• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


クラブ平成森鮮組
 段野西斜面雑木クヌギ伐採・薪づくり 八幡ソーラープラント管理作業   
 
ダイヤ大ボラ会
 定例活動:135;3/1(土)
  9;00県道12号柳瀬集合 冷川大見川合流地ゴミ拾い 
ダイヤ平ボラ会
 定例活動:24;3/19(水)
  9;00県道111号鹿路庭峠集合 県道111号谷筋ゴミ拾い 

ハート森鮮組山羊部隊
  ファーム放牧場で休戦放牧
大ボラ会136;冷川峠 [2025年04月05日(Sat)]
峠付近谷筋の急斜面はゴミ捨て場になっています。
IMG_9167+1.jpg

EZBB1640+1.jpg
車一台分丸々埋まっていそう?

ABWQ5769+1.jpg

IMG_9170+1.jpg
手渡しで県道まで引き揚げます。

IMG_9171+1.jpg
とても一回では回収しきれません。

IMG_9174+1.jpg

IMG_9173+1.jpg
終了後、カプリコーンにて総会

DEWZ3883+1.jpg
活動・決算報告を承認していただき、続けて懇親会
大ボラ会は自主運営の任意団体で、会費制で活動しています。前期で11期の決算でした。今後もボチボチと続けていきます。

IMG_9181+1.jpg
つい最近貴僧坊に設置された看板、効果があるといいですが・・・

IMG_9178+1.jpg
貴僧坊小丸山のヤマザクラです。

IMG_9180+1.jpg
伊豆やつおか地域づくり協議会は平成28年の秋に設立されました。その初めての事業がヤマザクラ苗木の配布でした。その内の10本を小丸山に植えて8年後のサクラです。思ったよりもピンクが濃いですね。来春は桜祭りをやってみたいですね。
平ボラ会25;県道112号、鹿路庭峠付近 [2025年03月19日(Wed)]
県道112号線も何回も入っていますが、ゴミは尽きることがありません。
YIAT2397+1.jpg
峠に集合、いざや出陣!

MRQZ8470+1.jpg
海を愛するダイバーの皆さんも背負いかごで参加

ONON2997+1.jpg

PTWZ5559+1.jpg
ゴミの中に混じっています。たとえ5円でも、お金もっと大事にしたいですね。

VCGF0590+1.jpg
曇っていてよく分かりませんが、ビンの中は苔です。自然が造った盆栽

TTIC6391+1.jpg
車のバンパーが多いですね。エコファームに移して終了。

IMG_9032+1.jpg
伊豆急の伊豆高原駅近くに城ケ崎資料館リンガフランというミュージアムがあり、時折訪れます。今回は西脇玉龍さんの活け花展「墨と華」でした。

IMG_9033+1.jpg

IMG_9031+1.jpg
墨絵と生け花のコラボ、なんとも新鮮な感動でした。

大ボラ会135;冷川、県道12号線馬場沢橋周辺 [2025年03月01日(Sat)]
前回の続きです。
IMG_9014+1.jpg

IMG_9016+1.jpg
橋のすぐ下です。此処は前回に回収しました。

IMG_9024+1.jpg
下流の59号線の下は河原が広がっていてゴミが散乱しています。

IMG_9020+1.jpg
建設会社の看板ですね。河川工事の置き土産でしょうか? 

IMG_9022+1.jpg
これは草刈り機ですね。捨てたのか? 落として探せなかったのか?

SCQG9795+1.jpg

AXCZ5584+1.jpg
まだ使えそうなシートですね。

IMG_9026+1.jpg

XFSW2462+1.jpg
これは蟹網

CMYB2908+1.jpg

IMG_9028+1.jpg
定例場所に移動して、風で飛ばないようにタイヤなどを上に乗せて終了、お疲れさまでした。

IMG_9013+1.jpg
段野山斜面の伐採終了、道沿いに水路があるので枝葉を浚い粉砕機で処理しました。田植えまでに間に合いました。
平ボラ会24;県道111号線 [2025年02月19日(Wed)]
区内で葬式ができて区長としては外せません。私はいけませんでしたが、参加メンバーから写真を送ってもらったので記録に残します。
NMPZ4459.jpg
過去に回収済みですが再度入ってもらいました。

KFRK0158.jpg

SADU4493.jpg

TUER1077.jpg
埋もれているゴミが残っています。やがては大雨や強風で近くの沢に流れていくゴミです。回収したゴミはエコファームに一時置きしてます。この先、平ボラ会は伊東寄りも回収予定にしてます。直接処理場に持ち込みたいですね。

IMG_8942+1.jpg
段野西斜面の雑木を伐採しています。クヌギやナラを期待していたのですが、カラスザンショウなど薪に使え無い雑木ですね。

IMG_8941+1.jpg
電線やネットフェンスに注意して伐倒してます。

nszi8zdz.png
アイとタク、親子仲良く・・・一緒に居られるのも残り一ヶ月かな。
六仙の里、残材処理終了 [2025年02月07日(Fri)]
年明けから一ヶ月、予想より早く処理できました。
IMG_8907+1.jpg

IMG_8916+1.jpg
斜面の枝葉を集め、水路を溝浚いして粉砕していきます。

IMG_8915+1.jpg

IMG_8927+1.jpg
溝浚い後の水路

IMG_8914+1.jpg
東工区

IMG_8924+1.jpg
西工区

IMG_8917+1.jpg
中央工区

IMG_8928+1.jpg
西側全景
予想より早く完了ですが・・・・

IMG_8931+1.jpg

IMG_8932+1.jpg
自宅周辺とエコファームに山積みになった残材の処理が残っています。使えるのは薪割りして保存、腐食したのはカブトムシの餌に養殖場に投入するつもりです。何か月掛かるやら?
六仙の里;大助かりゴムクローラー! [2025年02月06日(Thu)]
六仙の里残材処理も最終工程です。一輪車での搬出も限界なのでゴムクローラーを知人を通して借りてきました。想定より大きく移動や設置に苦労しましたが、大活躍です。
IMG_8897+1.jpg
水路を丸太と踏板で塞ぎ車路を設置して微速前進、後進の繰り返しで奥の方の残材を搬出します。

IMG_8902+1.jpg

IMG_8899+1.jpg

IMG_8904+1.jpg
やはり機械力ですね、2日で奥の方を出し切りました。

ALOJ2084.jpg
アイの足は良くなってきました。まだ完治ではないですが散歩はできます。

IBHJ6114.jpg
タクとカプリで舌刈りのお仕事です。
大ホラ会134;寒風に負けず! [2025年02月01日(Sat)]
寒い❣ 3日が立春だと思うが、来週はさらに寒くなるという。雪国の方は辛いだろうな? 伊豆のジジイは軟弱だ。
さて大ボラの面々は元気です。
IMG_8772+1.jpg

FPRF6423.jpg
八幡から伊東に向かうとすぐに馬場沢橋です。今回は橋の両サイドから河原に降りました。

IMG_8777+1.jpg

IMG_8778+1.jpg
野バラに張り付いたプラごみ

VOUL5867.jpg
凍結スリップ注意の看板

過去に何回か入っているところですが相変わらず多いですね。久しぶりに河中心でのゴミ回収でした。葦が枯れている今しか出来ないので、次回にもう一度入ります。
IMG_8780+1.jpg
六仙の里残材撤去作業、順調に進む [2025年01月20日(Mon)]
助っ人隊員2人いて、作業は思いのほか順調です。
IMG_8762+1.jpg
引き出した残材を一輪車で搬出

IMG_8761+1.jpg

IMG_8763+1.jpg
軽トラに積み替えてエコファームに移動

IMG_8768+1.jpg

IMG_8766+1.jpg
西側工区

IMG_8770+1.jpg
溝浚いして枝葉を粉砕します。

IMG_8771+1.jpg
これなら春からの水路使用も文句ないでしょう。
順調に進み、先が見えてきました。2月中頃には終わるかな? 問題は一輪車の搬出が無理そうな奥の残材です。クローラーをどこかで借りなければ・・・。
平ボラ会23 [2025年01月15日(Wed)]
MOREさんが主催する海ごみ拾い活動のダイバーさんたちが参加してくれました。冷川の続きです。
IMG_8647+1.jpg
県道12号線は交通量が多く集合場所が難しい、パールタウン入り口の回転路に集まりました。

BEOT8644.jpg

IZQU7126.jpg
竹林のゴミを回収、下の冷川まで降りてみます。

KGAN3352.jpg
海に流れてしまっているので、斜面に比べてゴミは少ないです。ダイバーさんも海に入る前に拾う事の必要性を解ってもらえたと思います。

PQAU8181.JPEG

OJUF4160.jpg

DWKN4325.jpg
皆さん、里山に捨てられるゴミの多さに驚いておられました。海ごみの回収、今後もお願いします。
大ボラ会133;新年事始め 平成森鮮組も事始め [2025年01月11日(Sat)]
新年令和7年の最初の活動です。新年ですが新年度ではありません。3月までは令和6年度の活動、新年;新年度、和暦;西暦、漢字;ひらがな;カタカナ、日本は複雑すぎますね。この複雑さがが日本の多様性を醸成し、独特の文化を形成しているのだと思います。
まあ、今年もボチボチとやっていきましょう!
IMG_8638+1.jpg
事始めは冷川から・・・

TPLC4984.jpg
アララ、どうしてこんなものが?

IMG_8641+1.jpg

1/6・・・六仙の里の工事が始まりました。数年前の伐採木の撤去作業です。
IMG_8625+1.jpg

IMG_8634+1.jpg
埋もれている残材を引き出します。腐りかけて水分がたっぷり、重く一人で抱えられないのは玉切して搬出します。

IMG_8631+1.jpg
枝葉は粉砕して斜面に散布

IMG_8628+1.jpg
朝に夕に小鳥たちがやってきて、くず米を啄みます。今年は寒い!鳥たちも冬越しに一苦労でしょう。

IMG_8652+1.jpg
アイはちゃんとお母さんやってます。足もだいぶ良くなりました。
アイ出産❣ 母の一周忌 [2024年12月26日(Thu)]
何とアイが出産です。
IMG_8617+1.jpg
産後5日目。お腹も目立たず、思いがけずの出産です。亡くなったソラ吉が、今秋脱柵したことがあったのでその時でしょう。 妊娠には気を付けていたのに飼い主失格です。

IMG_8614+1.jpg
とりあえずタクと名付けました。この子は超なつこいです。私にまとわりついてきます。

12/15・・・
IMG_8593+1.jpg
母の一周忌

IMG_8589+1.jpg
もう一年、早いですね。このタイミングでタクが生まれました。不思議な縁を感じます。

IMG_8611+1.jpg
和ちゃんの書展
年川の和ちゃんも最近亡くなり、遺作展になりました。奔放な書に感じ入ります。
平ボラ会22; [2024年12月18日(Wed)]
私は八幡ソーラーの仕事に行くので、始めの段取りをして後はメンバーに託します。
IMG_8597+1.jpg
前回の続きで少し伊東寄りの12号斜面に入りました。

BQAC3845.jpg

POIO1041.jpg
タイヤやらテレビやら・・・臆面もなくよく捨てますね〜。

EOFV7439.jpg

PZWA2258.jpg
エコファームに仮置きしてもらいました。

私は・・・
IMG_8599+1.jpg

IMG_8598+1.jpg
八幡ソーラーの草刈りです。毎月の定例作業、時間はかかりますが難なく終了。この状態なら来年の3月前は草刈り無しで大丈夫ですね。
大ボラ会132;県道12号冷川斜面 [2024年12月07日(Sat)]
前回、前々回を雨天中止しました。11月のイベントに合わせて予定した冷川に入りました。イベントでトラブルがあるとまずいので、初めて地主さんを調べ了解をえました。また駐車場も廃工場の持ち主を探し了解いただきました。本来はこうしなければいけないんだと思いますが、毎回となると大変です。
IMG_8575+1.jpg

IMG_8576+1.jpg
下方に冷川が見え、道路から急傾斜で絶好の捨て場?

IMG_8580+1.jpg

IMG_8579+1.jpg
真新しいビール缶ですね。車窓からのポイ捨てです。

IMG_8581+1.jpg
冷川、岩場の渓流です。

IMG_8583+1.jpg
岩場に挟まれたペットボトルや飲料缶

IMG_8584+1.jpg
地主さんにも感謝されました。参加の皆様お疲れ様です。
平ボラ会21 [2024年11月20日(Wed)]
冷川の県道12号線を続けています。
IMG_8553+1.jpg
交通量多く車に気を使います。

IMG_8550+1.jpg

IMG_8552+1.jpg

IMG_8548+1.jpg
懐かしやトーマスです。我が息子も夢中でした。思い出も一緒に捨ててしまうのですね。

11/16・・・
IMG_8540+1.jpg
八幡ソーラーの草刈り

IMG_8539+1.jpg
メスがオスを食べるのは本当のようです。が、これも種の保存のためでしょう。

IMG_8486+1.jpg

IMG_8488+1.jpg
田村さんの個展、私のヤギがモデルです。

IMG_8490+1.jpg
フジバカマの群落、アサギマダラは一頭だけ確認できました。放棄地に植えてみるのもいいかな。
ダイビングゴミ拾い [2024年11月11日(Mon)]
西伊豆雲見で実施されたゴミ拾いです。
IMG_8525+1.jpg

IMG_8521+1.jpg

IMG_8524+1.jpg

IMG_8523+1.jpg

IMG_8519+1.jpg
私は陸や船からのサポートに徹しています。時間をかけて体を慣らし潜ろうと思っています。

IMG_8543+1.jpg
環境イベント;オーシャンフレンドシップ [2024年11月03日(Sun)]
2日と3日にかけてのイベントです。あいにくの雨での大ボラゴミ拾いは中止です。
11/2・・・
IMG_8509+1.jpg
原保の八岳集会場を借りました。残念ながらの雨で屋内のみのメニューです。

IMG_8514+1.jpg

IMG_8513+1.jpg
私にも出番があり、里山のゴミや半世紀前のダイビング事情を話しました。

IMG_8496+1.jpg
雨でもと、たっての希望で山葵の収穫体験

11/3・・
IMG_8508+1.jpg
天気が回復、長沢マリンでのゴミ拾いイベント参加者
ダイバーさんのイベントでしたが里山のゴミを考える貴重な機会となったと思います。
牧水記念館 [2024年10月31日(Thu)]
若山牧水は沼津に暮らしていたことがあるようで、千本浜の一角に記念館があります。
IMG_8475+1.jpg
牧水は旅の歌人

IMG_8482+1.jpg
牧水愛用のデスク

IMG_8474+1.jpg
牧水を知るきっかけのヤマザクラの歌

IMG_8480+1.jpg
度と酒を愛した牧水

IMG_8484+1.jpg
記念館裏の千本浜、さまざまのゴミが流れつきます。その大半が里山からですね。

IMG_8545+1.jpg
タマムシの放虫棟の網を張り替えました。

IMG_8556+1.jpg
中にエノキの苗木も植えて、来年の放虫の準備ができました。
平ボラ会20;県道12号冷川沿い [2024年10月16日(Wed)]
年を重ね、身体に頑張りが効かなくなると意欲も衰えますね。いろいろと縮小して、身の丈の合った生き方をと思うこの頃です。大ボラのゴミ拾いもほかのメンバーに託すことが多くなってきました。
MTVX9700.jpg
このところ冷川沿いの回収を続けています。

KZMQ5737.jpg

BHHQ5775.jpg

PNNX7969.jpg
ビールの大びん、今は見かけません。

WUUU2954.jpg
軽トラで参加してくるメンバーがいるので助かります。

SQRL3658.jpg
お疲れでした。
第五回八岳映画祭 [2024年09月28日(Sat)]
廃校校舎壁面に上映する映画祭も五回目となります。年明けから、解体が始まるので今回が壁面上映の最後です。残念ながら今にも降りそうな曇天です。天気の心配から体育館をイベント会場、上映会場に急遽変更、準備して12時の開始に間に合わせました。
これを機会に人海戦術で草取りをイベント的に実施しました。芝生広場の雑草は前からの課題で、芝専用の除草剤散布もしていますが、あまり効果がありません。子供たちが飛び回る広場に、除草剤を散布することにも懸念があって躊躇しています。

IMG_8317+1.jpg
網袋一袋の雑草を捕ってくれた来場者に謝礼としてキッチンカーチケット15枚と交換です。

IMG_8318+1.jpg

IMG_8319+1.jpg
このイベントのため急遽、話題の除草バイブレーターを用意しました。スズメノカタビラなどの厄介な雑草に差し込むと、土を弾きながら綺麗に根っこ毎抜くことができます。優れものですがバッテリー容量が小さく25分しか使えません。

IMG_8301+1.jpg
12時開始すると皆さん押しかけて草取りです。天気の心配で体育館前に受付を移動したので、芝生広場でなくラフの草取りになってしまいました。先着50人は一時間もせずに達成、750枚のチケットが来場者の手に。25軒の出店テナントの売り上げに少しでも寄与できれば”良し”としましょう。

IMG_8302+1.jpg
 
IMG_8303+1.jpg
小ぶりな雨ですが何とか屋外のイベントもできそう・・・

IMG_8304+1.jpg
上映作品は”シング”、体育館だけでなく業者の計らいで屋外でも上映してくれました。
名曲が流れていますが、チケットの精算やら雑務に追われ、じっくり観賞できません。残念!
車台数は80台以上、来場者も大幅に増えたように思います。さて校舎が無くなる来年はどうするかな?
平ボラ会19;法眼坂 [2024年09月18日(Wed)]
平日のゴミ回収は毎月の第三水曜日です。今回、私は不参加ですが記録を残します。
LBWZ5014+1.jpg

QKZV4350+1.jpg
法眼坂に再度入りました。

SRKB8009+1.jpg

OGXC4256+1.jpg
酷い状態ですね。

NQEN2105+1.jpg
幾ら拾っても切りがありませんね。急がずに継続することが大切と考えています。お疲れさまでした。

IMG_8253+1.jpg
この日、私は八幡ソーラーの草刈りでした。この全面を刈り上げます。

IMG_8277+1.jpg
納期が迫っていたので丸一日かけて仕上げました。来年は後期高齢者、さすがにシンドイ!

IMG_8272+1.jpg
刈り上げた草地に蝶が舞う。アサギマダラに似てますが違うようです。
| 次へ