• もっと見る

平成森鮮組 大見じねんファーム 大ボラ会

 「貴僧坊」・・・「きそうぼう」と読みます。伊豆のど真ん中、100人に満たない小さな寒村です。 40数年ぶりに帰村した貴僧坊は多くの社会的困難な課題を抱えています。
 NPO伊東里山クラブに入会、さらに平成森鮮組を結成して里山・里地の整備を進めています。「貴僧坊ECOファーム」「大見じねんファーム」を立ち上げ自然農法に挑戦していきます。里山・里地の整備で派生する資材を農業に利用し、竹尽くし農法(竹取物語)や炭素循環農法を実践しています。
         
           NPO伊東里山クラブ 貴僧坊ECOファーム長 
             一般社団法人平成森鮮組平成森鮮組 代表理事 
               大ボラ会事務局長         山下 隆(洋平太)

         連絡先 伊豆市貴僧坊67   メールアドレス yoheita0609@yahoo.co.jp


クラブ平成森鮮組
 八幡ソーラープラント管理作業 サツマイモ圃場整備 
 
ダイヤ大ボラ会
 定例活動:118;9/2(土)
  9;00冷川集合 県道59号線谷筋

 平ボラ会9・10;9/16 9/20(第三水曜日)
  県道12号線近くの空き地 9;00集合
  徳永川上流ゴミ拾い       

ハート森鮮組山羊部隊
   伊東駅除草レンタル
大ボラ会118;県道112号鹿路庭線 [2023年10月07日(Sat)]
第三水曜日の平ボラでゴミ回収している県道112号線の不法投棄場所に入りました。
GFWV0805+1.jpg
14名の参加者、遠くは東京からも来てくれます。

PSTX2278+1.jpg
回収の段取りを説明して、いざ出陣

NEOO3188+1.jpg

NWQR5541+1.jpg
ここは今回で3回目で、多くは古いゴミですが残念なことに新たに投棄されたゴミも散見されます。写真上が県道、車窓からポイ捨ての絶好地ですね。何気なく?投げたゴミがどうなるのか考えて欲しい。

IMG_6694+1.jpg
平ボラで収集したゴミはエコファームに一時置きしてます。多くなりすぎたので、区分けして指定場所に出します。

YAPF9804+1.jpg

TUCZ8344+1.jpg
参加の皆様お疲れさまでした。
八岳映画祭 [2023年09月30日(Sat)]
廃校の壁を利用した協議会の映画祭は4回目です。
IMG_6660+1.jpg
人気の高所作業車

IMG_6666+1.jpg

IMG_6672+1.jpg
私も上がらせてもらい、上からパチリ
今年は市松模様に芝刈りしてみました。24日の日曜日に、刈り高を調整して刈りましたが当日まで残ってくれました。これでライン引きが楽になりました。


IMG_6667+1.jpg
ハスクバーナーも働く車に参戦です。

IMG_6665+1.jpg
キッズダンスあり、風船パフォーマンスあり、勿論キッチンカーのフードコートありで年々充実して進化してます。

IMG_6674+1.jpg
出し物はバッドガイズ、大人向けのアクションや恋愛ものもやってほしいな〜。盛況のうちに無事終了です。
平ボラ会9;鹿路庭の続き スマイルの新兵器 [2023年09月20日(Wed)]
鹿路庭の不法投棄場に再度・・・
IMG_6637+1.jpg

IMG_6639+1.jpg

IMG_6641+1.jpg
SBSが取材がしてくれてます。

IMG_6509+1.jpg
コジローの顔に隈取がでてきました。大きくなっても色変わりするんですね、不思議。

スマイルポートの新兵器・・・
IMG_6521+1.jpg

IMG_6523+1.jpg
これは畝用の刈り払い機です。ラフの草刈りと、芝生アートに使いたいと目論んでいます。

IMG_6525+1.jpg
芝刈り専用のハスクバーナーと、改造集草機バロネスは快調に稼働しています。
八幡ソーラー草刈り9月定例作業 [2023年09月16日(Sat)]
年間契約の草刈り作業です。クリフの準備と私の白内障手術で13日から掛かり16日で終了。
IMG_6615+1.jpg

IMG_6616+1.jpg

IMG_6620+1.jpg
白内障手術は4日と11日の2回、目に入らぬように汗は禁物なので午前中のみの作業でした。

IMG_6632+1.jpg

IMG_6635+1.jpg
スマイルの刈り芝集草は快調・・・

IMG_6636+1.jpg
誰かもらってください。私は畝に敷いて草抑えにしています。
クリフダンサーのワークショップ&エトセトラ [2023年09月15日(Fri)]
毎週金曜日は西洞地区のロコトレ体操ですが、クリフ参加のダンサーによる2回目のワークショップです。
IMG_6606+1.jpg
地区の婦人会や老人会が無くなり、集いの場が少なくなっている昨今ですがロコトレの健康体操は続いています。マンネリを防ぐのに、たまには講師を迎えての体操もいいでしょう。またクリフにしても地区住民との交流が図れ、美術展の励みにもなります。

IMG_6653+1.jpg
伊東駅に除草レンタルで派遣したマコとメイ、初めて女子部隊です。

IMG_6649+1.jpg
クリフ会場の一つ、井上倉庫は埃だらけ、ポンプで水洗い・・・

IMG_6647+1.jpg
開催まであと一ヶ月、間に合うかな?

IMG_6594+1.jpg
グリーンバンクの芝生生育診断
芝生の状態を診断してくれます。おおむね良いとの診断でした。休眠期に0.5まで落として短く刈ると雑草を抑えられるとアドバイスありました。やってみましょう。
MORE企画スクール [2023年09月14日(Thu)]
MOREさんはダイビングと海のゴミ拾いを合わせたスクールを実践しています。海に入るゴミの源泉を体験・・・
LLVH9957+1.jpg
皆さんダイバーです。富戸でダイビングしてから駆けつけてゴミ拾いです。体力あるなあ〜。いと羨まし!

QJKQ2173+1.jpg

INQR7878+1.jpg

TJBO6385+1.jpg

LKXR6215+1.jpg
海に流入するゴミを一つでも減らしたい、真摯な気持ちに感動。お疲れさまでした。
防災訓練&山葵の植え付け [2023年09月03日(Sun)]
9月の第一日曜日は防災訓練です。今年は副区長の私の担当です。
IMG_6545+1.jpg
避難所の公民館に貴僧坊区の老若男女、40人ほどが避難してきました。区には市の防災倉庫があり、テントなどが保管されています。この中からテントと簡易トイレを借りて組み立ててみます。

IMG_6544+1.jpg
いざという時に避難所の設営は貴僧坊区の住民がやらざるを得ないと思うからです。勤め人でなく地区で仕事をしている方を4人選抜して、いざ組み立て開始です。

IMG_6554+1.jpg

IMG_6552+1.jpg
トイレはワンタッチですぐに組祟りました。テントは4人で始めましたが手間取っています。

IMG_6546+1.jpg

IMG_6547+1.jpg
総出でかかってもまだできません。

IMG_6550+1.jpg
小一時間掛かってようやく完成です。これは駄目! 危機管理課の職員に聞くと、合併前の中伊豆町時代に整備した代物で職員も組み立てたことが無いという。態勢だけ整えるのではなく、実践的な装備でないと役に立たないと思う。
区には簡易ポンプもあるがこれが動かない。修理の見積もりをお願いしているが、古い機械で高額になりそう。さてどうする? 区で独自にテントを保持したいと思うが予算的に厳しい。
期限切れの消火器を用意しての実践訓練も風のため、1本でやめて水消火器での放水訓練でした。

IMG_6555+1.jpg
訓練を早めに切り上げて、宮沢の山葵苗植え付けです。
毎回思うのですが、形だけのイベント消化の防災訓練であってはいけないと思うのですが・・・
大ボラ会117;県道59号冷川の奥&山葵採り [2023年09月02日(Sat)]
このところ県道59号線の回収を続けています。
IMG_6529+1.jpg

ICAJ4517+1.jpg
一里塚エノキに集合、打ち合わせて2班体制で出陣

GGPQ9427+1.jpg
一班は軽トラに乗って沿線を拾いながら現場の2班と合流

HZUB1720+1.jpg

IMG_6531+1.jpg

IMG_6536+1.jpg
上が県道、沢伝いにゴミが点在しています。

FYPD1179+1.jpg
早めに切り上げてエコファームでゴミの選別

AFWP9433+1.jpg

HNBG6570+1.jpg
選別して指定場所に移動

FYTD3987+1.jpg

終了後、水神社で山葵採り・・
IMG_6541+1.jpg
明日は植え付け予定、今日が最後の収穫

IMG_6543+1.jpg
小さな芽苗は私が頂き、ガンガアラの圃場に植えます。
やまびこ夏祭り [2023年08月20日(Sun)]
カプリのお隣に越してきた方から招待を受けて、河津奥泉の山奥まで出向きました。
IMG_6507+1.jpg

IMG_6505+1.jpg
やまびこはお隣さんが住んでいたところだそうです。河津ループ橋を過ぎ国道414号から山葵沢が連なる林道を奥へ奥へと昇っていきます。人家はちらほらありますが、道は狭いし引き返そうと思うぐらいに辺鄙な所です。

IMG_6494+1.jpg
庭に見事な槇、ご神木だそうです。鉄組の祭り舞台も圧巻でした。

IMG_6506+1.jpg
すぐ裏は玄武岩溶岩の渓流でした。

IMG_6499+1.jpg

IMG_6498+1.jpg
出店あり、ライブあり、キャンプサイトあり、夕暮れからは盆踊りと盛りだくさんのメニュー
この山奥に300人近い人を呼び込み、地域の方との交流を企画する素敵なイベントでした。

IMG_6493+1.jpg
水神社宮沢の山葵採り
クリフ向けに確保した山葵です。会場設営に来られたアーティストに収穫してもらっています。
平ボラ会8 [2023年08月17日(Thu)]
台風は紀伊半島から中国地方へそれてこの辺は大したことなく済みました。
平ボラ会では県道12号線の奥野トンネル近くから鹿路庭にかけての林道沿いを攻めています。東京からの参加者を含めて4人で、集合場所から軽トラで少しづつ移動・・・
IMG_6485+1.jpg
台風の雨で水路に空き缶が流れついてます。

IMG_6487+1.jpg
林道沿いの沢は倒木だらけ、多くは杉ですがナラ枯れと思われるクヌギの大木もありますね。渓流の景観は台無しですが、朽ちるのを待つしかありません。

IMG_6490+1.jpg
集草に使っているバロネスのベルトが切れてしましいました。購入先に連絡するととんでもない金額を提示されました。ベルトぐらい汎用品でも代用できるはず、探し廻って1000円以下で見つけました。不親切なマニュアルを見ながら取り付け試運転、少し弱い感じですがオッケイです。純正部品ではないので、切れる心配はありますが消耗品と考えて代用します。

8/15・・・
IMG_6474+1.jpg

IMG_6475+1.jpg
社協主催のシンポジウムに行ってきました。元自衛隊幹部と戦争下ウクライナ出身の女性の2本立ての講演を拝聴しました。戦後80年近く、幸い日本では戦争に巻き込まれることはありませんでしたが世界では絶えることはありません。この先の危うさも十分に感じることができます。かといって軍隊を認めると歯止めが効かなくなります。どんなに言葉を飾っても、軍隊は合法的な殺人集団といえます。生命第一主義を掲げ、二度と戦争はしない、そのために戦力は持たないと誓った日本はどこに向かうべきなのか? 自衛隊が今のまま宙ぶらりんで良いとは思わないし、アメリカ合衆国第52州の立場も脱却するべきでしょう。じゃーどうするの? 押しつけとはいえ現平和憲法を守る? 憲法を改正し自衛隊を国防軍にする?? 力を蓄えて自主外交を目指す??? 戦争に巻き込まれるだけだな。答えは出ません。
八幡ソーラープラント8月作業 [2023年08月14日(Mon)]
炎天下の作業は辛いですね。
IMG_6459+1.jpg

IMG_6462+1.jpg
台風の心配もあり11日から始めました。熱中症を用心して休み休みで捗りません。

IMG_6479+1.jpg
いつも厄介なのは隙間から出ている幼木

IMG_6480+1.jpg
上に出ているのをカットしてもすぐに伸びます。潜れるところはパネル下に入り鋸で切断。

IMG_6471+1.jpg

IMG_6469+1.jpg
3日かけて台風前に終了できました。

8/12・・・
IMG_6466+1.jpg
原保盆踊り 
区の行事でなく「原保ふるさと創生会」の有志により3年ぶりの開催です。来年は西洞地区でもやってみたいと思ってます。
玄関横に水槽 [2023年08月07日(Mon)]
IMG_6477+1.jpg
カプリコーン玄関前に水槽を移動しました。本当は裏の大見川の生物を展示したいのですが、水温が高すぎで無理でしょう。メダカやエビを入れてみます。

IMG_6312+1.jpg
水神社御朱印の案内です。秋の美術展で参拝者が増えるはず、無料ですがお心付の賽銭をお願いします。

IMG_6452+1.jpg
母の97歳の誕生日、ささやかにお祝いです。
大ボラ会116;ポイ捨て新ゴミと古〜いゴミ [2023年08月05日(Sat)]
猛暑はいつまで・・列島に居座り続ける高気圧、どこかに行ってほしい。梅雨明けから雨も降らずに自然薯や芝生が心配です。来週からは雨が期待できそう・・なんとUターンして再び沖縄に接近した性悪な台風ですが適度な雨を運んでほしいと願います。

IMG_6345+1.jpg
早朝、スマイルポートの芝生点検に向かうと段野山に・・・

IMG_6346+1.jpg
マックのテイクアウトゴミでした。車内で食べて交通量の少ないところを狙って車窓からポイ捨てでしょうね。運転手の顔を見てみたい。

IMG_6347+1.jpg
第一土曜の定例会、前回の続きで冷川の59号線の谷筋に入ります。早朝のポイ捨てゴミが気になり2人はここから道路沿いを拾っていきます。

RVZD1177+1.jpg
奥の方に涸沢が見えます。水はなくともここは海の入り口です。

SYYJ4570+1.jpg

VDFI0001+1.jpg
古いゴミが半ば埋もれていますが、大雨が降れば沢に流れ込むでしょう。

IMG_6356+1.jpg

OLMO0327+1.jpg
かなりの急斜面で往復はつらい。

IMG_6354+1.jpg
一時間もせずに満車です。ゴミの無い伊豆半島の道は遥か彼方ですね。
参加の皆様、お疲れさまでした。
スマイルポートの芝生が心配 [2023年08月03日(Thu)]
梅雨明けから雨が降らない。スマイルポートの芝生が枯れ始めた?
IMG_6332+1.jpg
緑でなく黄色・・・やばい!
毎日散水していますが、猛暑続きで追いつかない。

IMG_6339+1.jpg
裏の水路から15_ホース一本分取水

IMG_6343+1.jpg
一晩、掛け流ししてみました。ほんの少しの湿り気で効果なし。
二年前の植え付け時は50Aの塩ビパイプを使いました。そのパイプは私の在庫品でしたが、違う用途に使いありません。今年で終わりでないので購入しました。高くなりましたね。4mで2450円、10本は必要。あちこちホームセンターを探したら肉厚の薄いVU菅、1480円がありました。強度は必要ないので10本購入、先にビニールホースと散水ホースを付けてみました。

IMG_6344+1.jpg
これなら何とかなりそうです。これで1/3か半分まで散水できれば、スプリンクラーとの組み合わせで大丈夫ですね。
カプリコーンに芝を張りたい [2023年07月29日(Sat)]
カプリの庭は砂利交じりですが雑草が絶えません。なんとか芝生の庭にしたいと思って2年前からチャレンジしています。最初はホームセンターで西洋種の種をばら蒔きました。見事に緑の庭になりましたが横に伸びず、刈り過ぎると枯れてしまう厄介な芝でした。下地が悪いので、ランナーが縦横に伸びる高麗芝の方が良さそうです。春から少しづつ高麗芝を植えています。
そんな時に芝が現場で余ったから引き取ってほしいと・・・
IMG_6338+1.jpg
なんと2トンダンプに2台分、長尺で施工しやすい高麗芝です。

IMG_6448+1.jpg
早速カプリの庭に客土を敷いて芝を並べ、隙間を目土で埋める。この炎天下、早く植えてあげないと枯れてしまう。2日かけて庭の2/3に敷いて、毎日散水。

IMG_6449+1.jpg
まだ残りが・・・束のまま置いては枯れるだけ、エコファームに下地を無視して敷き詰めました。
水路からホースで水を掛け流しています。果たして根付いてくれるでしょうか? 半分でも残ってくれた良しとします。

IMG_6337+1.jpg
今年は防災の担当です。社協の避難所立ち上げ訓練を受けてきました。貴僧坊公民館は西地区の避難所であり、市の防災倉庫もあります。9/3は防災訓練ですが、イベント消化の訓練に流されているのが気になります。
バロネス刈り芝集草、何とか形に・・ [2023年07月27日(Thu)]
集草かごを作ってみました。
IMG_6301+1.jpg
台車にかごを載せて刈り芝を集めます。校舎東側の屋根下がバロネスの基地、本体や刈り芝のコンテナなどの保管場所です。

IMG_6329+1.jpg

IMG_6300+1.jpg
集めた芝をコンテナバッグに移し替える台も作りました。

IMG_6327+1.jpg
希望者に配布します。

IMG_6316+1.jpg
畑の花や野菜の間に敷いて、保水や草抑えに使います。ご希望の方はご自由に待ち帰りください。

IMG_6317+1.jpg
自然薯の畝にも隙間なく敷いています。
ヤギさんの寝床にも敷き詰めて、糞交じりを肥料として使えないか試行中です。

IMG_6314+1.jpg
梅雨明けに伴い散水開始です。この暑さ、焼け石に水・・・何か方法を考えないと枯れてしまう。
秋のクリフ美術展の準備進む [2023年07月25日(Tue)]
今秋の10/14から4週間にわたって開催されるクリフ美術展の準備が進んでいます。
IMG_6336+1.jpg
屯所ではマコモ畑と休憩所で永冶さんのプロジェクションが予定されています。畑にスクリーンを立てて道路から観賞します。夜の事であり、水路に蓋をしました。

IMG_6260+1.jpg
分教場跡のサクラの切り株を搬出、庁屋に公開される絵画の額縁となって戻ってきます。

IMG_6319+1.jpg
姫之湯の井上倉庫では丸木舟の製作が続行中です。9月には浸水します。
10/13には前夜祭が、10/21は講演会といよいよ本番が近づき、準備で忙しくなりそうです。
水神社宮沢の山葵収穫 [2023年07月23日(Sun)]
例年のワサビ収穫は、上り下り組と2週に渡り2回ですが、提案して早出の一日で済ませます。
IMG_6305+1.jpg

IMG_6307+1.jpg
今年は出来が良く大物が続々、腐りも少なく期待できます。30人弱が一度に入るのでちょっと窮屈そうですが・・・。役割分担して順調に進みました。売上は相場物ですので、昨年よりは少し上乗せくらいでした。ちょっと残念。

IMG_6308+1.jpg
この春までカプリの隣に暮らしていた屋台ラーメン屋さんが来てくれました。境内で店を広げて昼休みに営業。初めての事なので大人気。夜間も神社入り口の駐車場で店開き、遅くまでお客さんが絶えない盛況でした。

IMG_6310+1.jpg
神社裏、8月のお盆にボーイスカウトのキャンプがあります。コロナ明けで今年は規模が大きくなりそう、刈り払いして迎えます。
平ボラ会7 ;徳永川上流 [2023年07月19日(Wed)]
平日のゴミ拾いは毎月の第三水曜日です。
IMG_6270+1.jpg
軽トラが2台あるので、一台は今日の収集場所へ直行、もう一台は集合場所から道路沿いのゴミを拾いながら南へ上っていきます。

IMG_6283.JPG

IMG_6274+1.jpg
くくり罠にでも掛ったのだろうか? まだ小鹿ですね。近づいても人を恐れないで逃げません。罠ではなく、2mまで接近して振り向き振り向き森の中に入ってゆきました。害獣と決めつけるのではなく共生の道はあるはず。

LEQZ1225+1.jpg
道路から沢へは急斜面を伝っております。

SIQO1602+1.jpg

EMWZ3392+1.jpg
沢に降りると少しは涼しいかな?

IMG_6279+1.jpg

IMG_6282.JPG
IMG_6281+1.jpg
軽トラ2台ゴミ回収、猛暑中、お疲れさまでした。
ソーラープラントの刈り払い [2023年07月10日(Mon)]
毎月の第二土曜日を八幡ソーラープラントの刈り払い作業日としています。この時期は、一日では終わりません。猛暑を避けて早朝作業です。
IMG_6227+1.jpg
年間契約にしてもらい、毎月の作業でそれほどひどい状態ではありません。敵は暑さ!

IMG_6231+1.jpg

IMG_6233+1.jpg
厄介なのはパネル隙間の除去作業です。遅々として捗りません。

IMG_6239+1.jpg

IMG_6244+1.jpg
折よくオーナーが来ていました。雑草対策に悩んでいて除草剤の提案を受けましたがお断り、パネルやシートの敷き詰めも断りました。事業者は自然エネルギーの活用を強調します。そのために自然環境を改変するのはおかしい。やるのであれば、隙間だけを埋めてほしいと要望してます。
8日から入り3日かけて終了。来月はどんな状態かな?
| 次へ