗い、何しに来たのやら。

IMG_7656+1.jpg
毎晩のミーテングに地元のおばちゃんが差し入れしてくれます。おにぎりやら鍋料理やら・・・最高においしかったです。ボランティアのボラを買って出たおばちゃんで毎日のように世話してくれました。感謝 ❣
能登災害ボラその3・・・カリ、カリカリ? [2024年04月04日(Thu)]
4/3・・・
1件目は郊外の一軒家でネットフェンスの片付け、枯竹5本とネットを回収????
これって地震の被害? 10人で行って10分で終了。
2件目は市のタンス2竿の回収? 2トン車はガラガラ状態でカリカリ置き場に搬入、待機していたボランティアがあっという間に降ろして終了。
午後は他班の応援へ・・
IMG_7458+1+1.jpg
家内はグチャグチャで、生活ゴミと受け入れごみを仕分けながら片づけていきます。災害ごみは仮置き場若しくは仮仮置き場に持っていきます。昨日までは瓦礫だけだったので祭り会館の仮置き場に、今日の午前は仮仮置き場に搬入しました。
このカリとカリカリの話題が毎夕テントで飛び交いました。最初は何を言っているのか分かりませんでした。和倉の仮仮置き場には20人以上のボラが待機しています。ゴミの仕分けは必要ですが、寒い中でじっと私どもの車を待っているのも大変だなあ・・・。
午後の応援は30分程度で終了、ボラセンに戻り待機・・・何してんだか?

4/4・・・
未明まで雨でした。雨中のトイレが辛い・・・テントに雨が振り込ま無いように入り口を開け閉め、ぬかるみのグランドをベンチのトイレまでトボトボ。

今日は午前中だけ、一件目は和倉の古い旅館の瓦礫・・・
IMG_7459+1+1.jpg
壁材のコンクリ瓦礫と石膏ボードを手渡しで2トン車に積み込み仮仮に搬入
2件目は民家の家具片付に向かうも時間足りなく応援要請して終了です。

テント村に戻り撤収、15時テント村発、今日のねぐらは下呂温泉・・・
IMG_7462+1+1.jpg

IMG_7475+1+1.jpg
3人で反省会、お疲れさまでした。今回は肩透かしの連続でした。ニーズの把握と実地調査の不足でマッチングできていない。七尾市は半島の手前、震源地の珠洲市や輪島市はひどい状態でしょう。テント村が北上したら再度来たいと思います。収穫は若人のボラ意識を直に感じられたこと、日本はまだまだ大丈夫です。
ここの朝夕のバイキングはメニューも多く、地元料理もあり最高でした。

IMG_7471+1+1.jpg

IMG_7472+1+1.jpg
留守の間、大ボラのメンバーがヤギさんの世話をしてくれてラインで様子を送ってくれてました。チビのクロベーが心配だったのですが・・・明日の夕方には戻ります。ありがとうございます。
大ボラ会124;エコファームのゴミ在庫片付け [2024年04月06日(Sat)]
昨日能登から戻り空けて今日は大ボラ定例活動日です。平日の平ボラ会が加わり月二回の活動が定着してきました。平ボラのゴミはエコファームに一時預かりしています。年度初めの今日は総会を兼ねて在庫ごみの片付けです。
IMG_7480+1+1.jpg

IMG_7484+1+1.jpg
リバーフレンド協定のホームが手薄で2班に分けてホームの大見川ゴミも回収

PMOW4779.jpg

SVYE5391.jpg
混在のゴミをシートに拡げ、プラごみと缶ビンを仕分けて姫之湯の置き場に運ぶ

QXBL7273.jpg

WYLK7489.jpg
すっきりと片付きました。
終了後前期の決算・活動報告、能登の報告も・・・話は尽きません。今年度もよろしくお願いします。
今年度の始まり・・・ [2024年04月18日(Thu)]
今期は貴僧坊区の区長を拝命しています。年度初めは山見・引継ぎから始まります。
4/7・・・
IMG_7490+1+1.jpg
これは筏場との境にある小倉用水の落水路
2m以上落水するので鉄の蓋で水の飛散を防いでいますが、枝やゴミで詰まってしまう。落下受けの枡も同様で、時折こうして手作業でゴミを取り出しています。頑丈な鉄扉で素人では取り扱いが難しい。改良を要請しているが埒が明かない。

山見は貴僧坊の共有林を一巡して確認します。戻って公民館で引継ぎです。
IMG_7494+1+1.jpg
屋根の水漏れがひどくなってきました。いよいよ修理が必要かな? 公民館は市の所有で使用貸借契約で区が使っています。契約上、修理は区が担うのですが貴僧坊の財政が持つかな。

4/12・・
IMG_7662+1.jpg
ガンガアラのワサビ沢
苗を150本、川砂を2トン購入。周囲をネットで囲い再度山葵栽培に挑戦です。

4/13・・
IMG_7509+1+1.jpg
森鮮組年間請負の八幡ソーラーパークの草刈り
まだ伸び始め、刈り払いしなくても良さそうですが全面を刈りました。次回以降が楽になるはずです。

4/18・・
IMG_7658+1.jpg
スマイルポートの芝刈りも11日から今期のスタートです。今日はバロネス集草機のブレードを交換、ハスクの芝刈りと併せて試運転です。

IMG_7659+1.jpg
湿っているので吹き出し口が詰まってしまう。時折止めて掻き出すしかないか?
貴僧坊墓地から天空の郷へ [2024年04月23日(Tue)]
母が亡くなり50日、100日が過ぎました。兄弟や私の家族とも相談して、私の元気なうちに墓仕舞いをすることにしました。ゆっくりと進めるつもりが、たまさか隣で墓工事予定があるというので一思いにやってしまいます。
IMG_7730+1.jpg
貴僧坊の我が家のお墓
高圧洗浄機で苔払いして清めました。墓石の刻印を何かの形で残したいと思います。

IMG_7674+1.jpg
宮司さんにお祓いと改葬の詔を上げてもらいます。
ここ一ヶ月、まずは近くのお寺さんに永代供養の問い合わせを続けました、金額も高額ですが新たに戒名を付けろと言われます。我が家は神道で、「山下花江刀自の命」のように俗名がそのまま神の名になります。今更に訳のわからない戒名にはしたくないので、お寺さんは諦めました。
範囲を広げ探すと、ちょっと遠いですが熱海の十国峠近くに公益財団法人の熱海日金山霊園がありました。晴れていれば景色の良いところでここに改装することにしました。

IMG_7727+1.jpg
両親を合葬、祖父母と兄を合祀という形式で永代供養塔「天空の郷」に納骨

IMG_7729+1.jpg
この名板に5柱の名前が刻印されます。改葬が終わり、あとは墓石の撤去ですね。寂しくなりますが私の貴僧坊後継者がいないので仕方りません。何年後か私の番ですが、息子に海への散骨をお願いしています。
ヒノキの枯れ大木、どう倒す? [2024年04月28日(Sun)]
城に城富院という曹洞宗の古刹があります。
IMG_7685+1.jpg

IMG_7686+1.jpg
北条氏康お手植えの梅、氏康は1500年代ですから500数十年の歴史あるお寺ですね。

IMG_7675+1.jpg
お寺さんからこの古木の伐採を依頼されました。周りは墓が現存、墓を壊さないように伐倒するには?

IMG_7680+1.jpg
目通り550φ、株もと800φの大木です。生木なら粘りがあるので縁が切れずに、狙った方向に徐々に倒すことが可能です。枯れ木は暴れる心配が大きい。考えた末に単管でやぐらを組み、1m50aの上部で切る、暴れ防止に切断面上下をロープで固定という方法です。

IMG_7681+1.jpg
2か所からチルホールで引き方向を定めます。少し切ってはチルを引くこと4回、墓を痛めることなく後方の山に倒れてくれました。やはり縁が切れて跳ね上がりましたが、やぐらのお陰で被害なし、ヤレヤレ困り

IMG_7684+1.jpg
玉切りの丸太は手転がしで車に積み込む、上部はチルで山に引き込む。準備、伐倒、片付け、結局3日も掛かりました。