• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


新年を迎えて [2022年01月01日(Sat)]
謹賀新年! 型通りの言葉に感慨はありませんが、新年を迎えられることに感謝します。
IMG_4466+1.jpg

IMG_4465+1.jpg
水神社はいつもの通りですが、コロナ禍を理由に新年会などの行事は中止です。地区のきずなはどうなってしまうのでしょうか? 人に会うのも出かけるのも億劫になって、心に重い石が残ったようですっきりしませんね。

IMG_4470+1.jpg

IMG_4472+1.jpg
チビさんたちも新年を迎えました。
年末26日、左の薬指にサンダーの刃が当たり深い傷を負ってしまいました。通院して化膿はしませんでしたが、いつまでもズキズキして左手が使えません。これを言い訳にして毎日サボっていました。なんとも情けない年末から年明けです。
今年は年男、還暦12歳を迎えます。さすがに70を過ぎると体力が続きません。母も2廻り上の年女です。寅年同士、いつまでも元気に暮らしたいものです。
ファームは雪化粧 [2022年01月06日(Thu)]
雪の一日。最近の雪はなんでも南岸低気圧が原因だそうです。雨雲レーダーなどを見ると南から雪雲が流れてきますね。昔は日本海からの雪が流れていたように思います。やはり気候変動なのでしょうか?
IMG_4479+1.jpg
昼には真っ白になりました。

IMG_E4474+1.jpg

IMG_E4477+1.jpg
寒さには強いはずですが、さすがに寒そうです。

IMG_4495+1.jpg
自然薯の収穫も終わりです。アーズ部分をできるだけ多めに残し畝に返しています。耕地の100本はそのまま残して来年の収穫に回します。

IMG_4493+1.jpg
冷川の奥の山葵沢
アオキの採集に林道を奥に入ると、沢沿いの山葵沢が随所に見られます。急傾斜の小さな沢を山葵沢にしています。先人のたゆまない努力の賜物です。素晴らしい景観、見事ですね。
大ボラ会97;100回イベント下見を兼ねて菅引川 [2022年01月08日(Sat)]
8月に100回イベントを計画しています。スマイルポートを会場に、遊び感覚の夏祭りとしたいと思っています。川で遊びながらゴミにも関心を寄せてくれれば良しとします。会場近くの菅引川河原に子供たちを安全に降ろすにはどうするか? 河原は安全か? その下見を兼ねて菅引川に入りました。
IMG_4484+1.jpg

IMG_4487+1.jpg

IMG_4491+1.jpg
堰堤の上下に割と広い河原がありますが、上の方が広くて平坦のようですね。

IMG_4490+1.jpg

IMG_4488+1.jpg
ヘドロのようなどろどろの藻
水質や水温が原因と思いますが、これではアユがかわいそうです。清流の証であり、アユの餌になる緑藻や褐藻を見ません。

IMG_4492+1.jpg
この後、会場に予定している芝生広場や体育館などを下見して構想を練っています。

IMG_4496+1.jpg

IMG_4502+1.jpg
山から川、そして海への繋がりをビジュアルで表現したいと計画しています。山の象徴として1000年椎古木と山体崩壊の蛇喰を考えています。

IMG_4483+1.jpg
早朝はどんど焼きでした。 まだ雪が残る公民館にお飾りを持ち込んで焼きます。大きなオンビも立てずに燃やすだけ行事になってしまいました。
チィーちゃん出産 [2022年01月30日(Sun)]
早朝、チィーちゃんが・・・
IMG_4519+1.jpg

IMG_4518+1.jpg
新たな命の誕生です。チィーの2産目でオス2頭でした。

IMG_4524+1.jpg
母子ともに元気に飛び回っています。

1/25・・・
IMG_4507+1.jpg

IMG_4506+1.jpg
スマイルポートに車が入り芝生がめくれています。

IMG_4508+1.jpg
余り規制を厳しくしたくありませんが、許可者車以外進入禁止としました。

IMG_4521+1.jpg
散水栓のボックスも破損していました。計量器のボックスがあったので交換、大きいのですがタイマーをセットするのでこれの方がよさそうですね。