



9;00姫之湯集合 ホーム大見川ゴミ拾い
平ボラ会4;2/15(第三水曜日)
県道12号線旧翠香園廃屋9;00集合
徳永川上流ゴミ拾い


ファーム放牧場;
ヨツバ・ソラ吉・コタロー・コジロー・ぺー
屯所放牧場;
メイ・チィー・マコ・ハイ・ロイ
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 9;00姫之湯集合 ホーム大見川ゴミ拾い 平ボラ会4;2/15(第三水曜日) 県道12号線旧翠香園廃屋9;00集合 徳永川上流ゴミ拾い ![]() ![]() ファーム放牧場; ヨツバ・ソラ吉・コタロー・コジロー・ぺー 屯所放牧場; メイ・チィー・マコ・ハイ・ロイ
大ぼら109;冷川峠
年初めの大ボラ定例会
![]() 県道59号線冷川峠近辺です。 ![]() 谷筋にゴミが散乱しています。 ![]() ![]() ![]() お子さんが楽しんだだろう自転車やおもちゃ;思い出いっぱい詰まったものまで捨てる? ![]() 最近よく見られるのがマスク ![]() なんでも遊びに使える・・・活動を続けるにいはこういった心持が必要ですね。 ![]() 来月からしばらく本川に戻ります。無理せずコツコツと続けていきたいと思います。 1/5・・・ ![]() えーるさんがヤギさんに新年のあいさつ、今年はサツマイモ栽培を復活します。 スマイルポート仕事始め、冬で芝は伸びませんが頭を揃えるのと全面チェックでやっています。
【大ボラ会の最新記事】
さて今年は・・・
2023年の年明けです。
![]() 早朝7時、小川からの富士山です。この富士山を年賀状に使います。 最近は年賀状を元旦に書くようにしています。年末に「あけまして・・・・」と書くのに違和感があって元旦に書くとすっきりしますね。宛先には3日には届くでしょうから良しとしてください。 今年こそコロナから解放されたいですね。今春には5類に移行されるようです。あれだけ多くの感染者が出ていた欧米は今は何ともない?訳ではないでしょうが、軽く済むなら集団感染した方がいいのではないかとも思います。 伊豆市でも多くの感染者が出ているあおりで、地区恒例の新年祝賀式も中止になりました。この先、元に戻すことが困難になるでしょう。人口減と相まって従来通りとはいかないでしょうが、コミュニティを維持する方法を模索していくことになるでしょう。 ところで・・・この記事は20日に書いています。年明けから3週間も過ぎていますね。相変わらずの体たらくです。今年こそ怠惰な生活から決別したい・・・この年では無理か? あれもこれもと欲張らずに、できる課題にじっくり取り組むようにします。さてどうなる・・・。
今年の自然薯は?
カプリの餅つき
コロナ禍は相変わらずですが、規制はされずに済んでいます。コロナのお陰で大病院が黒字化したという記事が掲載されていました。空床補償などコロナによる利権があるようですね。2類指定があるがゆえに近所の病院で診てもらえない、なにか釈然としません。軽く済むなら感染した方がいい? 甘く考えてはいけないでしょうが、どうかこの先5類に落ち着いてほしいものです。
コロナに負けない意気込みで、恒例のカプリ餅つきです。 ![]() 一晩浸漬したもち米をせいろで蒸しあげて・・・ ![]() 息を合わせてヨイショ ![]() ![]() 素早くちぎって・・・ コロナを考慮して身内に限定した餅つきでした。来年はそんな心配なくできることを願いながら搗きたて餅を頂きました。 ![]() 伊東駅で除草お仕事の小太郎&小次郎 青草が少ないので早々に撤収させます。
mata-neさんの「森の文化祭」チーちゃんも参加
大ボラ会108;県道59号再回収
カプリ久しぶりの賑わい;川崎からのお客様
川崎からのお客様・・・
![]() 3年ぶりに川崎の賑やかな御一行様がカプリに来てくれました。まだコロナは終息しませんが、国も覚悟を決めたようで規制は発令されていません。そもそも新型コロナという命名がおかしい。太古からウイルスは生物と共棲していたのでしょう。80億の人類があまりにも自然をないがしろにして、動物を追い詰めるから余計なウイルスまで出現する、突如新しく生まれたわけではありません。そしてウイルスは変幻自在、これを克服するのは無理でしょう。ともに付き合っていくしかありません。 ![]() あいにくの天気でしたが、カプリに一泊してヤギさんと遊んで帰られました。 ![]() スマイルポートで遊ぶ 三歳くらいでしょうか? 素足でボールを追いかけていました。周りには我が子を見守るママさん達。安心して遊べる広場として定着してくれそうです。 急に寒くなり芝生も伸びません。月2回の芝刈りも頭を揃える感じでやっています。
萬城の滝散策路入り口にシャクナゲ
平ボラ会2;旧翠香園から上流
大ボラ会107;ホーム刈り払いと冷川不法投棄箇所のゴミ回収
スマイルポートの「伊豆イチ・ヨガ」
ヨガ愛好者団体がスマイルポートを使って、ヨガイベントを開催しました。
![]() ![]() 芝生広場でのヨガ教室、リラクゼーションコーナーやフードコートもありの楽しいイベントでした。協議会は後援という立位置での協力です。協議会主動でなく、この地区の様々な団体が企画してスマイルポートを活用する・・・こういう形のイベントが続くといいですね。 ![]() イベントに合わせ、前日に芝刈り作業 集草機がおかしい。集草ブラシが回転しません。分解するとプラ製の歯車がすり減って車輪のギヤと嚙み合わず空転していました。集草機の偏心取り付けは指導通りですが、コーナーで右車輪が回らず気になっていました。回転しないのに無理に引っ張っていったのが原因でしょう。 ![]() マコマの収穫が終わり、ヤギさんたちに後片付けの除草をしてもらっています。 ![]() メイのお気に入り休憩所です。元の炭窯ですが、高い位置で囲まれた場所が好きなのでしょうか?
網代駅への除草レンタル検討
八幡ソーラーパークの草刈り6〜7
水神社秋の例大祭;優雅な雅楽が響く
秋の例大祭です。この時期は各地で秋祭りが開催されます。各地とも週末開催になっていますが、水神社だけは14日を頑なに守っています。コロナ禍で縮小されていますが、神事だけは欠かせません。この時期は雨が多く今日も朝から小雨が続きます。午前中は区の環境整備で草刈り作業、午後から祭り。
![]() ![]() 2時から神事です。クリフエッジプロジェクトの一環で、神事に合わせ雅楽が伴奏されます。すでに拝殿に雅楽奏者のお三方が待機されています。 神事に合わせて優雅な調べが流れました。事前に神主さんと打ち合わせ済みでしたが、タイミングが合うか心配していました。奏者の方が経験も豊富で心配は杞憂でした。 雅楽伴奏にコロナの心配もあり、氏子からも批判がありました。取材できず写真も撮れなかったのは残念です。 ![]() ![]() 午後3時から姫之湯ナサリーで内輪のミニ演奏会 神事の後、神社の庁屋でやりたかったのですが、反対もありできませんでした。ともだち村の方たちに声掛けして小人数での演奏会です。いつまでコロナを気にするのでしょうか? 来年もの本番も一波乱ありそうですね。 奏者の皆様は午前の中学校での雅楽教室から、神社の伴奏、夕方の演奏会まで忙しい一日でした。ありがとうございました。
六仙の里散策路5&八幡ソーラーパークの草刈り3〜5
ハスクバーナー芝刈り機お披露目
船便のタイミング悪く遅れていた新型芝刈り機が納入されました。
![]() サポーターズに集合掛けて運転講習会 ![]() 集草機を付けて軽快に走り回ります。吹き出し口が右なので集草機も偏心してつけています。スピードも速く刈り刃の始動もボタン一つで、バロネスより使いやすいですね。刈り芝の処理や倉庫スペースの課題が残りますが、校舎解体に合わせて考えていきます。それにしてもハスクバーナーという会社、チェーンソーだけじゃないんですね。先日はバイクを見ました。ハスクらしい洗練されたデザインで感心。 ![]() 御殿場からやってきたメイ ありがとう寺から種付け依頼で連れてきました。チーちゃんと暮らしていたので仲が良いかと思いきや、喧嘩ばかり。仕方なく別々にしています。来春出産予定。 ![]() モアさんからの依頼で製作した海ごみの回収箱です。看板等仕上げはモアさん、川奈漁港に設置されました。 ![]() 八幡ソーラーパークの草刈りを依頼されています。八月に苦労したので来年から年間管理に移行する予定です。中旬までに仕上げなければ・・・。
大ホラ会106&八岳映画祭
大ボラの定例会と八岳映画祭の三回目が同日となりました。忙しい一日が始まります。
前日も体育館の掲示物やワークショップの準備に追われました。 ![]() ゴミ回収は午前中なので中止せずに開催 ![]() ![]() 前回のアザミ川不当投棄場所の2回目、まとめてあったので引き揚げて軽トラへ積み、早々に撤収 ![]() 映画祭会場に移動、協議会スタッフが早朝から準備 ![]() ![]() 大ボラ会の担当は、午後一時から里山フェスタ体育館メニューの再現 好天に恵まれ続々と来場者がやってきますが、体育館には来てくれません。 ![]() ![]() ![]() 人気を集めたのがフードコートと作業車乗車体験コーナー、消防車・ボンネットバス・高所作業車に子供たちが列を作ってます。 ![]() 高所作業車からの写真、夕方4時近くから映画目的の来場者がやってきます。映画が終わるまでは帰らないので体育館にも来てくれます。 ![]() ![]() バードハウスキットや石ころの用意した材料は一時間持たずに終わってしまいました。 ![]() 夕闇迫り18時から「怪盗グループのミニオン危機一髪」上映 この間に体育館の片付け掃除と休む間もありません。20時過ぎに体育館の鍵を返却してようやく長い一日が終わりました。映画の予約が少なく心配しましたが杞憂に終わり、昼のメニューも充実した映画祭でした。校舎の壁を使った映画祭があと一回できるかどうか、校舎解体次第ですね。
平ボラ会1;平日の大ボラ会スタート
六仙の里散策路4;雨の日は・・・
六仙の里散策路3;形が見えてきた
9/12;上階段
![]() ![]() 上階段は既設散策路との接続です。太めのヒノキ丸太を路肩に、細めを階段に使います。ドリルで穴を開け、長さ1m20aの13_鉄筋を打ち込み留めていきます。 ![]() これは下階段用の丸太、昨年伐倒したヒノキです。 9/13;手掘りの路盤工 当初、ユンボを使う予定でした。既存散策路入り口の狭さと、予定コースに排水路があって重機は断念。時間かかっても手作業でやっていくしかありません ![]() 可能な限り切土で路盤を作りたい。 ![]() 出来たところから路肩に中太檜丸太の2mを留めていきます。 ![]() チィーもお手伝い? 9/14;土留め ![]() 切土側に小丸の土留め 上までカバーしたいところですが、2段に留めます。 ![]() 木材調達に行く途中に見かけました。既存の堰堤の中央をくりぬき鉄格子を填めています。土砂が流れるように改良?しているようです。おりしも貴僧坊の墓地上に堰堤計画があり、国交省の説明会が開かれました。コンクリで固めるのが国土強靭化につながるとは思いません。かえって被害が大きくなることもありそう。何より人工林の脆弱な森を、強い複層林にすることが重要と思います。
| 次へ
|
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |