• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


八岳地域づくり協議会”おかっこ祭り”準備 [2017年05月30日(Tue)]
協議会の初イベント「おかっこ祭り」は6/10に開催されます。竹灯籠の準備を始めました。
IMG_1506+1.jpg
切断機で長くカットします。仕上げは当日子供たちにやってもらいましょう。斜め切断が難しいですか冶具を考えなくては・・・

IMG_1508+1.jpg
半端の長めもホタル観賞の案内灯に使います。灯篭は200個用意するつもりです。

IMG_1505+1.jpg
これは今年の若竹
今年には間に合いませんが竹紙の原料です。節をカットした幹を1年間水に漬け置きします。

5/27・・・
IMG_1496+1.jpg
クラブの森づくり県民大作戦;亀石峠付近
静銀さんが応援してくれます。森鮮組も企業さんとのタイアップを考えたいですね。

IMG_1499+1.jpg
古道のオオシマザクラ並木
草刈りを担当しました。サンショウの苗木が沢山あったのでファームタラ園に移植します。

IMG_1501+1.jpg
帰りに吉田のミナミ舌刈り隊を見回ってきました。

IMG_1502+1.jpg
駐屯2週間、まじめに任務を遂行しているようで餌不足になりそうですね。
明日は八岳地域づくり協議会の「おかっこまつり」 [2017年06月09日(Fri)]
まつりの準備をしています。私の担当は竹灯籠。
IMG_1581+1.jpg
子供たちが加工できるように寸ぎり、100個を用意して45度で半分にカット、200の灯篭ができます。
IMG_1582+1.jpg

IMG_1579+1.jpg
字を彫ってみました。

IMG_1583+1.jpg
ジグソーで彫るので子供達には無理

IMG_1578+1.jpg
ドリルで穴あけしてみました。夜の写真がありませんが綺麗に名前が浮かび上がります。これなら子供でもできそう、土産にしましょうか? 明日は天気も良さそうです。協議会初のイベント、楽しい思い出になればと思います。ユキファミリーも連れていきます。

IMG_1529+1.jpg
ユキっ子のダイゴロウの貰い手が決まりました。明日はメイも合流して4兄妹が揃います。
おかっこまつりイベント八岳物語の始まり [2017年06月10日(Sat)]
八岳地域づくり協議会の初イベント「おかっこまつり」です。
IMG_1585+1.jpg
竹灯籠づくり

IMG_1594+1.jpg

IMG_1590+1.jpg
ユキファミリーやウサっ子とのふれあい

IMG_1599+1.jpg

IMG_1601+1.jpg
線香花火大会
写真はありませんが、ぽんぽこ座の人形劇、夕食の原保寿司や八岳全部乗せ丼、ホタル観賞会と夜の9時近くまで多くの親子連れが訪れてくれました。反省点は多々ありますが改善して恒例の祭りにしていきます。八岳物語の始まりです。

IMG_1608+1.jpg
ギルバートさん一家がダイゴロウを引き取りに来ました。今晩からは湯ヶ島の田沢で暮らします。お嬢さんは獣医を志しています。ダイゴロウ、可愛がってもらいなさい。
地域資源復活に向けて調査 [2018年01月16日(Tue)]
菅引の七尋石は前回役員で下見しました。どういう整備をするかの調査です。
DSC07373+1.jpg
市道の鳴沢橋から半分は軽トラで入れます。ここで舗装は終っていますが林道は続いています。

DSC07374+1.jpg
人工林が200mほど。障害物は無く林道の邪魔な石を移動するぐらいでいいでしょう。

DSC07376+1.jpg
檜林に続いて竹林が150m
林道を塞いでいて伐採が必要です。伐採しながら粉砕していくつもりです。手前の沢に橋が掛かっていたのですが流されていて、ここをどう渡せるかが問題です。

DSC07377+1.jpg
林道のすぐ近くに七尋石はあります。林道沿いにちょっとした広場とベンチを作りたいですね。大石の周りのヒノキは7本くらい切りたい。

DSC07384+1.jpg
来期予定するもう一か所は筏場の椎古木
古木前に地蔵さんが鎮座しています。案内板にある通り、ここが古道だったので行き来する旅人を見守っていたでしょう。このあたりに広場とベンチを設置します。

DSC07383+1.jpg
少し樹勢が弱い。周辺を間伐して陽を入れてやらないと枯れてしまいます。林道から直登するルートはあきらめて、斜面に階段状のジグザグ路を新設します。
さて、これらをすべてボランティアでやるのは無理。協議会では日当が出ないので外注しかないのですが、何か方法はないものでしょうか?(1/26上稿)
わさびモニターツアー [2018年02月24日(Sat)]
地域づくり協議会初のわさびモニターツアーが開催されました。
IMG_0306+1.jpg
少し寒いですが快晴、原保集会場で受付
明治大学、大東文化大学の学生や一般参加で40人が2台のマイクロバスに分乗して出発です。

IMG_0308+1.jpg
筏場小嵐橋からわさび棚田を見学
今回は生産者への配慮から橋上からの見学に留めていますが、直接ワサビや冷水に触れるようにしたいですね。

IMG_0309+1.jpg
地蔵堂、萬城の滝に寄り大見屋さんでわさび漬け作り
余計な工事をした痛々しい滝を見るのは悲しい。人と自然の関わり合いを考える教訓とするしかありません。わさび漬けつくりは初めての方ばかり、わさびを刻みワイワイと賑々しく・・・

IMG_0310+1.jpg
上行院、児玉花外の歌碑参拝
明治大学校歌作詞者の児玉は晩年を上行院で暮らしていたそうです。八岳にはこんな隠れた資産もあります。中伊豆の時間で昼食、ごみ小屋や原保温泉を散策して集会場に無事に戻りました。
課題は残りますが、一回目としては良しとしましょう。

IMG_0299+1.jpg
イベントレンタル用フェンス
六角では狭いので八角形にしました。ワイヤーメッシュの周囲を13VPで囲み、ウサ公たちも入れるように下部は網掛、何角形でも良いように組み立て式にしてあります。出入り口をさらに改良します。

IMG_0302+1.jpg
チビ&雄鶏・・啄んでいるのは虫でもいるのかな〜?

IMG_0304+1.jpg
ユキファミリーとココロ&ヨツバを入れ替え
ハートを先に広場に連れてくると、舞台から屯所屋根に上り降りようとウロウロ。ユキママが恋しいのでしょう。ジャンプする勇気はなく、私が抱いて降ろしました。ファミリーが揃うと安心したのか脱走しません。
第二回おかっこ祭り・・・最中にユキさんの出産わーい(嬉しい顔) [2018年06月09日(Sat)]
なんとも慌ただしい一日でした。梅雨の合間、幸運にも好天に晴れ暑すぎましたがおかっこ祭りの開催です。
IMG_0743+1.jpg

IMG_0725+1.jpg
早朝からふれあい広場の準備をして、ウサ5羽とチビ&ゲンキを移動

IMG_0727+1.jpg

IMG_0729+1.jpg
カブトムシの幼虫を準備して花火舞台も何とか間に合いました。ニーナ・ゲンキ・ヨツバも広場に入り祭りが始まります。

IMG_0733+1.jpg

IMG_0732+1.jpg

IMG_0744+1.jpg

IMG_0748+1.jpg
動物ふれあい、一輪車演舞、人形劇、夕食会、線香花火・・・・ いつもながらのバタバタ劇ですが、役員のみならず多くの皆さんに手伝っていただきました。楽しい思い出でなれば幸いです。
昨年の反省から、衝立の竹灯篭を準備したのですがこれは失敗もうやだ〜(悲しい顔)でした。

朝からユキさんにお産の気配があって・・・
IMG_0734+1.jpg
昼過ぎに生まれました。

IMG_0735+1.jpg

IMG_0737+1.jpg

IMG_0738+1.jpg
♀2、♂1の3頭です。祭り忙中、時々抜けては様子を見に・・・折よく帰宅されたFさんに助けていただきました。水飲み場に落ちた子がいたようで、危ないので展示場に移しました。ユキさんお疲れです。10人の子持ちになりました。この先は妊娠を避け、少し休ませるつもりです。
八岳地域づくり協議会の総会 [2019年04月19日(Fri)]
昨年度の事業や決算、今年度事業や予算・・・無事に終了です。
IMG_1618+1.jpg

IMG_1619+1.jpg
ようやく会計から解放されました。

IMG_1604+1.jpg

IMG_1617+1.jpg
甘えっこタシ、小さく生まれて心配でしたがもう大丈夫でしょう。

IMG_1607+1.jpg
技研ヤギ舎、それぞれのねぐらが決まったようです。

IMG_1596+1.jpg
下り山の山櫻の里、鹿害もなく花もついています。
スカイランタン [2019年04月21日(Sun)]
韓国の歴史ドラマに「風灯」が登場することがあります。熱気球の小さいのと思っていいと思います。祭りなどで願いを込めて色とりどりの風灯を打ち上げます。これをなんとか現代でもできないかな〜と前々から思っていました。ろうそくの火を灯して打ち上げっぱなしですから、火災の心配とゴミ問題で許可されないでしょう。

現代でもできるものがありました。スカイランタンin南伊豆に申し込んで行ってきました。
IMG_1627+1.jpg
弓ヶ浜の近く青野川河川敷公園

IMG_1630+1.jpg

IMG_1629+1.jpg
1500円を払って渡されたランタン。ヘリウムガス充填の風船の中に電池式のLED電球、和紙で囲み20mくらいのタコ糸を付けてあり、重石のペットボトルにつながっています。

IMG_1634+1.jpg
スタッフの合図で一斉に打ち上げ

IMG_1648+1.jpg

IMG_1652+1.jpg
幻想的でなにより静かなイベントでいいですねぇ。
第三回おかっこ祭り [2019年07月20日(Sat)]
いよいよ祭りです。昨日まで雨が・・・天気を心配してもドモなりません。
IMG_1997+1.jpg

IMG_2005+1.jpg
森鮮組&里山クラブの竹細工コーナー
竹灯篭、金明竹ストロー、真竹コップと竹の箸・・・子供たちが楽しんで作って、貴僧坊水神社の水で試飲。

IMG_1999+1.jpg
自活ファームさんの自然農野菜とお米の紹介

IMG_2002+1.jpg
八岳巡りのボンネットバス。七尋石散策が出来なかったのは残念でした。

IMG_2008+1.jpg
手前がカプリコーンのフリマ、東京からの助っ人2人にお願いしました。フリマが1面だけだったのはさみしい限り。

IMG_2011+1.jpg
餅投げ
面本短歌
 「八岳の 里山里地 住んで良し 訪れて良し 祭り楽しむ」


IMG_2019+1.jpg

IMG_2021+1.jpg
面本短歌
 「曇天に 浮かぶランタン おかっ子の 願い託して 風にたなびく」

早めに配布してしまったので、一斉打ち上げが出来ませんでした。線香花火と一緒には無理ですね。来期は、早く陽が落ちる冬場のイベントとして考えます。
長い一日でした。反省点数々あれど、来場者が重複で1000人、まずは良かったとしましょう。
スタッフの皆様、お疲れでした。
中原戸水神社、高木の伐採始まる・・・ [2020年06月10日(Wed)]
神社には楠や杉などの高木が保存されています。神木として残したいのですが、勢力の強い近年の風水害では災害の元凶になってしまいます。何年も前に貴僧坊水神社の杉も倒れています。大木なるがゆえにその処理は大変です。ましてや周辺に民家があると人の命にも関わります。
IMG_3056+1.jpg

IMG_3058+1.jpg
中原戸の水神社
協議会の予算で高木の処理が始まりました。アボリストと呼ばれる高木伐採技術者がゴンドラに乗って枝の伐採をしています。その後はロープワークで上から幹を落としていくそうです。

IMG_3055+1.jpg

IMG_3059+1.jpg
クレーンオペレーターと息を合わせながらの作業は見事です。切っているのは楠で切った枝を頂きヤギっ子にやってみましたが食べませんでした。
この神社では秋の大祭に鳥刺しの舞が奉納されています。なんとしても残していきたい伝統行事の一つです。

IMG_3049+1.jpg
エコファーム裏に朴木の大木があり、持ち主に断り少しづつ切っています。大きくなりすぎたので上を詰めたいと思っています。切り落とした枝にヤギさんたちが群がって食べています。

IMG_3051+1.jpg
ジュニアも交じってモグモグ
いじめを心配していましたが仲間に入れてもらえたようです。
| 次へ