• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


マコモ株分け&自然薯畝除草手入れ [2022年05月03日(Tue)]
屯所放牧場の上段をマコモ栽培に充てています。秋の収穫後まではヤギさんを入れません。
IMG_4701+1.jpg
1m間隔で植えています。一条置きに通路を残し、条間は地下茎が伸びるに任せることにしました。

IMG_4704+1.jpg
協議会プロジェクトで植えた蓮華です。刈り取らずこのままで水を張ります。

IMG_4678+1.jpg
屯所のヤギさんは入りませんが、上のヤギさんがどこからか侵入してきます。上も出産が続き9頭になっています。いくら追いかけても私では捕まりません。マコモをやられますが雑草も食べてくれるので良しとしましょう。地下茎植物なので食草されても回復してくれる?

IMG_4699+1.jpg
屯所耕地の自然薯畑、順調に育っているようです。除草剤は使わないので雑草との闘いが続きます。ここにも上のヤギさんが侵入してきます。

IMG_4698+1.jpg
県道をはさみ、すぐ前の山葵沢です。寒冷紗でなければ、素晴らしい光景か広がっているのですが・・・残念です。

IMG_4702+1.jpg
連休でカプリに遊びに来ていた子供達、ブーツとヨツバを相手に飛び回っていました。
大ボラ会101;ホーム大見川&慰労会 [2022年05月07日(Sat)]
ホームの姫之湯から貴僧坊にかけてゴミ回収
IMG_4708+1.jpg

IMG_4707+1.jpg

IMG_4706+1.jpg

IMG_4705+1.jpg
年間の半分はホームでの活動に充てています。ゴミは少ないのですが尽きることはありません。

IMG_4709+1.jpg
しばらくぶりの慰労会です。コロナ感染は収まりませんが、屋外であれば許されるでしょう。8/6里山フェスタに向けて打ち合わせながらBBQを楽しみました。次回は段野山中野に入ります。
ヤギ除草、リード線方式再挑戦 [2022年05月15日(Sun)]
フェンスの無い所や、フェンス敷設な不可能な所の除草法を試行錯誤しています。
IMG_4759+1.jpg
中央の直管からリード線半径内を除草、これだと一頭しか使えない?

IMG_4694+1.jpg
立木を利用して幹線ロープを張り、リード線でヤギをつなぐ

IMG_4692+1.jpg
幹線ロープを伝いながら除草
いづれも平坦地なら可能ですが、ヤギさんの安全性や日差しを考えると実行には躊躇します。やはり大変でもフェンス敷設、放牧方式が一番安全でしょう。 もう少し試してみます。

IMG_4757+1.jpg
屯所放牧場の県道沿い電信柱下に何やら??
カラスの巣でした。強風で落ちたのでしょうか? よく見ると巣材にプラごみを器用に使っています。もう一度作るのかしら? かわいそうに、もう間に合わないでしょうね。

里山フェスタに向けてこの地区の自然風景を見直しています。
DSC01110+1.jpg
柳瀬橋から南側を見上げると・・・
遠くの天城山系山並みをバックにして大見川が流れる、私の好きな一画です。

DSC01112+1.jpg

IMG_4697+1.jpg
上は筏場、下は貴僧坊水神社の山葵沢です。寒冷紗でなく山ハンノキの山葵沢は少なくなってしましました。小さいですが昔の山葵沢復活を目論んでします。
里山フェスタに向け改めてこの地区の自然風景を新たに見直しています。
ゴミもアートになる? [2022年05月24日(Tue)]
8月の里山フェスタではゴミアートも一企画として考えています。色物のプラごみが欲しいので何年ぶりかで川奈海岸に行ってきました。
IMG_4746+1.jpg
中学時代の恩師が川奈なのでよくサザエ採りに来ていた海岸です。

IMG_4755+1.jpg
ゴロタ浜ですが、近くに砂浜や駐車場もできていて当時とは様変わりしていました。

IMG_4750+1.jpg
やっぱりゴミが散乱しています。ほとんどは陸地由来のゴミです。山間地や町から川を経由して海を漂い、ここに流れ着いたのでしょう。

CUVR2960 (1).JPG
拾い集めて魚や風景の素材にしてみます。果たして見るに堪えるアートになるかしら?

萬城の滝の上流を見てきました。渓流のゴミと散策路の現状を見たかったのです。
DSC01117+1.jpg
滝の真上です。豊富な水をたたえて20m下の滝つぼに落下していきます。

DSC01116+1.jpg

DSC01115+1.jpg

IMG_4756 (1)+1.jpg
落下地点から渓流が小滝まで続きます。渓流沿いに協働の会さんが整備した散策路が続いていました。ゴミは2年前に比べて少なく一安心です。
スマイルポート除草作業 [2022年05月30日(Mon)]
スマイルポートの芝生はしっかりと根付きました。程よく雨が降るので散水はしていませんが、芝刈りは週2回でやっています。
IMG_4767+1.jpg
芝刈りをサポーターメンバーにお願いして、散水のチェック。

IMG_4769+1.jpg
やはりタイマーの故障がありました。上蓋をこじ開けて、時計機能の巻きバネを触るとすぐに復帰できました。安いタイマーなので、その都度修理するしか仕方ありませんね。

IMG_4775+1.jpg
北側の雑草が気になっていたので除草剤を散布しました。芝生専用の除草剤シバゲンで全面に散布する仕様でした。雑草だけのポイント散布を想定していたので、手持ちの手押しポンプでいいかと思いきや、1000uになんと200g散布するとあります。

IMG_4773+1.jpg
急遽、300gのタンクと動力噴霧機を手配しました。

IMG_4774+1.jpg
軽トラを移動しながら1時間かけて北側1000u全面に散布。ラウンドアップのイメージしかないので、除草剤は極力使いたくないのですが、芝生は大丈夫なのでしょうか? しばらく毎日チェックしてみます。