森鮮組出動記1・2;菅引七尋石丸太橋
[2020年06月02日(Tue)]
今期の初出動です。
6/1、昨日は雨でしたが午前中だけ作業しました。

昨秋の台風で流された丸木橋の復旧工事です。


流された橋の片付け
中央に単管の橋桁を立てたのが失敗でした。丸太の長さが届く場所を選定し、橋桁なしで架橋します。

なんとか丸太を2本架けることができました。雨のため中止。
6/2、今日は・・・



踏板を打ち、竹で手すりを付けて形が出来てきました。

散策路の新竹除伐

残す竹はうら止め


何回か揺すって止めると先のほうが折れて落ちます。こうすると先のない、雨や雪に強い竹になります。時には頭に直撃するのでヘルメットは必ず着用します。春先の筍の時期が良いのですが、コロナ禍で遅れてしまいました。流失防止のワイヤーを付けたり橋前後を歩きやすくしたりと、もう一日かけます。
この作業は八岳地域づくり協議会からの仕事で、今期は林野庁の森林山村事業はありません。6年間続けましたが、3年ごとに計画策定するので4年目が駄目になったのが撤退の大きな理由です。正直なところ、年ごとに変わっていくので付いていけません。地主さんに約束した3年目の竹林がありますが、なんとかやらないと・・・。
6/1、昨日は雨でしたが午前中だけ作業しました。

昨秋の台風で流された丸木橋の復旧工事です。


流された橋の片付け
中央に単管の橋桁を立てたのが失敗でした。丸太の長さが届く場所を選定し、橋桁なしで架橋します。

なんとか丸太を2本架けることができました。雨のため中止。
6/2、今日は・・・



踏板を打ち、竹で手すりを付けて形が出来てきました。

散策路の新竹除伐

残す竹はうら止め


何回か揺すって止めると先のほうが折れて落ちます。こうすると先のない、雨や雪に強い竹になります。時には頭に直撃するのでヘルメットは必ず着用します。春先の筍の時期が良いのですが、コロナ禍で遅れてしまいました。流失防止のワイヤーを付けたり橋前後を歩きやすくしたりと、もう一日かけます。
この作業は八岳地域づくり協議会からの仕事で、今期は林野庁の森林山村事業はありません。6年間続けましたが、3年ごとに計画策定するので4年目が駄目になったのが撤退の大きな理由です。正直なところ、年ごとに変わっていくので付いていけません。地主さんに約束した3年目の竹林がありますが、なんとかやらないと・・・。