森鮮組出動記13;六仙の里 刈り払い&伐採
[2020年12月01日(Tue)]
![]() |
森鮮組出動記14;六仙の里2
クヌギなど立木の伐採と片付けです。
![]() ![]() これだけ太いと搬出に苦労しますね。 ![]() ![]() 大変なのは伐倒してからです。枝打ち、玉切りとチェーンソーを駆使して処理していきます。 大体の木は伐倒しましたが、ヒメダケと笹竹がびっしり・・・まだまだかかります。 ![]() このところ河川工事があちこちで始まっています。大ボラ会の活動範囲内なのでとても気になります。これは河川の浚渫工事ですが、先だって護岸の木々をすっかり切り倒していました。 ![]() こちらは柳瀬橋の補強ですね。 ![]() ![]() 重機仮設道のためにフレコンの壁ができています。流れることのなきように祈るばかりです。 ![]() 宮上橋付近のプラケース 何かの用途で意図的に置いてあると思うのですが、もう2週間以上になります。これも流れなければいいですが気になります。
大ボラ会84;萬城の滝その3
小雨ですが予定通り出動です。
![]() ![]() 堰堤の上流が大きな河原になっていて、そこかしこの立木にプラごみが絡まっています。解きほぐしながら回収していきます。 ![]() ![]() ![]() これだけ絡むと完全に取るのは難しい ![]() 堰堤周辺の紅葉 ![]() 堰堤直下の渓流 枕状の玄武岩溶岩の間に流れる素晴らしい渓流です。この先に滝があります。ゴミさえ無ければどなたにも自慢できる景観ですね。なんとか守っていきたいと思います。 ![]() 軽トラ一台分を回収しました。参加の皆さん雨の中お疲れさまでした。風邪などひかぬようご自愛ください。今年はこれで終了、絶対にコロナに感染しないでよいお年を迎えてください。 ![]() 昨日、市役所でのリバーフレンドシップ調印式 伊豆市・県・団体の3者協定です。保険や備品補助など特典がありますが、何より活動継続の思いを強くしました。続けることで若人や後継者が出てくると信じています。
森鮮組出動記15・16;六仙の里3・4
何かと忙しく集中できません。午前中は協議会の市長面談で午後からの、昨日も午前中のみの作業でした。
12/7出動記15;粉砕 ![]() 午前中に軽トラ一台分を粉砕、エコファームに搬出 チビさんたちが寄ってきて邪魔します。 12/8出動記16;刈り払い&粉砕 ![]() ![]() ![]() まだ半分です。来週は集中して作業したいと思います。 12/6・・・ ![]() 年間4回ある祭りに合わせて区の役です。 ![]() 共同墓地の参道刈り払い 午後からは新穀感謝祭、コロナの影響で今まで通りの祭りができません。直会を中止、簡素化した寂しい祭りになっています。さらに新年会の中止が決まりました。伊豆市は感染者12人で止まっていますが、隣の伊東は100人を超えてさらに増えそうです。しばらくは仕方ありませんね。
森鮮組出動記17;六仙の里5
今日は粉砕に集中しました。チップを散策路に散布する依頼を受けていますが、雑草交じりはまずいのでファームに搬出しています。今までに3台、今日は5台を搬出しました。
![]() 今日の5台目はクヌギの木質のみで粉砕しました。スクリーンでなくシューターで粉砕しているのでチップ粒子が揃いませんが、これなら散策路に散布できそうです。今回はファームに搬出。 ![]() ![]() 仕上げの斜面刈り払い これまでに8台分を搬出、これくらいの仕上げでいいかな? 来週いっぱいで終わりたいと思います。 昨日・・・ ![]() ![]() 段野のクヌギ伐採 きのこのボタ木に使いたいのと、茶畑を復活したいとの依頼でした。一人作業でパワーウインチを使い慎重に進めました。これくらいで伐採していけばナラ枯れの心配はないのでしょう。
森鮮組出動記18;六仙の里6
森鮮組出動記19;六仙の里7
森鮮組出動記20;六仙の里8
居場所勉強会
スマイルポート八岳;校庭芝生化プロジェクト
協議会で進めている芝生化の件で、旧土肥南小学校を視察してきました。西豆地区地域づくり協議会は平成26年、伊豆市で2番目に結成された協議会です。立ち上げから尽力された前会長の永岡さんが案内してくれました。
![]() 一年目試験的に2000株、3年目に2万株のティフトンポット苗を植えたそうです。 ![]() 旧校舎を解体、その大量の瓦礫を築山にして芝生化、祭りの舞台になっています。 ![]() 東屋の看板 協議会の予算で少しづつ整備してきました。遊具も各種設置されています。 ![]() ![]() 体育館の倉庫が機材置き場 ![]() 両サイドに水栓、全部で六ケ所あります。芝生面積は約5000u。 芝刈り機や肥料散布機など、やはり少しづつ揃えてきました。植えてから3か月は毎日水やりが必要ですが、すべて役員のボランティア。2万株の植え付けもボラ、一日で植えたといいます。 ![]() 芝の刈り目が一定でなく、斜めや円になっていて散歩のコース目安になっています。グッドアイデア ![]() 全面芝生化して4年目、今では自治会・青年会・協議会などの祭り会場、グランドゴルフなどに活用され、この地区の交流拠点になっています。準備から、植え付け、水やりや芝刈りなど芝生の保全維持はすべてボラです。八岳でこれが出来るかな?
| 次へ
|
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |