• もっと見る

2024年05月30日

モニタリング調査2024 5月その4 夏来にけらし〜!?


さて、花の次は葉(若芽)です。
これから花をつける植物の葉をご紹介。

20240601_@.jpg

ニッコウキスゲ。

20240601_A.jpg

ヤナギラン。

毎度のゴルゴ13風に言うと「花は去年のブログを参考にされたい。」

アサマフウロ、ワレモコウ、マムシグサの葉も確認しました。
もしかすると、ニッコウキスゲは6月末には走り(早咲き)は開花か?

(不肖)
posted by 不肖 at 05:53 | TrackBack(0) | 活動レポート

モニタリング調査2024 5月その3 早いバトンタッチ  


さて、モニタリング調査では、確認した植物を
蕾、花、実、胞子と状態を記載していきます。

では、5月26日に確認した蕾です。

20240530_A.jpg

レンゲツツジ。

20240530_B.jpg

ヤマツツジ

20240530_@P5265454.jpg

クリンソウ

蕾の確認することは、霧ヶ峰における、
開花リレーのタイミング把握になります。
今年かなり早いバトンタッチになりそうです。
(すでにクリンソウは2輪咲いていますね。)

もしかすると、今年のモニタリング調査で見た
スミレ類、ミツバツチグリ等、春植物は
開花間もない、いわゆる春の「走り」ではなく、
春の終わり間近の「名残花」だったのでしょうか。

しばし黙考。

(不肖)
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2024年05月28日

モニタリング調査2024 5月その2 お馴染み登場


さて、調査で登場した春の植物をご紹介。
おなじみのスミレあれこれ、ミツバツチグリ、
セイヨウタンポポ、ニリンソウ、サンリンソウなど。

20240528_A.jpg

サクラスミレ。
写真はやや青が濃く出ました。ご容赦。
スミレはタチツボスミレ、ツボスミレ、オトメスミレなど確認。

20240528_@5265440.jpg

ズミ。別名コナシ。
蕾の赤と花の白両方が混在するものを撮影。

調査の途中、すれ違うハイカーさんからの質問があり、
ズミとエゾノコリンゴの木の違いをご紹介するミニ
ガイドをしました。
エゾノコリンゴの花も盛りでした。

調査は続きます。

(不肖)

posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2024年05月27日

モニタリング調査2024 5月その1 17年目の5月は・・・


ご無沙汰しております。
今年も環境省のモニタリングサイト1000里地調査にエントリーしています、
「霧ヶ峰高原八島ヶ原湿原外周」のモニタリング調査を始めました。
(調査は5月26日に開始。)
皆さまのご支援のお陰様で、調査は17年目に入りました。

20240526_@.jpg

まずは調査員の颯爽とした後ろ姿、藪、八島湿原。
去年のエコツアーのお客様の感想をご紹介すると、

「これまで八島湿原の園地まで来て、遠目で湿原を藪(やぶ)越しで見て帰るだけでした。
エコツアーで藪の向こうがこんなにすばらしい場所だとは感動しました。!」

正直、こちらが恐縮するようなご感想でしたが、
その藪の向こうを探検をするモニタリングがスタートです。
(とはいえ、湿原の周りの木道、登山道を歩いて植物調査をするだけです。)

20240526_A.jpg

調査日は曇りでしたが、一見、いつもと変わらない八島。
しかし、今年は違っていました。

この続きは明日以降に。
お楽しみに!

(不肖)
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート