「魚釣り大会」(11/1)を無事に開催することができました。
今年はコロナの影響で、友釣り大会などは中止。そんな中で、46年目の大会は、感染症予防対策を徹底して開催に踏み切りました。
何ヶ月も前から他の予防策を調べながら検討し、最終的には、国土交通省庄内川河川事務所さんのご助言をもとに見直していきました。大会後には、HPに開催報告を掲載していただくなど、河川事務所の方々には大変お世話になりました。
下記に昨年と今年の大会の様子をリンクしました。
今年は、大人気の「アマゴのつかみ取り」を中止するなどプログラムを大きく変更。写真のとおり、今年は人が疎らで、閑散とした状態。
しかし、この状態こそ、コロナ禍の理想であり、当会としては『大成功!』となった訳です。
<今年の様子>
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=672554440358611&id=268149020799157
<昨年の様子>
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=404259157188142&id=268149020799157
実は、何年も前から「アマゴのつかみ取り」を継続するかどうか議論していました。人気があって人は集まるけど、その反面、経費が高い、時代に合っていないなど。
しかし、実際に無くしても参加してくれる人がいる!そう実感しました。
『禍を転じて福となす』
当会にとって「アマゴのつかみ取り」の中止は、今後の釣り大会を見直す良い機会となりました!
2020年11月19日
『庄内川友釣り大作戦』の動画配信
参加者の方がYouTubeにしてくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=2ezLtpnmL4E
それにしても、撮影から編集・配信のスピードが早いですね。
当会の広報担当として見習うところが多いです。
今後、当会も情報のリッチ化に対応するため、YouTube配信を積極的に取り入れていきます。
お楽しみに。
https://www.youtube.com/watch?v=2ezLtpnmL4E
それにしても、撮影から編集・配信のスピードが早いですね。
当会の広報担当として見習うところが多いです。
今後、当会も情報のリッチ化に対応するため、YouTube配信を積極的に取り入れていきます。
お楽しみに。
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 15:11| 成果物
2020年11月18日
『魚道で救ういのち』
魚道研究者・安田陽一先生の紹介VTRです。
https://video.tv-tokyo.co.jp/tankyu.../episode/00077060.html
当会も庄内川・矢田川で魚道の新設・改善に積極的に取り組んでいます。
まだまだ課題は多いのですが、近年、矢田川では魚道の新設が急速に進展しています。VTRで‶画期的”とされる「台形断面魚道」を既に何年も前から採用しています。当会の提案を尾張建設事務所さんが採用してくれました。
さらに、台形断面に『ヤナギモ魚道』と名付けたウナギやエビ・カニの遡上と手助けする器具もプラスαで付属しています。川の中のヤナギモ(水草)の群落内に、たくさんの魚やエビ・カニが隠れ場所や休息場としている様子を見てヒントを得ました。
https://www.facebook.com/watch/?v=752696508553689
『魚道』とは、英語で『Fish way』
しかし、我々は魚道を単なる魚の通り道とは考えていません。
書道、茶道、剣道、武士道などと同じように、魚が棲みやすい川づくりを通して、人としての生き方や、より良い社会の在り方を探求し続ける『道』として『魚道』。
庄内川では、堰を登れず命を落としていくアユやウナギ、その他の多種多様な小さな生きものが今もいます。そうした「小さな命」を救う使命としての『魚道』に今後も精進してまいります!
https://video.tv-tokyo.co.jp/tankyu.../episode/00077060.html
当会も庄内川・矢田川で魚道の新設・改善に積極的に取り組んでいます。
まだまだ課題は多いのですが、近年、矢田川では魚道の新設が急速に進展しています。VTRで‶画期的”とされる「台形断面魚道」を既に何年も前から採用しています。当会の提案を尾張建設事務所さんが採用してくれました。
さらに、台形断面に『ヤナギモ魚道』と名付けたウナギやエビ・カニの遡上と手助けする器具もプラスαで付属しています。川の中のヤナギモ(水草)の群落内に、たくさんの魚やエビ・カニが隠れ場所や休息場としている様子を見てヒントを得ました。
https://www.facebook.com/watch/?v=752696508553689
『魚道』とは、英語で『Fish way』
しかし、我々は魚道を単なる魚の通り道とは考えていません。
書道、茶道、剣道、武士道などと同じように、魚が棲みやすい川づくりを通して、人としての生き方や、より良い社会の在り方を探求し続ける『道』として『魚道』。
庄内川では、堰を登れず命を落としていくアユやウナギ、その他の多種多様な小さな生きものが今もいます。そうした「小さな命」を救う使命としての『魚道』に今後も精進してまいります!
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 09:35| 成果物
第9回小さな自然再生現地研修会in名古屋・矢田川」開催報告
11/13(金)に当会も主催団体として、矢田川で現地研修会を実施しましたので、ご報告します。
以下、転用。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(New!)「第9回小さな自然再生現地研修会in名古屋・矢田川」開催報告
11/13(金)に第9回小さな自然再生現地研修会を愛知県名古屋市・矢田川にて開催し、自治体職員や実務者など計37名が参加し、「事前モニタリングで学ぶ土砂移動」をテーマに午前の座学及び午後の矢田川での現地調査の充実した研修会となりました。
研修会報告書は年内を目標に制作し公開させて頂きます。
○詳しくはこちら→
http://jp.a-rr.net/jp/activity/public/683
以下、転用。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(New!)「第9回小さな自然再生現地研修会in名古屋・矢田川」開催報告
11/13(金)に第9回小さな自然再生現地研修会を愛知県名古屋市・矢田川にて開催し、自治体職員や実務者など計37名が参加し、「事前モニタリングで学ぶ土砂移動」をテーマに午前の座学及び午後の矢田川での現地調査の充実した研修会となりました。
研修会報告書は年内を目標に制作し公開させて頂きます。
○詳しくはこちら→
http://jp.a-rr.net/jp/activity/public/683
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 09:56| 成果物
2020年11月16日
都会の奇跡!
本日の「庄内川友釣り大作戦」の釣果は、午前1尾、午後1尾。
当会にとって、ひいては庄内川にとって、歴史的な釣果です。
名古屋駅からわずか2kmという大都会での友釣りは、日本、おそらく世界でも初のことではないでしょうか。
11月中旬という友釣り適期とはいえない時期。
コイやボラなどが泳ぐ異様な条件下。
大勢の人や、車、新幹線などが行き交う都市のど真ん中。
そんな中での歴史的な釣果です。
特に今回は、参加者の皆さんに情報提供、現地下見、オトリの確保などなど、さまざまなご協力をいただきました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
https://www.facebook.com/watch/?v=1783926988450955
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=677262389887816&id=268149020799157
当会にとって、ひいては庄内川にとって、歴史的な釣果です。
名古屋駅からわずか2kmという大都会での友釣りは、日本、おそらく世界でも初のことではないでしょうか。
11月中旬という友釣り適期とはいえない時期。
コイやボラなどが泳ぐ異様な条件下。
大勢の人や、車、新幹線などが行き交う都市のど真ん中。
そんな中での歴史的な釣果です。
特に今回は、参加者の皆さんに情報提供、現地下見、オトリの確保などなど、さまざまなご協力をいただきました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
https://www.facebook.com/watch/?v=1783926988450955
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=677262389887816&id=268149020799157
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 18:56| 成果物
2020年11月11日
<緊急企画>都市の奇跡・庄内川友釣り大作戦
急遽、標題の企画が開催されます。
既に参加者は確定。名古屋近隣にお住まいの方は、ぜひご観覧ください。
【日 時】2020年11月15日(日) 9:30〜12:00
【作戦場所】庄内川(枇杷島橋付近)
今回の参加者の条件は、庄内川の天然アユ復活に向けた取組と経緯についてご理解いただいている方としています(下記の動画をご覧ください)。
https://www.youtube.com/watch?v=e_Ef6klCk9s
詳しくはチラシをご覧ください。
<関連動画>
https://fb.watch/1D16GEk7r2/
既に参加者は確定。名古屋近隣にお住まいの方は、ぜひご観覧ください。
【日 時】2020年11月15日(日) 9:30〜12:00
【作戦場所】庄内川(枇杷島橋付近)
今回の参加者の条件は、庄内川の天然アユ復活に向けた取組と経緯についてご理解いただいている方としています(下記の動画をご覧ください)。
https://www.youtube.com/watch?v=e_Ef6klCk9s
詳しくはチラシをご覧ください。
<関連動画>
https://fb.watch/1D16GEk7r2/
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 18:56| 成果物
2020年10月29日
魚釣り大会まで、あと3日!
天気予報は「晴」!
予定通り開催できそうです。
当日は、グリーンシティケーブルテレビの収録も予定されています。参加者の皆さん、お声がかかりましたら、インタビューにご協力ください。
また、明日の番組では、事前の紹介もあります。ケーブルテレビが見られる方は、ご覧ください。
日時:10月30日(金)18:50〜
番組:そらまめ通信ウィークリー
http://www.gctv.co.jp/community/soramametusin/index.html
予定通り開催できそうです。
当日は、グリーンシティケーブルテレビの収録も予定されています。参加者の皆さん、お声がかかりましたら、インタビューにご協力ください。
また、明日の番組では、事前の紹介もあります。ケーブルテレビが見られる方は、ご覧ください。
日時:10月30日(金)18:50〜
番組:そらまめ通信ウィークリー
http://www.gctv.co.jp/community/soramametusin/index.html
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 13:02| 成果物
2020年10月16日
始動!矢田川バーブ工プロジェクト
当会が愛知県尾張河川事務所と検討を進めていた矢田川でのバーブ工設置。
この度、「矢田川バーブ工プロジェクト」として始動することになりました。バーブ工とは、川の流れに対して上流に向けて設置する、高さの低い水制工のことで、土砂の堆積を促すことで、 寄り州 、瀬淵を形成し、生物の多様化が期待できます。
また、当会も主催団体のひとつとして、11/13(金)に「小さな自然再生」現地研修会を開催します。チラシをご覧の上、ご興味のある方はぜひご参加ください。
■矢田川バーブ工プロジェクト
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kasen/yadagawabarb.html
この度、「矢田川バーブ工プロジェクト」として始動することになりました。バーブ工とは、川の流れに対して上流に向けて設置する、高さの低い水制工のことで、土砂の堆積を促すことで、 寄り州 、瀬淵を形成し、生物の多様化が期待できます。
また、当会も主催団体のひとつとして、11/13(金)に「小さな自然再生」現地研修会を開催します。チラシをご覧の上、ご興味のある方はぜひご参加ください。
■矢田川バーブ工プロジェクト
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kasen/yadagawabarb.html
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 17:06| 成果物
2020年10月09日
長良川の会議で庄内川?
8/30に開催された「長良川河口堰最適運用検討委員会県民講座」の中で、庄内川の水の汚れが話題に!
庄内川に長年関わっている鉄崎さんの指摘。
当会も同感!
お時間がある方、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=uRNxgT0eSsc&feature=youtu.be
庄内川に長年関わっている鉄崎さんの指摘。
当会も同感!
お時間がある方、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=uRNxgT0eSsc&feature=youtu.be
posted by 矢田・庄内川をきれいにする会 at 12:09| 成果物