• もっと見る
【オリジナルグッズ販売のご案内】
「霧ヶ峰」をモチーフにした
日本手ぬぐい(オリジナルデザイン、各1,500円)
・月夜の霧ヶ峰
・アカバナシモツケ

通信販売もしております。ご注文方法はこちらをどうぞ。




☆☆☆ 事務所を移転しました ☆☆☆
2018年9月1日より下記に住所を移転しました。
 長野県諏訪郡下諏訪町社6992-44
 (ながのけん すわぐん しもすわまち やしろ)
※お手数ですが、ご訪問の際は事前にご連絡ください

2022年07月31日

エコツアーのご案内


さて、2022年のエコツアー「八島ヶ原湿原ハイク」のご案内です。
ブログ掲載のご案内は、目下、再編集中の霧ヶ峰基金会報の見開き右ページの抜粋です。

20220731_エコツアー案内.jpg

新型コロナウイルス第7波を受け、
急遽、ツアーの内容、実施日の変更。
エコツアー案内の発表が遅くなりましたことをお詫びいたします。

会報は、再編集、印刷手配の関係、お手元に届くことは遅くなりますが、
どうかご容赦下さい。

エコツアーは、今年も少人数予約制です。
ご予約後は、当日まで、健康管理をお願いしております。
何卒、ご理解をお願いいたします。

こちらはPDF版です。
20220731_エコツアー案内.pdf

みなさまのお越しをお待ち申し上げております。

(不肖)



posted by 不肖 at 18:01 | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

2022年07月15日

モニタリング2022 7月その7 定点観察 ぬた場の最終回


さて、タイトル付けには苦労しますが、
写真の評判がいい連載です。

20220715_1.jpg
6月20日 23:05 ユニコーン!?。
雑誌ムーの「謎の生物」総力特集を彷彿させる写真です。
実はシカです。黒く長い角に見えるのは「たてがみ」です。


20220715_2.jpg
6月24日 8:25 キツネ。
日が昇ると小動物。日が沈むとシカが来る場所のようです。



続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年07月13日

モニタリング2022 7月その6 定点観察 ぬた場の続き


さて、ぬた場の定点観察の続きです。

20220713_1.jpg
6月14日 18:40 シカ2頭。親子か?

20220713_2.jpg
6月14日 19:15 シカ2頭。 さっきとは別の個体かな?

続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年07月11日

モニタリング2022 7月 その5 定点観察 ぬた場


さて、モニタリング調査は、
センサーカメラによる哺乳類調査もしています。
カメラは地権者の了解の上、設置させていただいております。
調査へのご理解、ご協力に、この場をお借りして、御礼申し上げます。

調査報告です。

20220711_1 (2).jpg
6月11日 ぬた場にカメラを設置
右下の黒いモノは不肖の帽子。

20220711_2.jpg
設置直後 昼間 何もなし。

20220711_1.jpg
6月12日 23:00 風に反応か?。




続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年07月09日

モニタリング2022 7月その4 あれこれ


20220707_1.jpg

調査員の印象に残ったものあれこれ。
コバイケイソウ。木道の隙間から生育。
手に取るように観察できます。
ユニット構造な集合体のよう。

20220709_2.jpg

ニッコウザサのマシンガンホール。
犯人の生育も順調かと。


続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年07月07日

モニタリング2022 7月その3 夏休みの自由研究に!?


20220705_4.jpg

さて、調査を進めます。
例によりニッコウキスゲの蕾の数を数えます。
スマホの方は写真をズーム。

つぼみがバナナのように大きく黄色になるとまもなく開花。
調査経験と直感ですが、八島のニッコウキスゲは
7月20日ぐらいまでは見られるかと。
(あくまで個人的主観です。)

とはいえ、今年は早い開花です。
もうひとつ気になることは・・・

続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年07月05日

モニタリング2022 7月その2 ふりさけみれば


20220705_1.jpg

調査を進めます。
八島ヶ池、岸辺法面のニッコウキスゲも開花。
このアングルですと、スマホ撮影の方が良いかな。

さて、調査員の目線が捉えた意外なものは・・・
続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年07月03日

モニタリング2022 7月その1 霧ヶ峰に夏が来た。


20220702_1.jpg

さて、霧ヶ峰高原八島湿原外周モニタリング7月報告です。
調査は7月2日に行いました。
毎度の全景ですが、天変地異で富士山が迫ったきたわけではありません。
(撮影は6時30分頃)

調査当日、八島湿原の朝はすでに暑かったです。
鋭く、強く差し込む日差し中での定点撮影。
体感温度はすで20℃以上かと。

長野日報さんの6月30日付に掲載された「7月の暦象表(諏訪点)」では、
日の出は4時29分。
日の出から2時間後、我々は調査開始です。







続きを読む。
posted by 不肖 at 11:36 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年06月25日

モニタリング2022 6月その4 躑躅あれこれ

躑躅あれこれ。
ツツジあれこれ。
薔薇と同じく躑躅を書けない、読めない漢字ですね。

さて、
2022062404.jpg

6月は毎度毎度のレンゲツツジ。
蓮華躑躅。

2022062405.jpg

ヤマツツジ。
八島はたくさんは生えていません。
レンゲツツジとの違いは、葉の特徴が大きく異なります。
花はレンゲツツジと比較すると小ぶり。
よく見ると違いが判ります。
山躑躅。

2022062406.jpg

サラサドウダン。
園地のみでしょうか。
更紗満天星。

2022062407.jpg

ヒメシャクナゲ。
写真中の丸いものは花です。
(スマホの方はズームで)
湿原内の浮島を双眼鏡観察すると見つけられます。
写真は35mm換算で、540mm相当で撮影。
鳥を撮るレンズで花を撮影。
姫石楠花

以上、八島湿原漢語的躑躅誌でした。

(不肖)
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート

2022年06月23日

モニタリン調査2022 6月その3 花のリレーを追う


2022062401.jpg

まずはレンゲツツジ。
霧ヶ峰の湿原では踊場→八島→車山の順に開花
(この写真は撮影は6月11日)
同日、踊場湿原は花盛りでしたが、八島は蕾、花と両方
ありました。

2022062402.jpg

モニタリング調査ライン沿いのレンゲツツジ。

2022062403.jpg

蕾。例により数えて、開花期間を推測します。
(月内は花が見られるでしょう。)

しかし、レンゲツツジの開花数は往年よりは少ないかと。
(あくまで主観です。過去のモニタリング調査写真と
比較するとそう思います。)

ご用とお急ぎのない方は、ブログを遡り確認されたい!。
(ガマの油売りとゴルゴ13風の口上ですがご容赦)

不肖は、冬の小雪、春先の低温の影響かと推測します。
「議論を待ちましょう。」を言いたいところですが、
花のリレーはバトンタッチの前兆が。


続きを読む。
posted by 不肖 at 00:00 | TrackBack(0) | 活動レポート