• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


大ボラ会98;コロナ下の変則活動 [2022年02月05日(Sat)]
コロナオミクロン株の感染が止まりません。悩むところですが中止にはしたくありません。会員とメールでやり取りして、集合せずに分散又は単独でゴミ収集、定例場所に持ち込むとしました。
IMG_4531+1.jpg
私どもの分団は筏場の蛇喰に入りました。NHK静岡局の個人的取材もあり、敢えて酷い不法投棄場所を選びました。何年にもわたり投棄された場所のようです。不法投棄を戒告する看板が見えますが、投棄場所を教えているようなものですね。一番効果的なのはゴミが無いことではないでしょうか?

IMG_4530+1.jpg
軽トラが停まっている林道から急斜面で沢につながり、この斜面が捨て場所になっています。

IMG_4526+1.jpg

IMG_4533+1.jpg
10mのはしごを降ろし、大袋に詰めたゴミを引き揚げます。

IMG_4536+1.jpg
大きな鉄ゴミは無理、あきらめざるを得ません。

IMG_4527+1.jpg
堰堤の水たまりに何か浮かんでいます。近づくと鹿の腐乱死体です。此処に捨てたのか上流から流れてきたのか分かりませんが、駆除したのなら最低限埋葬してあげるべきかと思います。

IMG_4537+1.jpg

IMG_4538+1.jpg
他の分隊のゴミもすでに搬入されていました。寒い中お疲れさまでした。3月の会までには感染が収まっているといいのですが・・・。

IMG_4539+1.jpg
生後一週間、随分としっかりしてきました。いつまでも名無しでは慣れませんから命名しました。

IMG_4541+1.jpg
若干大きいブチのコタロー(小太郎)

IMG_4540+1.jpg
コジロー(小次郎)   2人ともオスで飛び回っています。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント