• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


中伊豆の時間 [2016年03月08日(Tue)]
原保に新しい店が出来ます。
DSC03228+1.jpg
中伊豆の時間
店主の三枝君は地域活性化に情熱を掛ける熱血漢です。なによりも言うだけでなく、その思いを形にして突き進みます。彼の実行力、馬力に見習いたいものですね。
「中伊豆の時間」は居酒屋(居食屋かな?)、土曜には開店できるそうです。看板は私からの開店祝いです。

DSC03227+1.jpg
看板根元に竹炭をたっぷり入れて、コンクリで固定しました。

DSC03229+1.jpg
入るとすぐ左にカウンターバー、奥は囲炉裏の間
杯を傾けながら、若者たちと中伊豆の未来を語り合うのを楽しみにしています。

DSC03230+1.jpg
古民家を改造してますが、畳は新調して良い香りが漂っていました。
近くにはカレーの「あまからや」さんもあり、近い将来に八岳地域づくり協議会の拠点もできれば人が集まってくるでしょう。
武能会&シンデレラ会のサクランボ狩り [2016年06月28日(Tue)]
武能会は同級生の親睦会です。同じくシンデレラ会も同級女性の会です。帰郷して仲間に入れていただきました。今日は雨の中、会の研修?旅行です。
DSC03946+1.jpg
組織培養の苗生産会社研修
ワサビの苗も生産しています。日本一の生産地である中伊豆地区の山葵苗は、ここ山梨や北海道の苗に頼っている? 一つには虫の湧かない寒冷地であることが条件のようです。生長点を切片にして寒天培地で培養するのに雑菌を避けねばなりません。アブラムシが這いまわるところは駄目。

DSC03950+1.jpg

DSC03951+1.jpg
併設するフラワーガーデン
主力はこちらのようで、手ごろな値段で販売しています。

DSC03955+1.jpg

DSC03957+1.jpg
北杜市、身曾岐神社
「神は火水なり」の古神道本宮。静寂の厳かな神域に身を置くと、心身が洗浄されるようです。

DSC03960+1.jpg
南アルプス市のサクランボ園
もう明日で閉園だそうで残り物を味わう? おいしくもありまずくもあり、いろんな種類があるようです。ビールっ腹には、たらふく食べられるわけでもなし。少量のパック詰めサクランボ現地販売、高いですね〜。

昨日・・・
DSC03943+1.jpg
ほのちゃんがキュウリを持ってきてくれました。パンダたちは寄ってきてポリポリ・・・

DSC03944+1.jpg
ウサっ子用ゲージ
乳離れした?子ウサを入れます。猫に襲われる前に隔離しておきたい。欲しい方は連れて行ってください。早速、2羽が貰われていきました。可愛がって育ててくれるでしょう。
ミナミ、一年ぶりのキャンプ場出張 民生委員研修 [2016年08月03日(Wed)]
8/7は萬城の滝、滝祭りです。それに合わせミナミ・コロン親子、チャチャをキャンプ場に出張させます。
IMG_0328+1.jpg
フェンス内は草茫々、3日もすればきれいになるはず?

IMG_0323+1.jpg

IMG_0326+1.jpg
しっかり働いて、来場者に愛嬌を振りまいて・・・

IMG_0342+1.jpg
屯所ふれあい広場はウサ公だけ
少し改造して、ゲンキとサクラを移します。

午後から民生委員の研修・・・
IMG_0332+1.jpg

IMG_0334+1.jpg

IMG_0337+1.jpg
静岡の健康寿命は全国の2位、前年度は1位
お茶の生産量・消費量日本一はうなずけますが、食材数439品は初耳です。
しかし健康増進を声高に叫ぶのはどうなんでしょうか? 健康寿命と平均寿命の差を縮める必要は理解できます。その差の数年間を介護・福祉でケアしなければならないからでしょう。さらに2025年問題で介護・福祉が現状維持できない、破たんすると脅します。
生き方は死に方だと思っています。介護にも福祉にもお世話にならず、ピンピンコロリが理想でしょう。それがたとえ60歳であろうと70歳であろうと全うした人生ならば良し! 介護も福祉も行き過ぎはよくないと思うのですが・・・
それにしても民生委員の研修、どうにかならない? 一方通行の講演スタイルはもうたくさんです。無駄とは言いませんが、伊豆地区の500人が集っているのですから、実践に役立つ内容でなければ・・・討論形式の事例研修など方法はあると思うのですが・・・。
昭和の商用車大集合、トラック野郎がやってきた! [2017年03月26日(Sun)]
IMG_1137+1.jpg
真光教団の大駐車場に車あふれる
生憎の天気にも関わらず「昭和の商用車大集合」が盛大に開催されました。地域おこしのグループが独力で企画したものです。

IMG_1122+1.jpg

IMG_1127+1.jpg

IMG_1125+1.jpg
リヤカー付きの耕運機
軽トラの前はこれが運搬車でした。少年時代、段野山の開墾畑にトコトコ登ったのを覚えています。60半ば過ぎの私には、懐かしい車があちこちに展示されていました。
準備は大変だったと思います。こんなユニークなイベントをよく考えるものです。そんな元気な変わり者が八岳に居る・・・未来に希望を見た思いです。ゆっくりしたかったのですが、午後から区民総会なので諦めざるを得ません。
総会の選挙で、再来年の区長が私になりました。ヤレヤレ・・・

しばらくブログをさぼっていました。
3/18・・・
IMG_1053+1.jpg
小学校卒業式 
これが最後の交通指導員のお勤め。不登校児の親御さんから「ヤギに会いに学校にいく」と感謝されました。チビさんたちも少しは役に立ったようです。

3/19・・・
IMG_1112+1.jpg
サイクルスポーツセンターのマウンテンバイク競技

IMG_1078+1.jpg
林間をテープで仕切るだけでコースになるんですな。これなら自然を壊さずに段野段につくれそうです。

午後からは・・・
IMG_1119+1.jpg
自転車での町おこし・・・夢は広がります。少し急がないとオリンピックに間に合いません。
八岳地域福祉委員会ペンチプロジェクト [2019年11月16日(Sat)]
地域福祉委員会の活動は多岐にわたります。福祉って?・・・普通の暮らしを続けられるように手助け? 地域の方々が孤立しないで安心して暮らせる、そのための活動と考えています。
ベンチプロジェクトもその一環です。
IMG_2437+1.jpg

IMG_2440+1.jpg
3人掛けを想定して、3パターン作ります。

IMG_2443+1.jpg

IMG_2441+1.jpg
防腐剤を塗って、銘板を付ければ完成です。ご老人ばかりでなく、お子さんや地域を訪れた方々が使ってくれると嬉しいですね。

IMG_2438+1.jpg
看板の新規制作も進んでいます。委員会の活動を具体的な形で進めていきたいと思います。

11/13・・
IMG_2430+1.jpg

IMG_2432+1.jpg

IMG_2433+1.jpg
毎水曜日は「ここ居てい」、第二は「はり灸治療会」ですが低調です。なにかイベントを考えないとだめですね。

11/12・・
IMG_2428+1.jpg
茅ヶ崎レデイーズの援農に行ってきました。直管を使って稲架掛けしていました。これなら台風でも大丈夫でしょう。それにしても平地で空が広くていいですね。

IMG_2429+1.jpg
帰りの山伏峠付近から見えた満月です。も少し早ければ海から上がったのでしょうか?
八岳福祉委員会のベンチプロジェクト&懇親会 [2020年03月28日(Sat)]
コロナの影響で2週間延ばしての実施です。懇親会をどうするか、事務局の社会福祉協議会も悩み悩みの決断でした。屋外活動であり、八岳地区の方ばかりで大丈夫との判断です。
IMG_2845+1.jpg

IMG_2850+1.jpg
カット、組み立て、磨き仕上げ、塗装、銘板付け・・・分担して作業が進みます。

IMG_2849+1.jpg
標準型の完成品。八岳各地に置かれ、散歩途中に休んでくれると作り甲斐もあります。

IMG_2851+1.jpg

IMG_2852+1.jpg
会場をカプリコーンに移して懇親会
メインはいも煮、おにぎりと山菜てんぷらでの昼食です。蜜を避けて庭で楽しんでいましたが、雨が降ってきました。急遽、屯に移動です。
年度替わりで、このメンバーでの活動は最後です。各区とも区長や副区長が一年任期の委員になっています。一年間、お疲れさまでした。何人かでも続けて残ってくれるといいのですが・・・。
八岳地域福祉委員会のベンチプロジェクト [2022年03月12日(Sat)]
継続中のプロジェクトです。
IMG_4604+1.jpg

IMG_4603+1.jpg
大勢いると捗ります。ベンチだけでなく看板も作っています。芝生広場もできたのでベンチテーブルをあといくつか作りたいと思います。

IMG_4605+1.jpg
カプリのウサに子供が生まれました。

IMG_4554+1.jpg
小太郎と小次郎は仲良くお昼寝

IMG_4606+1.jpg
屯所ヤギ舎の改造がようやく完成、炭窯やボイラーのあった入り口左の区画をヤギ舎にしました。オス群を屯所に、チィーちゃん親子をサクラハウスに移動。
スマイルポートの刈り芝、もらってください! [2023年06月26日(Mon)]
スマイルポートの刈った芝を何とか集草したいと思い、いろいろ試行錯誤しています。
IMG_6182+1.jpg
バロネスにサイドカーを付けて網で集草してみます。

IMG_6184+1.jpg
ハスクで時計回りで芝刈り、バロネスで集めてみます。

IMG_6187+1.jpg
一方向でぐるぐる刈ると刈り芝が中央に残ります。

IMG_6183+1.jpg
バロネスで網袋に収納
良さそうですが、すぐにいっぱいになってしまう。

IMG_6195+1.jpg
バロネスの後部袋に貯めて・・・

IMG_6190+1.jpg
大きなバッグに詰め替える・・・ちょっと面倒、もう少し工夫してみます。
これから一杯出てきます。刈り芝もらってください。
スマイルポートの芝生が心配 [2023年08月03日(Thu)]
梅雨明けから雨が降らない。スマイルポートの芝生が枯れ始めた?
IMG_6332+1.jpg
緑でなく黄色・・・やばい!
毎日散水していますが、猛暑続きで追いつかない。

IMG_6339+1.jpg
裏の水路から15_ホース一本分取水

IMG_6343+1.jpg
一晩、掛け流ししてみました。ほんの少しの湿り気で効果なし。
二年前の植え付け時は50Aの塩ビパイプを使いました。そのパイプは私の在庫品でしたが、違う用途に使いありません。今年で終わりでないので購入しました。高くなりましたね。4mで2450円、10本は必要。あちこちホームセンターを探したら肉厚の薄いVU菅、1480円がありました。強度は必要ないので10本購入、先にビニールホースと散水ホースを付けてみました。

IMG_6344+1.jpg
これなら何とかなりそうです。これで1/3か半分まで散水できれば、スプリンクラーとの組み合わせで大丈夫ですね。