• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


樹齢1000年、椎の巨木 [2014年01月11日(Sat)]
1/11(土)
大見川を清掃するボランティアの会、定例活動日です。
地域資源探検で筏場まで移動、帰りにゴミ拾いして帰ります。
DSC01965+1.jpg
樹齢1000年! 椎の巨木クリスマス
神々しさに圧倒されます。

DSC01969+1.jpg
今回の参加者です。今年もボチボチやっていきます。

DSC01970+1.jpg
近くの石仏
なんとも優しい顔でした。

近くの蛇喰山にも寄りました。
DSC01971+1.jpg

DSC01972+1.jpg
ここは昭和33年の狩野川台風で、山が真っ二つに割れたところです。私は小学校の3年生でした。怖かったですね〜。大きな被害も出て、その後数年で一気に護岸整備が進んで、こんな上流まで頑丈な堤防が設置されます。自然河川が人工排水路になったきっかけでした。
以降大きな水害はありませんが、堤防が子供たちを遮断し川遊びもできない寂しい川になってしまいました。
川餓鬼はいない、魚影も薄い・・・つまんない!
Posted by 洋平太 at 00:00 | 大ボラ会 | この記事のURL
大ボラ会定例活動、大量のごみの山 [2014年02月01日(Sat)]
今日の大ボラ会は、山を越えて地蔵堂川のゴミ拾いです。
その前に早めに来た松岡さん、安原さんと3人でナーサリーの枝払いです。
DSC02073+1.jpg

DSC02076+1.jpg
県道に掛かっているクヌギの枝払い

11人のオッチャン、オバチャンが集合、いざ出陣!
DSC02077+1.jpg

DSC02078+1.jpg

DSC02080+1.jpg

DSC02084+1.jpg
皆さんお疲れ様
一時間もしないでゴミの山、がっかりします。農業資材、鉄くず、プラスチック、放っておけばこのゴミは海まで流れ、いつまでも残ります。山を荒らし、川を壊し、村を破る私たちの文明とはなんなのでしょうか?

終了後、会長の手打ちそばを堪能・・・
DSC02088+1.jpg

DSC02087+1.jpg
いつもありがとうございます。
談論風発、環境談義は尽きることありません。
次回は3/1です。地元の方の参加があるといいのですが・・・。
Posted by 洋平太 at 22:33 | 大ボラ会 | この記事のURL
今日は大ボラ会 [2014年03月01日(Sat)]
3月に入ってしましました。この半月程は雪の影響で思うように農作業もできず、かといってデスクワークが進んだ訳でなく何ともやり切れません。

気を取り直して今日は大ボラ会・・・
DSC02215+1.jpg

DSC02214+1.jpg

DSC02216+1.jpg
姫之湯から少し下流、狩野川漁業組合の養殖池付近でのゴミ拾い
どうも釣り客が多いと思ったら、アマゴの解禁日でした。県外からの釣り客に、ゴミだらけの川は見せられませんね。釣りの邪魔にならないように気を使いながらの作業です。一緒にゴミ拾いしてくれると、うれしいのですが釣りに夢中のようでした。

DSC02220+1.jpg
ナーサリー裏の大見川
雪で枝が折れ河川を塞いでいます。自然護岸が残る貴重な場所、景観維持に努めたいですね。

DSC02227+1.jpg
午後から代表と合流、丸太コンロの玉切り
ご近所さんが遊びに来てお手伝い?

DSC02229+1.jpg

DSC02230+1.jpg
キャベツのご馳走、ありがとうございます。ようやく外遊びができるようになりました。
Posted by 洋平太 at 00:00 | 大ボラ会 | この記事のURL
大ボラ会 その8 [2014年04月05日(Sat)]
昨年8月からスタートした大見川の清掃活動は8回目となりました。
DSC02389+1.jpg

今回はホーム、ナーサリー裏の自然護岸が残る大見川です。自然樹木が生茂っているがために、先の大雪で枝が折れ、時間経過して川に落ちます。何か所も枝が作った堰が出来ていて、それにプラゴミがかかってしまう。
今日は、その枝堰の撤去片付けが主業務です。
DSC02390+1.jpg

DSC02394+1.jpg
枝とは言えぬ大木もあり、のこぎりとチェーソーで少しづつ片付けました。

昼食にはメンバーの本間さんの手料理と会長のソバを頂きました。
DSC02395+1.jpg

DSC02397+1.jpg

DSC02396+1.jpg
これは鶴田さんが持ってきてくれたギョウジャニンニクの醤油漬け
会長のソバの写真、忘れました。いつもありがとうございます。

午後からは安原さんと二人でファームの温室建てを続けました。
苦戦してます。なにしろ曲がったパイプを直しながら使っているので、正確な寸法が出ません。どこかで妥協しなければ進みそうもありません。
Posted by 洋平太 at 20:59 | 大ボラ会 | この記事のURL
大ボラ会、その9 [2014年05月10日(Sat)]
今月の大ボラ会は、GWを外した第二土曜日の今日でした。会長のご家族や、鶴さんの友人でマレーシアから一時帰国されたばかりの方やらで、最多の13人もの参加者です。
大見川は宮上で筏場川と地蔵堂川が合流しています。一般に大見川と言うと筏場川を指すようですが、水量も川幅も地蔵堂川の方が大きいですね。地蔵堂川はさらに菅引川、原保川と分流が続きます。大ボラ会の活動は、この合流地点から上流域を清掃範囲としています。

今日はその合流地点でのゴミ拾いです。
DSC02590+1.jpg

DSC02585+1.jpg
右が地蔵堂川、左の葦に隠れた流れが筏場川です。
半月前に下見とご近所さんに断りに来た時にはゴミが目立っていたのですが、葦が生えてきてゴミが見えません。川幅の広い所は、この先葦が伸びるので活動できません。今月が今年最後のチャンスでした。来月からは、葦の少ない上流や小河川での活動を予定します。

合流地点は一時間で切り上げ、ホームのナース裏へ移動。さらに一時間ゴミ拾いと、枯れ木の片付けです。
DSC02598+1.jpg
回収したゴミを分別
時間があれば、こうして分別して市に処理をお願いするようにしたいですね。
広げたブルーシートも回収したゴミです。風で飛んだのでしょう、半切れですが破れは有りません。故意に捨てた、とは思いたくありませんが・・・鉄のフレームは昔のリヤカーのものか、若しくは耕運機の牽引車と思われます。

心地よい汗の後は・・・
DSC02602+1.jpg
会長手打ちのソバ 早朝から用意されているのでしょう、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
私が半分食べてますが、横の「そばきり 姫の湯」の案内状を映したかったので・・・。

大ボラメンバーの本間さんが加わって、料理レストランもバージョンアップです。
DSC02600+1.jpg

DSC02601+1.jpg
絶品exclamation×2 毎回毎回、堪能させて頂いてます。

午後からファームに戻り、薪置場や温室や、さらに竹炭燃焼実験やらと充実多彩な一日でした。いづれもまだ未完成ですが、マアいいでしょう、ボチボチとやりましょう。
皆さんがいたので、ミナミの角切りを試みました。3人掛かりで押さえてもらい、のこぎりで角の中間あたりを切り始めると俄かに出血。即中止して、バンドエイドで血止めしてテープで巻きました。
DSC02604+1.jpg
ミナミ、ごめんもうやだ〜(悲しい顔)、痛かったろうな〜。
ミナミは生後9ヶ月、元気この上なく走り回っています。この頃機嫌悪くなると角を振り回すようになりました。やってくる子供隊に怪我をさせると大変です。思い切って切ることにしたのですが、やはり素人療法は駄目ですね。ちゃんと獣医さんに相談して対処します。
大ボラ会 その10、たまには・・・ [2014年06月07日(Sat)]
3日続きの雨雨、早朝大見川を下見に行くと・・・
DSC02748+1.jpg
濁流がゴーゴー
保水力と保土力のない人工林の山が原因です。落葉樹の山であれば落ち葉が積もって、ふわふわの腐葉層が形成され雨を受け止め表土も保持します。気候温暖化でスコールのような雨ですが、山の雨が一気に川に流入します。堤防護岸が整備されていますので、災害は起きていません。もし決壊したら,さらに頑丈な堤防や砂防堤を築くのでしょうね。どうして奥山をなんとかしようと思わないのでしょうか? やれやれがく〜(落胆した顔)・・・

雨も止まず河川も危険なので、大ボラ会の中止を会長に進言したところ、たまには(?)作業なしの懇親会をやろうという事になりました。会長の手打ちそばと本間さんの料理を頂きながらの環境談義です。川に海に山にと話が飛び交います。みんな熱いですね〜かわいい
それにしても、どういう会なのでしょうか? こんな贅沢で楽しい会もありませんね〜ハートたち(複数ハート)。熱中し過ぎで写真を撮るのも忘れていました。

自然薯の種芋が・・
DSC02752+1.jpg
伸びる伸びる
明日は頑張って植えねば、クラブの100本を目標!

徳田エジソンが・・
DSC02753+1.jpg
牧場入り口の扉
入り口が弱そうなのが気になっていたようです。事実、ゲンキにゴシゴシされてガタガタです。明日、溶接機を持参して取り付けてくれるそうです。それにしても、エジソンの行動力には脱帽です。とにかく作ってみる、動いてみる、私も少し見習いますか。
大ボラ会 その11 [2014年07月05日(Sat)]
朝から小雨雨、ウーン迷うところです。先月も出来ませんでしたから実施したい、会長も同じ気持ちだったようで、とにかく予定通り集まりましょうと。メンバーからの問い合わせに、小雨決行と答えました。何人集まるかな〜・・・
DSC02966+1.jpg
写真の6人の他に私と遅れて参加のTさんの8人
私以上にメンバーの皆さんは熱心です。うれしい限りです。
今日は地蔵堂川の上流のゴミ拾いです。下見時点ではゴミが散乱していたのですが、妙に綺麗?
それもそのはず、つい最近、地区の人たちが河川掃除をやったのだそうです。素晴らしいですね〜。地区の事は地区の人たちが解決する。どの地区でも是非ともやって下さい。出来たら年に一回だけでなく継続してやってくれるといいのですが・・・。
で、今回はゴミの量もわずかです。
DSC02973+1.jpg
大ボラ会の幟の下、数枚のゴミ袋
少ないに越したことは有りません。会の究極目標は、このゴミ袋がゼロになることですから。

ホームの姫之湯に戻りゴミ拾い継続、すると・・・
DSC02967+1.jpg
何か解りますか? 宙づりのヒヨドリです。
釣り糸に絡まって自由を奪われました。救助すると、生きていましたわーい(嬉しい顔)。自由を得て、元気に飛び去りましたけど大丈夫かな? 釣り人の皆さん、どうか釣り糸の後始末を忘れないで下さい。

活動後は例によって・・・
DSC02969+1.jpg

DSC02970+1.jpg

DSC02971+1.jpg
これらと会長の手打ちそば
ご馳走さまです。次回8/2は一周年イベントを企画しています。川から見える環境変化を青空座談会で論じたいと思っています。早急に詳細を煮詰めてお知らせします。
大ボラ会 その12 一周年イベント [2014年08月16日(Sat)]
ムムッ、雲行き曇りが怪しい。雨雲レーダーをチェック、雨の心配は無し。
天の事は心配しても詮方なし、早朝からイベントの準備で忙し忙し・・・
大ボラ会は会としての発足から一年です。一周年を記念してのイベント「環境座談会」を開催しました。
時折雨雨が・・・
DSC03266+1.jpg
メンバーが集まってきました。聞くと雨が降っているのはこの近辺だけという。

DSC03267+1.jpg
まずはホームのゴミ拾い

DSC03270+1.jpg
ケーブの見学
ジオガイドの皆さんの参加もあり、イベントメニューに加えました。神代杉?の株元を交代で見てもらいました。

やはり雨が落ちてきます。芝生の上で青空座談会を予定していましたが、諦めて倉庫棟を開放してもらいました。30人弱の参加者には狭いですが、我慢ふらふら我慢・・
DSC03273+1.jpg
急遽、シートを張って備えます。

魚絵師「うちだ進」の世界
DSC03275+1.jpg
大見川の釣りを通して環境変化を話して頂きました。

狩野川倶楽部、大ボラ会、無量塾、森鮮組の各代表で円卓座談会
DSC03281+1.jpg
エフエム伊豆のインタビューを挟みながら環境問題を熱く語る

BBQはシカ肉あり、アユ焼きあり、キリダメ(原保すし)ありの豪華メニュー。
おまけに・・・
DSC03286+1.jpg
鯛刺
私の弟が三津で釣ってきてくれました。
いつもですが、写真を撮るのが間に合いませんね〜。昼を過ぎ、ようやく青空・・・口惜し!
楽しき一日はアッと言う間に過ぎます。これからの活動の継続を誓い解散・・・
皆さまお疲れでした。感謝ハートたち(複数ハート)

大ボラ会 その13:ビオトープ作り着手                平成森鮮組奮戦記 その10:間伐隊   [2014年09月06日(Sat)]
今日は午前に大ボラ会の河川清掃、午後から森鮮組の里山整備と欲張った予定を組みました。
まずは・・・
DSC03514+1.jpg
中伊豆小前に集合
交通指導員として毎週月曜日にこの交差点に立ちますが、通学路のゴミが気になってました。子供たちが落ちているゴミ(特に吸い殻)に無関心になるのが怖いと思っています。ゴミは落ちているのが普通と勘違いされては困ります。
本川が葦でゴミ拾いが出来ないので、今日の活動を通学路と水路の清掃に変えました。

DSC03517+1.jpg
県道沿いの通学路
車に注意しながら煙草の吸殻を拾います。

DSC03516+1.jpg

DSC03519+1.jpg
校舎前の水路のゴミ拾いと草刈り
刈った草は回収して軽トラに積みこみます。ファームのヤギ子達の土産です。
月曜日に子供たちは気づいてくれるでしょうか? 明日の雨で元の黙阿弥でしょうか?

大ボラ会は河川清掃と並び、ホタルやカジカの復活を目指しています。ナーサリー横の湿地帯にビオトープを作る計画があります。計画地の草刈りから着手しました。
DSC03521+1.jpg
ジャングルになってますね〜。急がずボチボチとやっていきます。

昼は会長が・・・
DSC03523+1.jpg
これはイノシシの肉
DSC03524+1.jpg
トウガン
いつもながらご馳走さまです。

午後からは・・・
DSC03535+1.jpg

DSC03530+1.jpg
夕刻まで間伐作業
会員、隊士の皆様お疲れさでした。
大ボラ会 その14 揃いのジョプアップビブスで出動! [2014年10月04日(Sat)]
大ボラ会員の個人寄付を使わせていただき、ジョプアップビブスを作りました。今日の参加者に配布、着てもらいました。
DSC03837+1.jpg
いいですね〜
大ボラ会もそれなりに格好がついてきました。

DSC03841+1.jpg
まずはホーム、ナーサリー裏のゴミ拾い
少しづつゴミの量が減ってきています。

DSC03842+1.jpg

DSC03845+1.jpg
続いて段野山を越えて菅引川
この一画に少しですが森が残っていて、初夏にホタルが舞います。カワニナが生息できる清流、川沿いの森と土堤、環境さえ整えてあげればホタルは増えます。ささやかな努力を続けます。

DSC03849+1.jpg
ここはビオトープ予定地
ナーサリー裏の湿地帯を使ってビオトープを作ります。

DSC03847+1.jpg
縄張りして形を決め、杭を打ってみました。90センチの杭が半分は楽に打てそうです。

DSC03848+1.jpg
用水路から配管して取水
一週間くらい流してみて、貯水できるか、レベルはどうかを見てみます。
土留めにグルリと回すので大量の杭が必要です。
DSC03857+1.jpg
午後から神社裏で杭づくり

早めに切り上げて皆で杉田へ・・・
DSC03858+1.jpg
ソバの白い花が一面に
石川さんがこまめに耕作しています。大雑把な私ではこうはいきませんね。
ご近所さんが、にこにこしながら「大ボラ会ってなんですか?」と声を掛けてきました。ビブスの効果ですね。ボラの輪が広がっていけばと願います。
| 次へ