• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


屯所ヤギ舎とじねんファーム放牧場の改造 [2021年09月19日(Sun)]
屯所はチーちゃんとY君のオス子やぎ2頭が別棟で暮らしています。八田郎放牧場から引き揚げてきたヤギ舎を据付けています。
IMG_4130+1.jpg
八田郎のヤギ舎を軽トラで引き揚げて、じねんファーム2段目の既設フェンスの前に置きました。手間を省きたくて、できるだけ原形のまま移動しました。正直、苦労でしたが何とか形になってきました。

IMG_4131+1.jpg
フェンスも引き上げてきて全体を囲うつもりです。3段目のマコモ水田にも広げ、エコファームと交互に使いたい。内側に牧草を植えてみます。

IMG_4146+1.jpg

IMG_4147+1.jpg
じねんファーム3段目のアケビとヤマブドウ
アケビはどういう訳か一個だけでした。ヤマブドウは鈴なりですが、粒が小さく酸味も強く食用にはなりません。葡萄酒にと思っていますが、今年はあきらめです。

IMG_4135+1.jpg
エコファーム下の稲刈りが終わったので、ヤギ部隊を放牧しました。秋の雑草は固いので食欲もわかないようですが好きな草から食べています。

IMG_4134+1.jpg
エコファーム前の彼岸花、刈り払いしたら一斉に生えてきました。花が先であとで葉が出る不思議な植物ですね。

IMG_4138+1.jpg
共同墓地の我が家の墓です。10年前に神道に改修しましたが墓の形はそのままです。檜柱の方が神道らしいですが、まあいいでしょう。盆正月と彼岸の年4回、墓掃除とお参り、いつまで墓守ができるでしょうか? 墓じまいも考えなくてならない時代ですね。

IMG_4132+1.jpg
依頼されて函南まで刈り払い出張、草は大したことなかったのですが樹木の枝払いが多くて、結局2日仕事になってしまいました。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
お疲れ様でした!
体に気をつけて活躍して下さい。
Posted by:K.FIELDS  at 2021年10月09日(Sat) 00:55