• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


ゴミもアートになる? [2022年05月24日(Tue)]
8月の里山フェスタではゴミアートも一企画として考えています。色物のプラごみが欲しいので何年ぶりかで川奈海岸に行ってきました。
IMG_4746+1.jpg
中学時代の恩師が川奈なのでよくサザエ採りに来ていた海岸です。

IMG_4755+1.jpg
ゴロタ浜ですが、近くに砂浜や駐車場もできていて当時とは様変わりしていました。

IMG_4750+1.jpg
やっぱりゴミが散乱しています。ほとんどは陸地由来のゴミです。山間地や町から川を経由して海を漂い、ここに流れ着いたのでしょう。

CUVR2960 (1).JPG
拾い集めて魚や風景の素材にしてみます。果たして見るに堪えるアートになるかしら?

萬城の滝の上流を見てきました。渓流のゴミと散策路の現状を見たかったのです。
DSC01117+1.jpg
滝の真上です。豊富な水をたたえて20m下の滝つぼに落下していきます。

DSC01116+1.jpg

DSC01115+1.jpg

IMG_4756 (1)+1.jpg
落下地点から渓流が小滝まで続きます。渓流沿いに協働の会さんが整備した散策路が続いていました。ゴミは2年前に比べて少なく一安心です。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント