平ボラ会5;徳永床固工群ってなんのために??
[2023年03月15日(Wed)]
参加者を考慮、予定を変えて徳永川上流に入りました。

男手が私だけなので予定していた箇所の引き揚げ作業を諦めて、いつもの拾い作業で開始です。

冷川から県道12号線を奥野トンネルに入らず、まっすぐ行くと鹿路場峠から大室山に出ます。この林道も絶好のゴミ捨て場で、プラごみが散らかっています。トンネルからしばらくすると左に「徳永床固工群」があります。なんと読めばいいのか・・・しょうここうぐん・・でいいのかしら? 説明を読むと川床をコンクリで固めて流れを良くする意図のようです。
徳永上流のほんの一部に巨費を投じて整備したと思います。時おり、見学会が行われているようです。これで安全安心を担保したのでしょうか? 私の理解の外です。

中央に突起が出た四角のコンクリブロックが川幅びっしり、挟まったタイヤは取れませんでした。

段段に設置された魚道プール、見た目は整然としてますが魚が喜んで暮らすかなあ? 魚に必要なのは隙間や穴、葦などの水辺の草むらだと思うのですが・・・。



さてこれは? なにか薬剤を散布したようです。それとも昆虫採集?
参加の皆様お疲れでした。これで今季の活動終了、来期もよろしくお願いします。

男手が私だけなので予定していた箇所の引き揚げ作業を諦めて、いつもの拾い作業で開始です。

冷川から県道12号線を奥野トンネルに入らず、まっすぐ行くと鹿路場峠から大室山に出ます。この林道も絶好のゴミ捨て場で、プラごみが散らかっています。トンネルからしばらくすると左に「徳永床固工群」があります。なんと読めばいいのか・・・しょうここうぐん・・でいいのかしら? 説明を読むと川床をコンクリで固めて流れを良くする意図のようです。
徳永上流のほんの一部に巨費を投じて整備したと思います。時おり、見学会が行われているようです。これで安全安心を担保したのでしょうか? 私の理解の外です。

中央に突起が出た四角のコンクリブロックが川幅びっしり、挟まったタイヤは取れませんでした。

段段に設置された魚道プール、見た目は整然としてますが魚が喜んで暮らすかなあ? 魚に必要なのは隙間や穴、葦などの水辺の草むらだと思うのですが・・・。



さてこれは? なにか薬剤を散布したようです。それとも昆虫採集?
参加の皆様お疲れでした。これで今季の活動終了、来期もよろしくお願いします。
【大ボラ会の最新記事】
- 大ボラ会136;冷川峠
- 平ボラ会25;県道112号、鹿路庭峠付近..
- 大ボラ会135;冷川、県道12号線馬場沢..
- 平ボラ会24;県道111号線
- 大ホラ会134;寒風に負けず!
- 平ボラ会23
- 大ボラ会133;新年事始め 平成森鮮組も..
- 平ボラ会22;
- 大ボラ会132;県道12号冷川斜面
- 平ボラ会21
- ダイビングゴミ拾い
- 環境イベント;オーシャンフレンドシップ
- 平ボラ会20;県道12号冷川沿い
- 平ボラ会19;法眼坂
- 大ボラ会129;ホーム筏場川&在庫ごみの..
- 平ボラ会18;トンボ舞う渓流
- 平ボラ会17;とぼとぼゴミ拾い
- 大ボラ会127;法眼坂
- 平ボラ会16;八幡ソーラー近くの小さな沢..
- 大ボラ会126;何度やっても減らないゴミ..
砂防堰堤ですから1基ではなく2、3基は作られるのではないでしょうか。
伊豆市のハザードマップを見てみました。墓道沢という土石流警戒エリアになっています。ついでに避難所になっている公民館が土石流危険エリア内にあるというのも不思議です。
出来上がったら堰堤は数年もすれば土砂で埋まります。埋まったら排土するはずですが、排土は大変なので手っ取り早くさらに上部に堰堤を作ることになるはずです。一方放ったらかしの土砂で埋まった堰堤は袖抜け(堰堤の横から土砂が流れる)、底抜け(文字通り堰堤の底から土砂が流れ出る)によりいずれ決壊し、それまでに溜まっていた土砂が一気に流れ落ちます。水の力、土の力は巨大です、あっという間もないです。(万丈の滝の堰堤や筏場から矢熊へ抜ける道の途中にある広大な砂防ダム辺りはもう限界に達しているように見えます。)
そうなると担当部署は想定外、未曾有の災害で済ませるでしょうね。
日本の防災計画は緩いです。災害リスクの再現期間50年が普通です。ヨーロッパでは500年に一度の災害を想定していますので、やるとなると遠大なことをやります。