スマートフォン専用ページを表示
Biography バイオグラフィ
Blog ブログ
Profile プロフィール
平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会
「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長
一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事
大ボラ会事務局長 山下 隆(洋平太)
連絡先 伊豆市貴僧坊67 メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
大ボラ会113;前回続き、さらに奥に入る
今年は復活、エールさんとの共同農園
八幡ソーラープラント年間管理スタート
クリフエッジプロジェクト参加アーティスト視察
樹齢100年超え杉大木
カテゴリアーカイブ
ファーム (186)
貴僧坊 (55)
竹取物語 (16)
森の力 (14)
クラブ (41)
伊豆市 (79)
竹うなぎの会 (23)
大ボラ会 (111)
平成森鮮組 (386)
伊豆ジオパーク (5)
ジオ (8)
環境 (17)
たんじゅん農法 (30)
八岳 (7)
平成森鮮組屯所 (58)
耕地たんじゅんファーム (12)
ぴりっと八岳 (34)
農家民宿 (3)
山羊除草 (13)
月別アーカイブ
2023年05月 (2)
2023年04月 (4)
2023年03月 (3)
2023年02月 (2)
2023年01月 (3)
2022年12月 (4)
2022年11月 (5)
2022年10月 (6)
2022年09月 (7)
2022年08月 (4)
2022年07月 (5)
2022年06月 (3)
2022年05月 (5)
2022年04月 (3)
2022年03月 (3)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (3)
2021年11月 (4)
2021年10月 (7)
日別アーカイブ
2021年05月15日 (1)
2021年05月10日 (1)
2021年05月07日 (1)
2021年05月05日 (1)
2021年05月04日 (1)
2021年05月01日 (1)
2021年04月26日 (1)
2021年04月20日 (1)
« 2021年03月
|
Main
|
2021年05月 »
堂ノ下放牧場とヤギ舎
[2021年04月26日(Mon)]
動物取扱業の再申請に向けて準備をしてきました。
自宅長屋ヤギ舎
長屋ヤギ舎の水飲み場
エコファームヤギ舎
放牧場と外部給餌台
中段の放牧場
奥の方に仕切りのフェンスを設置、ヤギ群を分けることができます。
大見川沿い放牧場
各所入り口に石灰散布
これで準備が整いました。書類を揃えて申請します。
Posted by
洋平太
at 00:00 |
平成森鮮組
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
リンク集
伊東里山クラブだより(高野さんブログ)
竹林再生かぐや姫だより(松岡さんブログ)
まりさんのマリケロブログ
ママ’sハートプロジェクト(ともこさんブログ)
粥菜坊さんブログ
検索
検索語句
最新コメント
田律夫
⇒
平ボラ会5;徳永床固工群ってなんのために??
(03/26)
山下 隆
⇒
平ボラ会5;徳永床固工群ってなんのために??
(03/18)
田律夫
⇒
平ボラ会5;徳永床固工群ってなんのために??
(03/18)
田律夫
⇒
平ボラ会5;徳永床固工群ってなんのために??
(03/18)
KFields
⇒
チィーちゃんとゲンキを宇佐美駅へレンタル
(11/16)
タグクラウド
大見川 ゴミ拾い ビオトープ
放置竹林
森の力
烏骨鶏 ジオ 農産物直売
自然薯
プロフィール
洋平太
プロフィール
ブログ