マコモ株分け&自然薯畝除草手入れ
[2022年05月03日(Tue)]
屯所放牧場の上段をマコモ栽培に充てています。秋の収穫後まではヤギさんを入れません。

1m間隔で植えています。一条置きに通路を残し、条間は地下茎が伸びるに任せることにしました。

協議会プロジェクトで植えた蓮華です。刈り取らずこのままで水を張ります。

屯所のヤギさんは入りませんが、上のヤギさんがどこからか侵入してきます。上も出産が続き9頭になっています。いくら追いかけても私では捕まりません。マコモをやられますが雑草も食べてくれるので良しとしましょう。地下茎植物なので食草されても回復してくれる?

屯所耕地の自然薯畑、順調に育っているようです。除草剤は使わないので雑草との闘いが続きます。ここにも上のヤギさんが侵入してきます。

県道をはさみ、すぐ前の山葵沢です。寒冷紗でなければ、素晴らしい光景か広がっているのですが・・・残念です。

連休でカプリに遊びに来ていた子供達、ブーツとヨツバを相手に飛び回っていました。

1m間隔で植えています。一条置きに通路を残し、条間は地下茎が伸びるに任せることにしました。

協議会プロジェクトで植えた蓮華です。刈り取らずこのままで水を張ります。

屯所のヤギさんは入りませんが、上のヤギさんがどこからか侵入してきます。上も出産が続き9頭になっています。いくら追いかけても私では捕まりません。マコモをやられますが雑草も食べてくれるので良しとしましょう。地下茎植物なので食草されても回復してくれる?

屯所耕地の自然薯畑、順調に育っているようです。除草剤は使わないので雑草との闘いが続きます。ここにも上のヤギさんが侵入してきます。

県道をはさみ、すぐ前の山葵沢です。寒冷紗でなければ、素晴らしい光景か広がっているのですが・・・残念です。

連休でカプリに遊びに来ていた子供達、ブーツとヨツバを相手に飛び回っていました。