• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


大ボラ会94;向山にゴミ山 [2021年10月02日(Sat)]
ようやくコロナ緊急事態が解除され、通常の活動に戻ります。昨日の台風も大事にならず、今日は少し暑いですが、爽やかな秋晴れとなりました。
IMG_4204+1.jpg
昨日の大雨で河川の水量が多く本川は諦めて、以前から気になっていた向山に入ります。

GWQK1188+1.jpg

BMTH0008+1.jpg
向山は大見川沿い、金毘羅山の隣です。舗装路の市道から西に行き止まりの林道が延びていて、絶好??のゴミ捨て場。案の定、ブッシュの陰からゴミ山が出てきました。

HHMB2046+1.jpg

AEDN7797+1.jpg

QKOG4012+1.jpg
タイヤや車のシートやら、家電ゴミが続々と出てきます。最近の投棄ではないようですが、このままでは、さらに不心得者の捨て場になってしまう。人は不思議なもので、悪いとは思ってもゴミ山があれば捨てても良いと思うようです。近くに沢がありその先は大見川、放っておけばやがては海に流れ着くでしょう。

UJZU8065+1.jpg
神大杉の堀跡が捨て場になっていました。引き揚げの準備をしてこなかったので、次回の持越しです。

IMG_4223+1.jpg
参加の皆様お疲れ様です。来年は100回を迎えます。これを機会にゴミ展や、ゴミを考える環境教室など企画してみます。

IMG_4196+1.jpg

IMG_4197+1.jpg
今朝のスマイルポート八岳の様子です。9/24に撒いた冬芝ペレニアルライグラスが一斉に芽吹いてきました。緑が濃くて夏芝との対比が面白い!
森鮮組出撃録21;厄介なものが出てきた [2021年10月03日(Sun)]
早朝JR伊東駅から電話、ブーツとヨツバが脱走したという。ヤバ、街中での脱走、大事にならなければよいがと軽トラを急がす。途中で無事に保護したと再連絡があり一安心。
IMG_4253+1.jpg
駅員さんが連れ帰ってくれ、リード線につながれていました。国道のコンビニまで行っていたようです。レンタル引き上げも覚悟していましたが、割と鷹揚な反応で継続です。脱出口はすぐに判明、何の準備もした来なかったのでいったん退却。ワイヤーメッシュで塞いで完了、大事にならずヤレヤレでした。

・・・なわけで下白岩のレモン園現場には11時着、今日は半日ですね。
IMG_4254+1.jpg
厄介なものが出てきました。シュロ、チェーンソーの敵です。

DSC01065+1.jpg
シュロ皮がチェーンを詰まらせます。少しづつ切って車に積み込みましたが、ソーチェンを一本駄目にしてしまいました。

DSC01066+1.jpg
残材が大量に残りそう、今日から少しづつ搬出します。カプリの薪にでもしましょうか。
森鮮組出撃録22〜24;ようやく北側斜面終了 [2021年10月07日(Thu)]
10/5出撃録22・・・
DSC01067+1.jpg

IMG_4259+1.jpg
レモンの葉に芋虫、見事な擬態ですね。なんの幼虫かな?

昨日、鎌田実の講演を聞きました。
IMG_4256+1.jpg

IMG_4257+1.jpg
移動支援セミナーの講演者でした。会場には各地域づくり協議会の役員や議員が多く列席していました。高齢者の運転免許返納、移動手段は? 中山間地での喫緊の課題です。おりしもバス路線廃止という現実的な課題が表面化した時期です。今回は伊豆市の自主運行で落ち着きそうですが、早急に移動支援の仕組みを構築しなければなりません。

10/6出動23・・・
DSC01069+1.jpg

DSC01070+1.jpg
ようやく北側入り口まで進んできました。

10/7出撃録24・・・
DSC01072+1.jpg
粉砕機のキャタピラーが前輪から外れて、復帰まで1時間ロス

IMG_4262+1.jpg
斜面はこれで終了

IMG_4263+1.jpg
2段目の奥に大山が残りました。なんとか総司隊士を引き上げて粉砕と思っています。

IMG_4264+1.jpg

IMG_4266+1.jpg
稲刈り後放牧した様子、だいぶきれいになりましたがチカラシバが残りました。。
森鮮組出撃録25〜27;粉砕作業の終了 [2021年10月12日(Tue)]
10/8出撃録25・・
IMG_4270+1.jpg
夜明け、自宅裏から北の空、いい天気ですが暑くなりそうです。

IMG_4268+1.jpg
粉砕機を中段に上げたかったのですが、急坂すぎて危険。斜面の途中までで諦めて固定。奥から引き出しては粉砕の繰り返しです。

IMG_4269+1.jpg
大山が片付きました。これで第一現場の終了です。

10/11出撃録26・・
IMG_4302+1.jpg
平坦地で楽そう? 一日で終わるつもりで始めたらさにあらず。

IMG_4303+1.jpg
土手に隠れた枝葉が出るわ出るわ、落差は1mくらいなのですが引き揚げての作業で手間取ります。もう一日掛けます。玉切り残材も同時に搬出して片づけます。

10/12出撃録27・・
IMG_4306+1.jpg

IMG_4307+1.jpg
暗くなるまで作業しましたが終わりませんでした。手前が残りました。見栄えも悪くなく、こまめに刻んであるので分解は早いと思います。中途半端ですが、これで終了として頂きました。
スマイルポート八岳、冬芝ペレニアルライグラスの芝刈り [2021年10月16日(Sat)]
10/15・・種蒔きから3週間、校舎側1200uが濃い緑に覆われました。
IMG_4316+1.jpg
芝芽が3葉になったら刈り初めてと指示されています。

IMG_4317+1.jpg
伸びているのと湿気で、抵抗が大きく収集袋まで上がりません。高さを5から一段づつ落としながら試してもやはり駄目。乾いてからと一旦撤収。

IMG_4318+1.jpg
夕方4時から再開。収集できない。諦めて高さ3で撒き散らしで刈ることにしました。大量に刈り芝が残りますが、陽が落ちてきたので明日回収します。

IMG_4312+1.jpg
伊東駅にレンタルしていたブーツ&ヨツバの任務が終了

IMG_4311+1.jpg
堅い茎だけ残して葉は食べつくしています。ご苦労様でした。

IMG_4313+1.jpg
ファームに帰ると新顔のソラ吉とごっつんこ

10/16・・
IMG_4319+1.jpg
まずは昨日の刈り芝をレーキや熊手で集めて回収

IMG_4320+1.jpg
撒き散らしの排出口は右なので右回りに刈っていくと刈り芝が集まります。それをまた収集して回収します。

IMG_4321+1.jpg
当番さんと3人がかりで4時間かけてようやく終了、2番で仕上げています。軽トラ満杯の刈り芝はファームに持ち帰り。次回の芝刈りが撒き散らしで大丈夫かな? 刈り芝を収集するとなると1人では無理ですね。

IMG_4322+1.jpg
機材庫にセンサーライトを取り付けました。陽が落ちても大丈夫。
森鮮組出撃録28;山櫻メンテ [2021年10月18日(Mon)]
大見川沿いと小丸山の山櫻の手入れです。
IMG_4327+1.jpg

IMG_4328+1.jpg
周辺を刈り払い

IMG_4330+1.jpg
株もとに肥料散布

IMG_4332+1.jpg

小丸山4年サクラ+1.jpg
小丸山中央の桜ですがこれが一番元気がいいですね。日当たりが良いのでしょう。

IMG_4342+1.jpg
スマイルポート八岳にあった苔むしたベンチ

IMG_4344+1.jpg
高圧洗浄機で洗ってみました。なんとか使えそう、来月の福祉委員会の活動日に仕上げてみます。

IMG_4343+1.jpg
同じく寄付されたプラ製の椅子、色あせしているので高圧洗浄してみましたが駄目でした。バフを掛けみるか?

IMG_4336+1.jpg
マコモの収穫が終わって蓮華を蒔きます。

IMG_4337+1.jpg
株間を耕運して蓮華種をばら蒔き、少し覆土して芽吹きを待ちます。

IMG_4323+1.jpg
エコファームで日向ぼっこ
スマイルポート八岳の芝生は? [2021年10月28日(Thu)]
毎月一回、グランドキーパーズさんが生育の調査と指導に来ます。
IMG_4354+1.jpg
開口一番「この広さで、これだけよく管理されているところはない」といいます。お世辞にしてもうれしいですね。

IMG_4353+1.jpg
北側の雑草の多いところが所々枯れています。除草剤と目砂の散布を提案されました。個人的には除草剤を使いたくありませんが、来春に実施したいと考えています。

IMG_4350+1.jpg
芝刈り、肥料散布と散水が何時間でできるか試してみました。肥料散布20分、芝刈り1時間半、散水セット10分のちょうど2時間でした。来月からは週一回の芝刈り&散水になります。1時間半で出来そうですね。ただ散水タイマーが信用できないので確認が必要なのと、ホースの片付けが追加になります。

IMG_4359+1.jpg
入り口正面に看板取り付け

IMG_4349+1.jpg
エコファーム下の田んぼはヤギさんたちの除草ですっきり

IMG_4346+1.jpg
田んぼ奥の箱罠
立派な角のオスですね。久しぶりに大型の鹿を見ました。

IMG_4355+1.jpg
屯所放牧場のフェンス
技研放牧場から少しづつ移動して屯所放牧場を再整備しています。エコファーム放牧場と交互に使うつもりです。