• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


「堂の下」準備完了 [2013年04月04日(Thu)]
竹うなぎの会の栽培予定地、準備完了です。
DSC00672.JPG
耕作放棄地復活

わずか120uですが、畝をたて周囲にニンニク、ギョウジャニンニク、タラを植えた。
ニンニクは鹿除けです。ファームにも植えてありますが、チビ子達もニンニクには手、いや口を出しません。
DSC00670.JPG

それにしても・・・
DSC00673.JPG
開墾して出てきたゴルフボールです。狭い所にこんなに・・・これは土に戻りません。
なんとも嘆かわしいもうやだ〜(悲しい顔)

竹うなぎの会の予定地はもう一か所、とりあえず「久保田」と呼びます。久保田も耕耘しました。石が多くて脛にあたり、ボコボコですもうやだ〜(悲しい顔)
貴僧坊に「堂の下」「久保田」、それと柳瀬という地区に「杉田」があります。

サクラは帰ってきてます。ヒゲおじさんとすっかり仲良し、草喰いもなかなか頑張ったようです。
DSC00665.JPG
サクラお疲れ様

モモは少し元気を取り戻しましたが、今度はゲンキが元気ない。
なにか悪いものを食べたか? やはり獣医散を飲ませ、様子をみます。
竹うなぎの会 杉田にベニアヅマ植え付け [2013年05月22日(Wed)]
竹うなぎの会Sさんの圃場は広い。
自然薯は50本の予定、残地にサツマイモを植えます。
DSC00828+1.jpg

DSC00830+1.jpg
秋には芋ほり ザックザックかな〜exclamation&question
Sさんと150本を植えた。なぜ、イモ? 
昨年、冬場のチビ子達の餌としてサイレージを作りましたが、イモのツルと葉が上手くできました。サイレージ材料として、イモつるを大量に確保するつもりです。イモそのものはどうしましょう? 焼酎ビールでもつくるかな〜。
それにしてもSさんの畑は、雑草ひとつありません。こまめに管理しているようで、ファームの畑とは大違い。性格でしょうか、少し見習いせんといけませんね〜。

やっぱり脱走・・・
DSC00827+1.jpg
かくれんぼ

ノビルの中に隠れているのは、小さいほうのメスうさぎ。
ウサギ小屋の網を破って2匹とも脱走ダッシュ(走り出すさま)
オスは丸太山の下にいました。で・・・
DSC00825+1.jpg

DSC00824+1.jpg

丸太山を漁網とパレットで囲いました。これでどうだ・・・逃げてみい・・・
竹うなぎの会 自然薯植え付け完了 [2013年06月10日(Mon)]
6/9(日) 会の自然薯植え付けです。
メンバーのうち3人はそれぞれ自分の畑に、2人は一農園の八田郎に植えます。ファーム分と合わせ60本を5人がかりで植えました。
DSC00930+1.jpg
管理しやすいように、2条植えで一畝にまとめました。まだ畝が残っているのでファーム分を追加して植えます。
つるの誘引にキューリネット、鹿対策のアニマルネットまで完了。
これを子供たちと一緒に作業したかったのですが、残念ながら間に合いませんでした。一畝しか使いませんでしたので、圃場はまだたっぷりあります。夏に植えられる野菜を準備します。

これで、会員の分が合計120本、ファーム分が150本完了。残り50本、もう少し頑張ります。

栽培用土確保のため、早朝宇佐美の大丸山までダッシュ(走り出すさま)・・・その途中に・・・
DSC00929+1.jpg
タヌ公 哀れなり
車社会の現代では、野獣との交通事故は避けられないだろう。問題は事故後の処理です。
私の知り合いは、ネコの死体を避けるために急ハンドル、擁壁に激突、3ヶ月の重傷を負ったことがあります。
タヌ公に当たった本人もですが、発見され避けて通過する方にお願いです。
せめて一旦停止して、手袋して路肩に移動してやって下さい。
このままペッチャンコになるのは何とも悲しいもうやだ〜(悲しい顔)

時間がない、却って危険等々、理解できますが・・・

自然薯の栽培用土に、路肩の霜崩れ土を採集して使います。4ヶ所の赤土を使いましたが、大丸山の崩れ土が最高でした。本格的に生産するとなると用土の確保が難しくなりますね〜。
フアフア綿花 できるかな〜 [2013年06月15日(Sat)]
火曜から降り続いた雨雨がようやく上がりました。蒸し暑さの一日、一週間ぶりに竹林伐採で参りましたバッド(下向き矢印)。体力には自信があったのですが・・・年はとりたくないですね〜。
チビ子達も、外出できずストレスが溜まっているはずです。昼休みにファームに帰ると代表が面倒見ててくれました。ありがたし、感謝exclamation×2
雨でも晴耕雨読とはいきません。読みたい本もいっぱいあるんですがもうやだ〜(悲しい顔)、やり残しのデスクワークが山積みがく〜(落胆した顔)です。
貴僧坊山林部の資料整理に集中、問題点を整理して司法書士に相談。今年度中になんとしても積み残しの課題を解決したいと思う。

徳田エジソンから綿花栽培の提案有り。唐突でしたが、綿花を広めようとして頑張っているYさんとの出会いから、ファームでどうかということでした。自然薯を八田郎に集中したので久保田がすっかり空いています。
先日、私が留守の間にYさんとファームに来られ、種を頂きました。
早速、久保田に直播・・・
DSC00937+1.jpg
水に漬け木灰をまぶした綿花の種

DSC00936+1.jpg
草がひどかったのでホンダのサラダで耕耘。竹取農法の基本は竹炭と竹肥です。今回はかぐや姫さんからのポーラス炭を大量に漉き込みます。
2畝に分けて、種播き完了。まだまだ圃場は余ってます。手が掛からずヤギが食べないものがいいですね。綿花はどうでしょうか?
秋には真っ白な綿毛ができるはず・・・
杉田の自然薯 元気ないな〜 [2013年08月26日(Mon)]
竹うなぎ会員の圃場・・
DSC01265+1.jpg
杉田の自然薯
この圃場には50本を植えてあるが、葉に勢いがない、虫にやられたのだろう。
早朝、竹酢液を散布した。

サツマイモも・・
DSC01266+1.jpg
この夏の暑さと水不足で元気がない。水やりして竹酢液を散布。

一農園のダイコンも・・
DSC01292+1.jpg
濃い緑が青虫
哀れにも穴だらけがく〜(落胆した顔)。無農薬農業はむずかしいexclamation

ピーチ姫;危うし
ピーチがミルクを飲まなくなった。無理矢理流し込むも、むせるばかり。虚弱だけでなく、消化器が未熟なのかも?
可哀想だがモモを無理矢理しばり、大きいほうの乳房から搾乳。抗生物質のせいか緑色の母乳をやっとの思いで30t搾った。
哺乳瓶に移してピーチへ・・・駄目だ〜もうやだ〜(悲しい顔)
死ぬなよピーチexclamation×2
オ〜 大きなベニアズマ! [2013年11月27日(Wed)]
30日収穫祭のお土産にと、杉田(竹うなぎ会会員の圃場)のサツマイモを掘りました。
2週間前に試し掘りした時は小振りな芋ばかりでしたが・・・
DSC01753+1.jpg
オー、なかなかの出来ですわーい(嬉しい顔)

DSC01754+1.jpg
これは芋づる、子ヤギ達の土産に持ち帰ります。
急に冷え込んできたので葉が枯れてきてます。枯れていてもチビ達にはオッケイ。つるもモグモグ。ヤギにはご馳走のようで、ファームのイモはヤギ子達に食べられてしまいました。


DSC01755+1.jpg
30分でコンテナ一杯に
収穫祭で皆さんに掘ってほしいのですが、時間の余裕がありません。一農園のサツマの状態が悪いので、ここのイモを足します。

ファームのウサ公達は・・・
DSC01759+1.jpg
ジューニヒトエの囲いの中がお気に入りです。
ラビッドフードを囲いの中にいれると・・・
DSC01757+1.jpg
ミナミが首を突っ込んで、食べたーいメー!
牧草を固めたペレットですから、ヤギ子達にもご馳走です。

ン? ピヨピヨ?
鶏舎の中で・・・
DSC01761+1.jpg
抱卵中のチャボさん
破卵していて、かすかにピヨピヨと聞こえるんです。見たいので手を出すと、くちばしで攻撃されました。母は強い!
2個しか抱いていなかったから、待ちましょう。そのうちにヒナの姿が見られるでしょう。
今度はネオさんが守ってくれると思います。

DSC01760+1.jpg
水飲み場を新設
燻炭室の水道栓をヤギ舎入り口に移し、動物達の水飲み場とします。鶏達には高いのですが、排水の関係上仕方ありません。
ご立派、杉田の自然薯! [2013年11月28日(Thu)]
収穫祭の準備をしていたら、竹うなぎ会員の杉山さんから連絡ありました。
杉田まで駆けつけると・・・
DSC01763+1.jpg
みごとexclamation×2
10本掘って7本がこれです。500g以上、大は1kはあるでしょう。歩留まりも良く、成績は抜群わーい(嬉しい顔)
ファーム分が悪いので、杉田の自然薯を振興会に出すことにします。
母いわく、杉田は土もよく日当たりがいいのではと言います。ファームは連作の懸念もあると言います。イノシシの被害も無いようで、来期は杉田で栽培しようかと思います。

ピヨピヨは?
DSC01762+1.jpg
いましたわーい(嬉しい顔)
たった1羽ですが、姿を見せてくれました。
ネオさんに守ってもらいましょう。
自然薯販売好調です! [2013年12月22日(Sun)]
白岩の農産物販売所と、伊東のいで湯っこ市場に出荷している自然薯は順調に売れています。
竹うなぎの会の分も、掘り切ってこれでおしまいです。
DSC01874+1.jpg
yさんの分ですが500g以上、見事!
yさんの圃場は2条植えと1条植えが混在しています。大きいのは1条植えでした。
ファーム分はすべて2条植えで成績が悪かった。杉田も1条植えで良好でしたから、ファームの不良の原因はどうやら2条植えにあるようです。
これで会員の分も終わり、一番売れる時期に品物がないがく〜(落胆した顔)残念です。

ミナミですが・・・
DSC01868+1.jpg
サクラと対等にガチンコするほど元気でしたが・・

DSC01873+1.jpg
ゲンナリ、元気がありません
獣医に相談すると、サツマイモなどのでんぷん質を与え過ぎだそうです。
指示に従い、重曹を飲ませて様子をみます。


自然薯栽培の準備 [2014年05月28日(Wed)]
今週は竹林伐採作業を休んで、自然薯植え付けの準備に専念しています。5/25着の種芋は、まだ芽が出ていません。芽出しは一週間ぐらいは掛かるので、その間に準備を完了したい。
DSC02705+1.jpg
杉田、草一本もないexclamation×2
竹うなぎ仲間の地主さんの几帳面さで、よく手入れされています。昨年と同じ50本を植えるそうです。で、空いている所をファームが借ります。

DSC02706+1.jpg
サツマイモのベニアヅマを100本
ここにクラブの100本を植えるので畝を立てました。もう一か所にファームで作った種芋を植えます。今週中に何とか準備を終わらせるつもり。

DSC02699+1.jpg
先日、転入した烏骨鶏を解放
慣れてくれるかな〜?

DSC02702+1.jpg
空を舞うトンビ?
ファームの上空をよく飛んでいます。こいつが犯人か〜exclamation&question

ムム、何やら・・・
DSC02696+1.jpg
ご近所の農業高校生が”子ウサギがいるよ〜”
このお兄ちゃんは、ファームの動物たちの面倒をよくみてくれています。私より慣れているかもしれません。いつもありがとう、感謝ハートたち(複数ハート)

探したところ、薪置場のパレットの下でうごめいていました。生まれていたんだわーい(嬉しい顔)。空にはトンビが舞い、野ネコも徘徊しているし、温室シェルターを急がないと・・・。
杉田の自然薯圃場 [2014年05月30日(Fri)]
杉田にはもう一枚の畑があります。こちらにファーム産の種芋を植えます。
DSC02719+1.jpg
畝を立てて植え付け
ファーム産は60g以上が114本、それ以下が数十本。私はケチですから、小さいのも捨てきれずに種芋にしました。おかしなもので、小さい方が早く芽が伸びます。伸びた分から植えることにしました。60g以上とそれ以下で畝を分けて植えます。

ファームの種芋ですが、違う方法も試みました。
DSC02718+1.jpg
畝に残しておいた種芋
小振りな自然薯を、竹筒に入れたまま何の処理もしないで残して置きました。芽が伸びてきたので掘り起こして杉田に植え付け。

正直に言うと、これは忘れていたんです。芽が出てきたので思い出したに過ぎません。芽出しの部分80g位をカットして植え、残りを食べてみようと思います。
DSC02720+1.jpg
粘りや香り、残っているでしょうか?
もう6月ですよ。森町の自然薯栽培の方が、埋めておけば5月くらいまで大丈夫と言っていたのを思い出しました。明晩の楽しみです

徳田エジソンに用事ありで湯ヶ島へダッシュ(走り出すさま)
DSC02716+1.jpg
丸太の中にロケットコンロが組み込まれています。エジソンにはいつも驚かされます。

帰って、杉田の農作業・・・
DSC02714+1.jpg
何だろう?
隣のYさんの畑ですが、背丈ほどの大きな株exclamation&question。ちょうどYさんが見えたので伺うと、なんとゴボウでした。こんなに大きくなるものなんですね〜。薹立ちしていて食べられないそうで、少し頂いてチビ子達に与えてみます。
| 次へ