
八幡ソーラープラント管理作業 サツマイモ圃場整備

定例活動:118;9/2(土)
9;00冷川集合 県道59号線谷筋
平ボラ会9・10;9/16 9/20(第三水曜日)
県道12号線近くの空き地 9;00集合
徳永川上流ゴミ拾い

伊東駅除草レンタル
![]() |
![]() 八幡ソーラープラント管理作業 サツマイモ圃場整備 ![]() 定例活動:118;9/2(土) 9;00冷川集合 県道59号線谷筋 平ボラ会9・10;9/16 9/20(第三水曜日) 県道12号線近くの空き地 9;00集合 徳永川上流ゴミ拾い ![]() 伊東駅除草レンタル
大ボラ会118;県道112号鹿路庭線
八岳映画祭
平ボラ会9;鹿路庭の続き スマイルの新兵器
八幡ソーラー草刈り9月定例作業
クリフダンサーのワークショップ&エトセトラ
毎週金曜日は西洞地区のロコトレ体操ですが、クリフ参加のダンサーによる2回目のワークショップです。
![]() 地区の婦人会や老人会が無くなり、集いの場が少なくなっている昨今ですがロコトレの健康体操は続いています。マンネリを防ぐのに、たまには講師を迎えての体操もいいでしょう。またクリフにしても地区住民との交流が図れ、美術展の励みにもなります。 ![]() 伊東駅に除草レンタルで派遣したマコとメイ、初めて女子部隊です。 ![]() クリフ会場の一つ、井上倉庫は埃だらけ、ポンプで水洗い・・・ ![]() 開催まであと一ヶ月、間に合うかな? ![]() グリーンバンクの芝生生育診断 芝生の状態を診断してくれます。おおむね良いとの診断でした。休眠期に0.5まで落として短く刈ると雑草を抑えられるとアドバイスありました。やってみましょう。
MORE企画スクール
防災訓練&山葵の植え付け
9月の第一日曜日は防災訓練です。今年は副区長の私の担当です。
![]() 避難所の公民館に貴僧坊区の老若男女、40人ほどが避難してきました。区には市の防災倉庫があり、テントなどが保管されています。この中からテントと簡易トイレを借りて組み立ててみます。 ![]() いざという時に避難所の設営は貴僧坊区の住民がやらざるを得ないと思うからです。勤め人でなく地区で仕事をしている方を4人選抜して、いざ組み立て開始です。 ![]() ![]() トイレはワンタッチですぐに組祟りました。テントは4人で始めましたが手間取っています。 ![]() ![]() 総出でかかってもまだできません。 ![]() 小一時間掛かってようやく完成です。これは駄目! 危機管理課の職員に聞くと、合併前の中伊豆町時代に整備した代物で職員も組み立てたことが無いという。態勢だけ整えるのではなく、実践的な装備でないと役に立たないと思う。 区には簡易ポンプもあるがこれが動かない。修理の見積もりをお願いしているが、古い機械で高額になりそう。さてどうする? 区で独自にテントを保持したいと思うが予算的に厳しい。 期限切れの消火器を用意しての実践訓練も風のため、1本でやめて水消火器での放水訓練でした。 ![]() 訓練を早めに切り上げて、宮沢の山葵苗植え付けです。 毎回思うのですが、形だけのイベント消化の防災訓練であってはいけないと思うのですが・・・
大ボラ会117;県道59号冷川の奥&山葵採り
やまびこ夏祭り
カプリのお隣に越してきた方から招待を受けて、河津奥泉の山奥まで出向きました。
![]() ![]() やまびこはお隣さんが住んでいたところだそうです。河津ループ橋を過ぎ国道414号から山葵沢が連なる林道を奥へ奥へと昇っていきます。人家はちらほらありますが、道は狭いし引き返そうと思うぐらいに辺鄙な所です。 ![]() 庭に見事な槇、ご神木だそうです。鉄組の祭り舞台も圧巻でした。 ![]() すぐ裏は玄武岩溶岩の渓流でした。 ![]() ![]() 出店あり、ライブあり、キャンプサイトあり、夕暮れからは盆踊りと盛りだくさんのメニュー この山奥に300人近い人を呼び込み、地域の方との交流を企画する素敵なイベントでした。 ![]() 水神社宮沢の山葵採り クリフ向けに確保した山葵です。会場設営に来られたアーティストに収穫してもらっています。
平ボラ会8
台風は紀伊半島から中国地方へそれてこの辺は大したことなく済みました。
平ボラ会では県道12号線の奥野トンネル近くから鹿路庭にかけての林道沿いを攻めています。東京からの参加者を含めて4人で、集合場所から軽トラで少しづつ移動・・・ ![]() 台風の雨で水路に空き缶が流れついてます。 ![]() 林道沿いの沢は倒木だらけ、多くは杉ですがナラ枯れと思われるクヌギの大木もありますね。渓流の景観は台無しですが、朽ちるのを待つしかありません。 ![]() 集草に使っているバロネスのベルトが切れてしましいました。購入先に連絡するととんでもない金額を提示されました。ベルトぐらい汎用品でも代用できるはず、探し廻って1000円以下で見つけました。不親切なマニュアルを見ながら取り付け試運転、少し弱い感じですがオッケイです。純正部品ではないので、切れる心配はありますが消耗品と考えて代用します。 8/15・・・ ![]() ![]() 社協主催のシンポジウムに行ってきました。元自衛隊幹部と戦争下ウクライナ出身の女性の2本立ての講演を拝聴しました。戦後80年近く、幸い日本では戦争に巻き込まれることはありませんでしたが世界では絶えることはありません。この先の危うさも十分に感じることができます。かといって軍隊を認めると歯止めが効かなくなります。どんなに言葉を飾っても、軍隊は合法的な殺人集団といえます。生命第一主義を掲げ、二度と戦争はしない、そのために戦力は持たないと誓った日本はどこに向かうべきなのか? 自衛隊が今のまま宙ぶらりんで良いとは思わないし、アメリカ合衆国第52州の立場も脱却するべきでしょう。じゃーどうするの? 押しつけとはいえ現平和憲法を守る? 憲法を改正し自衛隊を国防軍にする?? 力を蓄えて自主外交を目指す??? 戦争に巻き込まれるだけだな。答えは出ません。
八幡ソーラープラント8月作業
玄関横に水槽
大ボラ会116;ポイ捨て新ゴミと古〜いゴミ
猛暑はいつまで・・列島に居座り続ける高気圧、どこかに行ってほしい。梅雨明けから雨も降らずに自然薯や芝生が心配です。来週からは雨が期待できそう・・なんとUターンして再び沖縄に接近した性悪な台風ですが適度な雨を運んでほしいと願います。
![]() 早朝、スマイルポートの芝生点検に向かうと段野山に・・・ ![]() マックのテイクアウトゴミでした。車内で食べて交通量の少ないところを狙って車窓からポイ捨てでしょうね。運転手の顔を見てみたい。 ![]() 第一土曜の定例会、前回の続きで冷川の59号線の谷筋に入ります。早朝のポイ捨てゴミが気になり2人はここから道路沿いを拾っていきます。 ![]() 奥の方に涸沢が見えます。水はなくともここは海の入り口です。 ![]() ![]() 古いゴミが半ば埋もれていますが、大雨が降れば沢に流れ込むでしょう。 ![]() ![]() かなりの急斜面で往復はつらい。 ![]() 一時間もせずに満車です。ゴミの無い伊豆半島の道は遥か彼方ですね。 参加の皆様、お疲れさまでした。
スマイルポートの芝生が心配
梅雨明けから雨が降らない。スマイルポートの芝生が枯れ始めた?
![]() 緑でなく黄色・・・やばい! 毎日散水していますが、猛暑続きで追いつかない。 ![]() 裏の水路から15_ホース一本分取水 ![]() 一晩、掛け流ししてみました。ほんの少しの湿り気で効果なし。 二年前の植え付け時は50Aの塩ビパイプを使いました。そのパイプは私の在庫品でしたが、違う用途に使いありません。今年で終わりでないので購入しました。高くなりましたね。4mで2450円、10本は必要。あちこちホームセンターを探したら肉厚の薄いVU菅、1480円がありました。強度は必要ないので10本購入、先にビニールホースと散水ホースを付けてみました。 ![]() これなら何とかなりそうです。これで1/3か半分まで散水できれば、スプリンクラーとの組み合わせで大丈夫ですね。
カプリコーンに芝を張りたい
カプリの庭は砂利交じりですが雑草が絶えません。なんとか芝生の庭にしたいと思って2年前からチャレンジしています。最初はホームセンターで西洋種の種をばら蒔きました。見事に緑の庭になりましたが横に伸びず、刈り過ぎると枯れてしまう厄介な芝でした。下地が悪いので、ランナーが縦横に伸びる高麗芝の方が良さそうです。春から少しづつ高麗芝を植えています。
そんな時に芝が現場で余ったから引き取ってほしいと・・・ ![]() なんと2トンダンプに2台分、長尺で施工しやすい高麗芝です。 ![]() 早速カプリの庭に客土を敷いて芝を並べ、隙間を目土で埋める。この炎天下、早く植えてあげないと枯れてしまう。2日かけて庭の2/3に敷いて、毎日散水。 ![]() まだ残りが・・・束のまま置いては枯れるだけ、エコファームに下地を無視して敷き詰めました。 水路からホースで水を掛け流しています。果たして根付いてくれるでしょうか? 半分でも残ってくれた良しとします。 ![]() 今年は防災の担当です。社協の避難所立ち上げ訓練を受けてきました。貴僧坊公民館は西地区の避難所であり、市の防災倉庫もあります。9/3は防災訓練ですが、イベント消化の訓練に流されているのが気になります。
バロネス刈り芝集草、何とか形に・・
秋のクリフ美術展の準備進む
水神社宮沢の山葵収穫
例年のワサビ収穫は、上り下り組と2週に渡り2回ですが、提案して早出の一日で済ませます。
![]() ![]() 今年は出来が良く大物が続々、腐りも少なく期待できます。30人弱が一度に入るのでちょっと窮屈そうですが・・・。役割分担して順調に進みました。売上は相場物ですので、昨年よりは少し上乗せくらいでした。ちょっと残念。 ![]() この春までカプリの隣に暮らしていた屋台ラーメン屋さんが来てくれました。境内で店を広げて昼休みに営業。初めての事なので大人気。夜間も神社入り口の駐車場で店開き、遅くまでお客さんが絶えない盛況でした。 ![]() 神社裏、8月のお盆にボーイスカウトのキャンプがあります。コロナ明けで今年は規模が大きくなりそう、刈り払いして迎えます。
平ボラ会7
;徳永川上流
ソーラープラントの刈り払い
| 次へ
|
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |