
段野西斜面雑木クヌギ伐採・薪づくり 八幡ソーラープラント管理作業

定例活動:135;3/1(土)
9;00県道12号柳瀬集合 冷川大見川合流地ゴミ拾い

定例活動:24;3/19(水)
9;00県道111号鹿路庭峠集合 県道111号谷筋ゴミ拾い

ファーム放牧場で休戦放牧
![]() |
![]() 段野西斜面雑木クヌギ伐採・薪づくり 八幡ソーラープラント管理作業 ![]() 定例活動:135;3/1(土) 9;00県道12号柳瀬集合 冷川大見川合流地ゴミ拾い ![]() 定例活動:24;3/19(水) 9;00県道111号鹿路庭峠集合 県道111号谷筋ゴミ拾い ![]() ファーム放牧場で休戦放牧
大ボラ会136;冷川峠
峠付近谷筋の急斜面はゴミ捨て場になっています。
![]() ![]() 車一台分丸々埋まっていそう? ![]() ![]() 手渡しで県道まで引き揚げます。 ![]() とても一回では回収しきれません。 ![]() ![]() 終了後、カプリコーンにて総会 ![]() 活動・決算報告を承認していただき、続けて懇親会 大ボラ会は自主運営の任意団体で、会費制で活動しています。前期で11期の決算でした。今後もボチボチと続けていきます。 ![]() つい最近貴僧坊に設置された看板、効果があるといいですが・・・ ![]() 貴僧坊小丸山のヤマザクラです。 ![]() 伊豆やつおか地域づくり協議会は平成28年の秋に設立されました。その初めての事業がヤマザクラ苗木の配布でした。その内の10本を小丸山に植えて8年後のサクラです。思ったよりもピンクが濃いですね。来春は桜祭りをやってみたいですね。
【大ボラ会の最新記事】
平ボラ会25;県道112号、鹿路庭峠付近
大ボラ会135;冷川、県道12号線馬場沢橋周辺
平ボラ会24;県道111号線
六仙の里、残材処理終了
六仙の里;大助かりゴムクローラー!
大ホラ会134;寒風に負けず!
六仙の里残材撤去作業、順調に進む
平ボラ会23
大ボラ会133;新年事始め 平成森鮮組も事始め
新年令和7年の最初の活動です。新年ですが新年度ではありません。3月までは令和6年度の活動、新年;新年度、和暦;西暦、漢字;ひらがな;カタカナ、日本は複雑すぎますね。この複雑さがが日本の多様性を醸成し、独特の文化を形成しているのだと思います。
まあ、今年もボチボチとやっていきましょう! ![]() 事始めは冷川から・・・ ![]() アララ、どうしてこんなものが? ![]() 1/6・・・六仙の里の工事が始まりました。数年前の伐採木の撤去作業です。 ![]() ![]() 埋もれている残材を引き出します。腐りかけて水分がたっぷり、重く一人で抱えられないのは玉切して搬出します。 ![]() 枝葉は粉砕して斜面に散布 ![]() 朝に夕に小鳥たちがやってきて、くず米を啄みます。今年は寒い!鳥たちも冬越しに一苦労でしょう。 ![]() アイはちゃんとお母さんやってます。足もだいぶ良くなりました。
アイ出産❣ 母の一周忌
平ボラ会22;
大ボラ会132;県道12号冷川斜面
平ボラ会21
ダイビングゴミ拾い
環境イベント;オーシャンフレンドシップ
牧水記念館
平ボラ会20;県道12号冷川沿い
第五回八岳映画祭
廃校校舎壁面に上映する映画祭も五回目となります。年明けから、解体が始まるので今回が壁面上映の最後です。残念ながら今にも降りそうな曇天です。天気の心配から体育館をイベント会場、上映会場に急遽変更、準備して12時の開始に間に合わせました。
これを機会に人海戦術で草取りをイベント的に実施しました。芝生広場の雑草は前からの課題で、芝専用の除草剤散布もしていますが、あまり効果がありません。子供たちが飛び回る広場に、除草剤を散布することにも懸念があって躊躇しています。 ![]() 網袋一袋の雑草を捕ってくれた来場者に謝礼としてキッチンカーチケット15枚と交換です。 ![]() ![]() このイベントのため急遽、話題の除草バイブレーターを用意しました。スズメノカタビラなどの厄介な雑草に差し込むと、土を弾きながら綺麗に根っこ毎抜くことができます。優れものですがバッテリー容量が小さく25分しか使えません。 ![]() 12時開始すると皆さん押しかけて草取りです。天気の心配で体育館前に受付を移動したので、芝生広場でなくラフの草取りになってしまいました。先着50人は一時間もせずに達成、750枚のチケットが来場者の手に。25軒の出店テナントの売り上げに少しでも寄与できれば”良し”としましょう。 ![]() ![]() 小ぶりな雨ですが何とか屋外のイベントもできそう・・・ ![]() 上映作品は”シング”、体育館だけでなく業者の計らいで屋外でも上映してくれました。 名曲が流れていますが、チケットの精算やら雑務に追われ、じっくり観賞できません。残念! 車台数は80台以上、来場者も大幅に増えたように思います。さて校舎が無くなる来年はどうするかな?
平ボラ会19;法眼坂
| 次へ
|
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |