能登災害ボラその2
[2024年04月02日(Tue)]
4/1・・・テント村からボラセンの七尾市文化センターへ持ち込み2トンロング車で移動

ボランティアセンター入り口
実はここもトイレが限定され、仮設トイレが設置されています。センターに金沢から大型バスで参加者が加わり、150人規模のボラが集まり登録、班分け、資材を積んでいざ出陣・・・まで1時間半??
何か変・・・ボラセンは社協の近畿ブラックが担当、最初の混乱は災害ボラ保険の登録。折りしも4/1で年度初め、3月中の登録ができずに本日登録せよという。WEBでの登録も混乱していて、結局保険がどうなったのかよくわからないまま。


一件目はカキ小屋食堂の瓦礫片付け
すでにまとめてあったので手渡しで積み込み、車で20分程離れた祭り会館の仮置き場に搬送、ここにもボランティアがいて降ろしてくれます。早めにボラセンに戻り待機、午後はどこへ?・・・エッ、待ちぼうけ午後は無し。なんとまあ・・ニーズの把握ができていない。


早めに買い物、風呂を済ませテント村で過ごすことになります。ストーブのある集会用の大テントで皆さんが集まってきます。皆さん感じることは同じようで、不思議な七尾市ボラセンの対応に話が尽きません。
4/2・・・

二日目はさらに唖然と・・・
10人の班で瓦礫の片付け、狭いので手作業ですが1時間で終了、仮置き場に搬出。午後は矢張り無しでボラセンでシート洗い、何しに来たのやら。

毎晩のミーテングに地元のおばちゃんが差し入れしてくれます。おにぎりやら鍋料理やら・・・最高においしかったです。ボランティアのボラを買って出たおばちゃんで毎日のように世話してくれました。感謝 ❣

ボランティアセンター入り口
実はここもトイレが限定され、仮設トイレが設置されています。センターに金沢から大型バスで参加者が加わり、150人規模のボラが集まり登録、班分け、資材を積んでいざ出陣・・・まで1時間半??
何か変・・・ボラセンは社協の近畿ブラックが担当、最初の混乱は災害ボラ保険の登録。折りしも4/1で年度初め、3月中の登録ができずに本日登録せよという。WEBでの登録も混乱していて、結局保険がどうなったのかよくわからないまま。


一件目はカキ小屋食堂の瓦礫片付け
すでにまとめてあったので手渡しで積み込み、車で20分程離れた祭り会館の仮置き場に搬送、ここにもボランティアがいて降ろしてくれます。早めにボラセンに戻り待機、午後はどこへ?・・・エッ、待ちぼうけ午後は無し。なんとまあ・・ニーズの把握ができていない。


早めに買い物、風呂を済ませテント村で過ごすことになります。ストーブのある集会用の大テントで皆さんが集まってきます。皆さん感じることは同じようで、不思議な七尾市ボラセンの対応に話が尽きません。
4/2・・・

二日目はさらに唖然と・・・
10人の班で瓦礫の片付け、狭いので手作業ですが1時間で終了、仮置き場に搬出。午後は矢張り無しでボラセンでシート洗い、何しに来たのやら。

毎晩のミーテングに地元のおばちゃんが差し入れしてくれます。おにぎりやら鍋料理やら・・・最高においしかったです。ボランティアのボラを買って出たおばちゃんで毎日のように世話してくれました。感謝 ❣