大ボラ会117;県道59号冷川の奥&山葵採り
[2023年09月02日(Sat)]
防災訓練&山葵の植え付け
9月の第一日曜日は防災訓練です。今年は副区長の私の担当です。
避難所の公民館に貴僧坊区の老若男女、40人ほどが避難してきました。区には市の防災倉庫があり、テントなどが保管されています。この中からテントと簡易トイレを借りて組み立ててみます。 いざという時に避難所の設営は貴僧坊区の住民がやらざるを得ないと思うからです。勤め人でなく地区で仕事をしている方を4人選抜して、いざ組み立て開始です。 トイレはワンタッチですぐに組祟りました。テントは4人で始めましたが手間取っています。 総出でかかってもまだできません。 小一時間掛かってようやく完成です。これは駄目! 危機管理課の職員に聞くと、合併前の中伊豆町時代に整備した代物で職員も組み立てたことが無いという。態勢だけ整えるのではなく、実践的な装備でないと役に立たないと思う。 区には簡易ポンプもあるがこれが動かない。修理の見積もりをお願いしているが、古い機械で高額になりそう。さてどうする? 区で独自にテントを保持したいと思うが予算的に厳しい。 期限切れの消火器を用意しての実践訓練も風のため、1本でやめて水消火器での放水訓練でした。 訓練を早めに切り上げて、宮沢の山葵苗植え付けです。 毎回思うのですが、形だけのイベント消化の防災訓練であってはいけないと思うのですが・・・
MORE企画スクール
クリフダンサーのワークショップ&エトセトラ
毎週金曜日は西洞地区のロコトレ体操ですが、クリフ参加のダンサーによる2回目のワークショップです。
地区の婦人会や老人会が無くなり、集いの場が少なくなっている昨今ですがロコトレの健康体操は続いています。マンネリを防ぐのに、たまには講師を迎えての体操もいいでしょう。またクリフにしても地区住民との交流が図れ、美術展の励みにもなります。 伊東駅に除草レンタルで派遣したマコとメイ、初めて女子部隊です。 クリフ会場の一つ、井上倉庫は埃だらけ、ポンプで水洗い・・・ 開催まであと一ヶ月、間に合うかな? グリーンバンクの芝生生育診断 芝生の状態を診断してくれます。おおむね良いとの診断でした。休眠期に0.5まで落として短く刈ると雑草を抑えられるとアドバイスありました。やってみましょう。
八幡ソーラー草刈り9月定例作業
平ボラ会9;鹿路庭の続き スマイルの新兵器
八岳映画祭
|
|