• もっと見る
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

まちのファンクラブさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/index2_0.xml
RSS取得
市民活動団体紹介の目次と簡単な紹介 [2015年06月27日(Sat)]
-応援する- -メッセージ- -団体を見る- -課題を見る- -助成報告- -3/9助成- -めざす姿-
button111.gif

hoshi.gif市民活動団体からのメッセージ            

    顔写真をクリックすると、その方たちからの音声メッセージを聞けます。
    団体名をクリックすると、その団体の紹介ページに行けます


    hoshi.gif 応援・ネットワーク
    hoshi.gif 環境
    hoshi.gif こども
    hoshi.gif 高齢者
    hoshi.gif 障がい・人権
    hoshi.gif まち・安心・安全
    hoshi.gif 文化・スポーツ・科学・国際

button111.gif


★ 市民活動応援☆きらきら基金 ★
button111.gif

makiogasawara.jpg応援 桑名員弁 市民活動応援☆きらきら基金運営委員会
たくさんの人たちが、地域を見守り、大切に思い、さまざまに関わってくれています。そのような人たちに感謝し、尊敬し、期待しています。ですから、身近で、小さな市民活動に、たとえ小さくても、たくさんの人たちからの応援を伝えたいと思い、きらきら基金を運営しています。

 norikao3.jpgkinoshitakodomo.jpgkawashimakao.jpgIMG_1260.JPG20121231itouk2.jpginabeinaba.JPGkondowjyn.JPG201208kawam.JPG20130129inaekptanaka.JPGkodomoouenkuroda.jpgIMG_1283.JPG
 20130129inabekoitou.JPGIMG_1246.JPGE382B9E382ADE383A3E383B30013-2.jpg 「まちを歩いていると自分の寄付の成果が見えるのがいいな」

button111.gif

★ 応援・分野を越えるネットワーク ★
button111.gif

norikao3.jpgmakichyan.jpg認定特定非営利活動法人 みえきた市民活動センター>IMG_1260.JPG
ひとりひとりの違いを大切にし、得意なことを活かして、自分の思いを形にできるようなまちをつくりたいと思います。そのひとりひとりの活躍でひとが輝き、その魅力があふれてまちに広く伝わり、みんなが大切に思ってかかわってくれるまちができるといいなぁと思っています。

「NPO法人格を活かして、それぞれの思いを地域で形に」

button111.gif

makichyan.jpg応援 桑名員弁 まちのファンクラブ
桑名員弁地域のまちづくりや市民活動に関心のある人たちの交流の場です。参加しない自由がある、ゆるやかな人のつながりです。2000年の平成の町割り会からですから、10年以上のおつきあいの方々もいれば、若々しく元気な方たちも入ってこられ、つながりがゆっくりひろがっています。

「参加しない自由がある、市民活動に関心のある人たちのゆるやかなつながり」

button111.gif

tadosumida.jpgネットワーク 多度 多度町ボランティア連絡協議会
さまざまな場面で必要とされるボランティア活動が、長く続くように、どなたでも参加できるように、無理せず楽しみながらがモットーです。活動、事業は毎月の定例会をはじめ年1回のバス利用による研修会、交流会。多度町ふれあいフェスタ、桑名ボランティア祭り、多度あやめ病院、多度トレイルランへも協力しています。

「暮々も無理せず 楽しみながら防災を続けよう」

button111.gif

 nagaborakyokato.jpgネットワーク 長島 長島町ボランティア連絡協議会 
明るく楽しくボランティア活動に取り組めるような団体を目指しています。長島町内のボランティア活動の充実に力になれればと思います。ボランティアの課題は”力”を集結することです。ボランティアが必要とされる時に力を発揮するためにも、その課題に対応するためにボランティア同士の情報の共有、交換や交流をはかることを目的としています。

「和気あいあい!仲間作り!」

button111.gif

IMG_1205.JPGネットワーク 桑名 桑名ボランティア連絡協議会
当ボランティア連絡協議会に於いては、年齢に関係のないボランティア活動の中で、地域の皆様のニーズに応えられるように、お互いの情報交換をし、他団体との連携を進め、地域に根ざしたボランティア活動を行っております。『お互い様の気持ち』を大切にし、力を抜いて人と人との垣根を越えたお付き合いをしていただける方を募集しております。

「様々な出会いの中で感じる事から始まるボランティア活動」

button111.gif

20130214kuwanajyosejnetmizutani.JPGネットワーク 北勢地域 桑名女性ネットワーク
桑名で小さな独立を行う女性達が、得意とする分野をもってつながれば、地域社会の中でより積極的に活躍でき、場が広がるはずです。時間や場所にとらわれることなく、家族や地域社会を大事にしながら仕事や社会活動を行い、子どもたちがお母さんの姿を見ながら安心して育つ、住みやすい地域文化・コミュニティを、仕事を通じて築いていきたい。

「「経験・技術・能力・意思」のある女性達をネットワーク」

button111.gif


★ 環境 ★
button111.gif

20150131soutikukamiya.jpg環境 桑名多度東員 特定非営利活動法人 桑竹会
良い汗をかき、皆に喜ばれ、仲間と美しい里山つくりしませんか。竹を愛するイベントに参加しませんか。竹の有効利用の研究に参加しませんか。収穫祭、竹工作と流しそうめん、竹灯籠の灯りの中でのコンサート、門松つくりなどをしています。元気な年寄り沢山います。元気貰いませんか。

「桑名の竹林を再生する会、元気な仲間作り」

button111.gif

omotyabyouinkuwana(K-ohsita).jpg環境 桑名 おもちゃ病院くわな
幼い子どもたちは、皆おもちゃが大好きですが、よく壊します。預かって入院修理しますと言うと、イヤがる子どもや、帰り際にジット自分のおもちゃを見つめる子もいて、修理意欲が高まります。ドクターも修理を楽しんでいます。壊れてしまったおもちゃがよみがえると、親子とも笑顔がこぼれます。

「直すヨ おもちゃ!!」

button111.gif

20150204kankyosaiseimatuo.jpg環境 桑名、藤原、員弁 NPO法人環境再生職人ネットワーク
「陽だまりの丘」の団地に隣接のお借りした山里約3万坪の中、現在1万坪を鈴鹿TSテックさんの力をお借りし、NPO法人森林の風さんとの力を合せて企業の森として整備をやっています。これは里山を伐採することで道路をつけて子どもたちが里山に入りやすいようにしていくことが目的です。

「いのちめぐる風土の再生プロジェクト」

button111.gif

E587BAE58FA3E38195E38293E3808DE58699E79C9F21.jpg環境 いなべ いなべおもちゃ病院
「おもちゃ」が、いろいろな理由で簡単に廃棄処分される現状を目の当たりにし、これでは子ども達への教育にも考えさせられる事が多くあるのではとの思いで、「おもちゃ」の再利用を目的に、開院するにいたりました。苦労する所が多いのですが、再び動くようになり、子どもさんが喜んで持ち帰る後姿を見ると、おもちゃドクター冥利につきます。

「もったいない・ものを大切にしよう!」

button111.gif

E38184E381AAE381B9E9878CE5B1B1E4BBA3E8A1A8E58699E79C9FIMG_3290-2.jpg環境 いなべ いなべの里山を守る会 
地域の里山は、人が入らなくなって久しく、ほとんどの場所が草に覆われ荒れています。こんな環境をすこしでもなくそうと思っています。次世代に、あそべる楽しい山を体験してもらい、その子どもたちが、何年か経ったあとに、もし山が荒れていたらと、子どもの頃を思い出して山の整備をしてくれたらいいなあと思っています。

「自然と人間の共存できるくらし」

button111.gif

20130127souineconoda.jpgネットワーク 桑員 桑員エコリーグ
ごみ・水・エネルギー・食など、環境保全を目的とした個人・団体・企業などのゆるやかなネットワークです。さまざまな環境達人、さまざまな世代の方とのつながることで、楽しくエコな交流をしながら、環境への「一歩」が増えることが目的です。この地域の環境を共に考え・交流・情報交換し、気づき・学び・行動してみませんか。

「この地域の環境と人に、思いをはせましょう!」

button111.gif

20121123kisogawakubota.jpg環境 桑名長島 特定非営利活動法人 木曽川文化研究会
昔、木曽の山から切り出された木材は筏に組んで川を下り、桑名まで運び、そこから船で全国へ出荷されていました。筏下りに参加して、歴史にふれ、川の素晴らしさを体験してみませんか。船頭平閘門は、水運や船運の歴史に触れる場であり憩いの場でもあります。「地域・川・自然」を考える場の提供に努め、地域づくりに貢献します。

「美しい川を未来へ繋ごう」

button111.gif


デンソーハートフルクラブ大安 登 写真2.jpg>環境 いなべ デンソーハートフルクラブ大安
98年に設立された企業内のボランティア活動グループです。大安製作所には、ボランティアを企画運営するメンバーが約30名在籍しており、地域へ少しでも貢献出来ればという思いで年に7回の活動を行っています。地域美化、海外支援衣料回収、DECOウォークなどの活動に、年間約1,000名の従業員及び家族が毎年参加してくれています。

「思いやりを行動に」

button111.gif

kankyofujinoto.JPG環境 桑員 環境学習サークルみえ桑名(桑員地区)
環境問題を体験によって気づいてほしいと、年間50回ほど出張して体験プログラムを行なっています。子ども達に体験させたいとか、環境のことを学びたいという思いを受け、学校の先生方や環境リーダーの学習活動を応援してきました。3.11以降要請回数が増え、人員的にも資金的にも負担が大きく、活動へ支援をお願い致します。

「未来へつなぐ環境ボランティア」

button111.gif

2012916ajisaikurabuitou.jpgIMG_1105.JPG環境 東員 紫陽花倶楽部
癒しのスポットになればと思い、紫陽花の植樹に取り組んで来ましたが、法面全体にするにはまだまだで、年々育って行く過程の紫陽花を楽しんでください。毎月2回ほど育成管理に取り組んでおります。紫陽花に興味のある方、作業に加わっていただける方、家庭で挿し木の育苗をしていただける方を募集しています。


「東員町中部公園の水景苑法面一面を紫陽花の花で楽しもう!」

button111.gif

環境 いなべ つちっこの会
「生ゴミゼロの社会実現」をめざして、地域の生ゴミを堆肥化し、土と野菜に戻しています。生ゴミ乾燥木箱を住民に有料で提供し、みなさんに家庭から出る生ゴミ乾燥物を大安堆肥センターまで運んでいただきます。各々が土や野菜作りの提案しながら、元気な物、より良い物を提供し合っています。


「土から生まれた野菜は健康な私たちを育てる」

button111.gif

20150222kawasima.jpg環境 東員 特定非営利活動法人 生ごみリサイクル思考の会
RDFゴミ焼却発電施設の爆発事故をきっかけに、地域のゴミ減量を目的として、生ごみの堆肥化による減量と循環に取り組んでいます。行政ができるようになるまでのしくみをつくっていこうということです。また、地域の人たちがさまざまに活躍する機会づくり、拠点づくりをしています。

「ごみを資源ととらえた地域づくりの展開」

button111.gif

sanyosanbustoup2.jpg環境 桑名多度 特定非営利活動法人 多度自然育成の会
多度自然育成の会は、国の天然記念物「多度のイヌナシ」をまちの宝としてその自生地の環境を保護し、道路周辺の草刈や里山の環境保全、子どもたちへの環境教育、そして安全・安心のためのパトロールなどが、将来を担う子ども達への遺産であり、まちづくりに役立つものと信じて活動しています。

「地域の環境や文化に貢献しよう」

button111.gif


★ 子ども ★
button111.gif

akamanma.jpg子ども いなべ いなべわらべうたサークルあかまんま
赤ちゃんが初めて耳にする音楽はやわらかいお母さんの声であってほしいと思います。わらべうたには目を合せてうたいかけ、肌にふれて遊びに刺激を与えて発達を促す、日本人の子育ての知恵が遊びの中にこめられています。子ども達が音楽を楽しみながら自然に集団性・社会性を発達させ豊な感性を育むことができるのがわらべうたの特徴です。

「すべての子ども達に幸せな人生を送ってほしい」

button111.gif

あ〜ちゃんのて1代表 伊藤.jpg子ども いなべ あ〜ちゃんのて
イベントの時に簡単な手作りの小物をプレゼントしたりしていますが徐々に子育てから障がいの方達へと少しずつ広げていきたいと思っています。1ヶ月に1度位の集まりですが気の合う方達とアイデアを出し合って出来上がった作品を見ていると楽しくて仕方がありません。今はいなべ市の市民活動センターで第3火曜日午後1時10分から集まっています。

「創作・成長・交流・喜び」

button111.gif

horiuchichi.jpg子ども 桑名 NPO法人ネットワークくわっこ
子どもたちの心とからだは、豊かに成長していくことが難しくなっています。虐待も後を絶たず、昨今では子どもの貧困、戸籍のない子どもなど、子どもの育ちや子育てに関する問題は山積みです。子どもたちが様々な体験や社会参画の場を通して「生きる力」を培い、かけがえのない子ども時代を豊かに過ごすことを目的として活動しています。

「子どもたちの今、未来が豊かであるために。」

button111.gif

kirakiraboshi/img/wonderpo001.jpg子ども 桑名 特定非営利活動法人くわな子育て支援ネットワークWonderPocket
子育て中のパパママ、子どもたちみんなで取り組んでいます。敢えて「ヨソの子を見る」ということをしています。今しかない子育ての時間を一緒に楽しみませんか?他人を信じて甘え、遠慮や気兼ねより楽しむことを優先dし、誰かを助けたり役に立とうと思う勇気を、気負わず少ーーし出してみてくださいね。

「「みんなで子育て!あったらいいなを叶えたい♪」

button111.gif

kirakiraboshi/img/mamaskill(H-kawamura)20.jpg子ども 桑名 三重 mamaすきる
ママのスキルを持ち寄って、親子を対象にしたワークショップを開催したり、子育てが充実する講習会を企画したり、地域とのつながりができるコミュニティーの提供をしています。ワークショップの企画や運営に興味のある方を募集しています。今後は女性の職場復帰を支援できる活動を考えています。

「ママのスキルを子供たちや地域のみんなでシェアしよう!」

button111.gif

kirakiraboshi/img/E38388E383A9E382A4E382A2E383B3E382B0E383ABIMG_1386.jpg子ども 木曽岬 子育てボランティアトライアングル
子育てを応援する団体です。子育て中のお母さんが楽しくお子さんと過ごせるように、一年を通していろいろな行事を企画しています。トライアングルというのは、親と子と、ボランティアと、社協の輪という意味です。集まる場所はすごく大事です。子どもたちに来てもらえるようにいろいろな企画を行い、いけば誰かがいる場所です。

「笑顔いっぱいの子育てを応援します」

button111.gif

20130130koaranagao.JPG子ども 桑名 コアラ文庫・もこもこの会
親子でのびのびと心を解放して遊んでほしい。子ども達とたくさんの本と出会ってほしい。子どもの本に学ぶ子育て、自分育ち。そんなことを考えながら、自宅開放をして手持ちの児童書、絵本を元に文庫活動をはじめて25年になりました。未就学児の親子を対象にした読み聞かせの会や大人の絵本の学習会もやっています。

「子どもたちにたくさんの本を手渡し、本好きな人に育ってほしい」

button111.gif

houkagokodomo1.jpg子ども 北勢、藤原 放課後子ども教室ほくせい
地域には素晴らしい知識や技を持った人がたくさんみえます。子どもたちがそんな方々に大いに学ぶ、地域の学校です。子ども達が安心できる居場所であり、体験を通しての学び、自分発見、仲間づくりの場であり、地域に住む人の生きがいや喜びの場です。いろいろな人が集まる社会から、子ども達と共に学びます。

「きて、みて、たのしみ、体験して学ぼ!」

button111.gif

20130212_honobonoito.jpg20130212_honobonotachikawa.jpg子ども 多度 子育てボランティア“ほのぼの”
親子で遊ぶ楽しさを味わってもらい、一緒に遊ぶ中で、自分たちの子育てで気付いたことなどをお母さんたちに伝え、子育ての参考になればと活動しています。お母さんの相談に応じたり、リフレッシュできる場になればとも思います。手遊びもしていますので、覚えたい方もぜひ参加して下さいね。

「親子で遊ぶ楽しさを味わって下さい」

button111.gif

20130214chibinishida.jpg子ども 多度 ボランティア ちびっこの会
月に1回、多度すこやかセンターでわんぱく広場を開催しています。自由遊びの後で、節句や七夕、お月見といった伝統行事にちなんだ折り紙をしたり、昭和の童謡を歌ったり、牛乳パック等の空き容器工作をしたりもします。就園前の幼児とその保護者が交流する機会をつくって、若い保護者が孤立することを防ぎます。

「わんぱく広場に遊びに来てください」

button111.gif

nagafukehata.jpg子ども 東員 長深文庫(ながふけぶんこ)
30年以上続く、地域に愛されている市民文庫です。子どもたちが本を通じて成長していく様子をみることと、ボランティア活動はとても楽しいです。本を読むこと、触れ合うことで「親子のコミュニケーション」を養い、地域の人たちとの交流につながり、地域の活性化に少しでも役に立てばと思っています。

「子育て支援と親子での近隣コミュニケーション」

button111.gif

shijisan.jpg子ども 桑名・三重 エンパワメントみえ
いじめ、子どもの連れ去り、虐待、親子心中などの事件の発生を未然に防ぎ、加害者を生み出さないために、自分や他の人を大切に思い、大切にする方法を身につけることが重要です。子ども、女性、障がいのある人たちなど、社会的に力を持たされていない人たちの中にある素晴らしい力に気づき、発揮できるお手伝いをします。

「〜あたなはだいじ〜 子どもと女性への暴力防止」

button111.gif

kuwanaallergiekowatarisan.jpg子ども 桑名 桑名アレルギーっ子集まれ!
アレルギー児をもつお母さんたちは、毎日たいへんな思いをしています。ホッと息抜きできる場を作りたいとの思いからこのサークルはできました。食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息などをもつ子どものお母さんたちが集まり、情報交換、悩み相談、雑談などをしています。アレルギー児をもつ母親なら誰でも参加できます。

「アレルギーっ子が暮らしやすく」

button111.gif

20121022aiueoyokoyama.jpg子ども 桑名 (お母さんの会)あいうえお
子どもたちの笑顔を見たくて、「読み聞かせ」というより、いろいろな種類の本を様々な方法を駆使してご紹介し、子どもたちと共に絵本の世界を楽しみ、絵本(お話)の魅力、言葉(主に日本語)の美しさ、すばらしさを一緒に味わいます。親子のふれあい、地域交流のお手伝いで、地域ぐるみの子育ての応援も目指しています。

「絵本の魅力をご紹介・地域ぐるみの子育てのお手伝い(応援)・楽しく育児=育自」

button111.gif

sakuranbo(J-hattori).jpg子ども いなべ 子育てサロン さくらんぼ
未就園児とママさん達がお子さんと一緒に交流できるように、つどいの場を毎月1回開催しています。おもちゃや本を並べた遊びスペースで子供さんを遊ばせながら、ママさん達はおしゃべりしたりお茶とお菓子をいただいて楽しい時間です。小さなお子さんと遊んでくださるおじい様、おばあ様のボランティアスタッフ大歓迎です。

「お子さんたちはおもちゃで遊び、ママさんたちは楽しくおしゃべり!」

button111.gif

託児バンビ 030-2.jpg子ども 東員 バンビ
保護者の方が安心して、公的な機関(東員町内)の講演会、学習会、会議に参加できるよう託児支援します。初めてお母さんと離れてすごす子ども達は不安と淋しさで一杯の顔ですが、だんだんと慣れて笑顔になってくる様子を見ていると私達も一安心です。笑顔で迎えに来るお母さん達を見るとこれもまたうれしくなります。

「笑顔の託児」

button111.gif

20121106mikkumiematsuoka_sub001.jpg子ども 桑名 特定非営利活動法人 MCサポートセンターみっくみえ
核家族化が進み、情報が氾濫して、迷ったり、不安になったり、ひとりで悩みを抱え込んでいるお母さん…何でも結構です!お話ください。まず、電話をかける勇気を持ってください。お母さんの子育て「何でも電話相談」は、助産師・看護師・管理栄養士・保育士・医師など、さまざまなメンバーが、いつも温かい気持ちでお待ちしています。

「お母さん一人で悩まないで!」

button111.gif

20121031capmiehibino_sub001.jpg子ども 桑名 CAPみえ
CAPは、子どもたちが生きていくために必要な権利について学び、その権利を奪おうとする虐待やいじめ、誘拐などのあらゆる暴力に心とからだと知識をもって立ち向かうことができるようになる暴力防止プログラムです。CAPみえは、子どもたちに、そして、大人たちに向けて、CAPプログラムを届ける活動をしています。関心を持たれた方は、是非ご連絡ください。

「すべての子どもに安心・自信・自由を!」

button111.gif

E4BBA3E8A1A8E58699E79C9FIMG_0786-2-thumbnail2.jpg子ども いなべ大安 大安町おはなし会 くまのこ
毎週三岐鉄道大安駅にある大安図書館で、他にも子育て支援センターや小学校で、子どもたちに、絵本や紙芝居の読み聞かせで楽しい時間を提供し、子どもの世界を広げ、言葉の力、想像力、感性を育てます。ちょっとゆとりの時間があって子どもの成長を応援できる方、一緒に活動しませんか?

「絵本が広げる子どもの世界 絵本が育てる言葉の力、想像力」

button111.gif

kinoshitakodomo.jpg子ども いなべ 特定非営利活動法人 いなべこども活動支援センター
こどもたちが安心して過ごせる居場所をつくり、そこでこどもたちが皆イキイキと輝けるように、地域の人々による地域の学校の事業を10年以上行ってきました。こどもたちは未来です。その未来の基盤となる地域づくりと、未来にかかわれるたくさんの大人も増えるようにがんばっています。

「ゆっくり みちくさ でこぼこ道」

button111.gif

kodomoouenkuroda.jpg子ども 桑名 子ども応援ネットワークinくわな
子どもたちが自ら持っている力を発揮し、希望を持って社会で生きていけるよう、様々な立場の人たちで考えあい、子ども支援ネットワークを構築したいと考えます。子どもに関わる人たちがつながり、途切れることのない支援、応援ができる地域をつくりたい。「その子にとっての最善」を提供できる社会でありたい。

「子どもを支援するネットワークをつくります」

button111.gif


="に⬾ᠾ
分野別の市民活動団体のフェイスインデックス [2015年06月27日(Sat)]
-応援する- -メッセージ- -団体を見る- -課題を見る- -助成報告- -3/9助成- -めざす姿-
button111.gif

hoshi.gif分野別の市民活動団体のみなさん            

    顔写真をクリックすると、その団体の紹介ページに行きます
    reard index をクリックすると、分野別の紹介ページに行きます



button111.gif


★ 文化・スポーツ・科学・国際 ★  reard index

20120921rekibunnishiba.jpg20120921rekibunichikawa.jpg金雀枝 7.jpggekidaninabe20.jpgmurasakinokai1.jpg20130128kuwanamachikadoasai.JPG加藤さん2.JPG20121121asantehibino.jpg伊藤忠さんIMG_2520-2.jpgIMG_1231.JPGIMG_1222.JPG20121024senbadurutakagi.jpg20121108ingurisyumizutani.jpg20121108ingurisyubann.jpg20121110tadogagakutanaka.jpgIMG_3033.JPGIMG_3035.JPGinabereckinoshita2.jpgIMG_2535-3.jpgagekimorishima2.jpg

★ まち・安心・安全 ★  reard index

みずほのおかげh3.jpg江上さん.JPGIMG_3001.JPGIMG_3630-211.jpgkawashima2.jpghotumatakahasi1.jpgE4BBA3E8A1A8E6A3AEE38195E382932.jpgIMG_1297.JPGotasukenetkobayasi 033-1.jpgIMG_2463-2-thumbnail2.jpgスキャン0013-2.jpg2012916hagitamaki.jpgIMG_1105.JPGkondowjyn.JPGbochibochikondo2.JPGbochibochikodama2.JPGitokouiti.JPGtanemura.JPGminatomoOkaY.jpg

★ 障がい・人権 ★  reard index

20130121kouseihogo.jpg20121117kishyounanuedakao.JPG20130218barierfreekondou.JPG20130220shitsugohayashi.jpgnayononetakahasi.jpgsezankaiyamanaka1.jpgdaiansyougaiwatabe.jpg20130205yumematsumoto.jpg20130130youyakukacsyamada.jpg20130130aomushisato.jpg20130212nozominagai.jpgIMG_kureyon1.jpgみのり伊藤伸一さん.JPGsigure.JPG施設長岡本さんIMG_2562-22.jpg事務局長打田さんIMG_2570-2.jpg20120922kuwanamapkimura.jpg20120922kuwanamapmizutani.jpg20121115himawarikanamori.jpg20121114akatsukikaimori.jpg20121109kuwanomiishiba.jpgtoin-izumi-sato01.jpgE381AFE38182E381B6E5B7A5E688BF20033-222-thumbnail2.jpg20121026senhimeyoshikawa_sub001.jpgひばりの会取材 014.JPGひばりの会取材 005.JPGwakuwakuboraikeda-tenyakutomonakamura 066.JPGnenokaitanemura1.jpg細井.JPG

★ 高齢者 ★  reard index

20121226mimizukuhattori.jpg20130212nagomihayashi.jpg20130124yuifureaifukudome.jpg水谷敦夫IMG_3142-2.jpgフレンドハウス 076-21.jpgIMG_1216.JPGひまわり 010-21.jpgひまわり 019-21.jpgわかば 012-31.jpgわかば 026-31.jpg20121027dongurisanhattori_sub001.jpgwakuwakuboraikeda 045-3.jpghatanaka.jpgikeda_pic.jpg

★ 子ども ★  reard index

kodomoouenkuroda.jpg20130130koaranagao.JPGhoukagokodomo1.jpg20130212_honobonoito.jpg20130212_honobonotachikawa.jpg20130214chibinishida.jpg20130124syouniito.jpgnagafukehata.jpgshijisan.jpg20121220arerugiito.jpg20121022aiueoyokoyama.jpgさくらんぼ 050-21.jpg託児バンビ 030-2.jpg20121106mikkumiematsuoka_sub001.jpg20121031capmiehibino_sub001.jpg20121022kuwanakodomohoriuchi_sub001.jpgE4BBA3E8A1A8E58699E79C9FIMG_0786-2-thumbnail2.jpgkinoshitakodomo.jpginabeinaba.JPG20130129inabekoitou.JPG20130129inaekptanaka.JPG

★ 環境 ★  reard index

20130127souineconoda.jpg20121123kisogawakubota.jpgIMG_deso-1.jpgkankyofujinoto.JPG2012916ajisaikurabuitou.jpgkawashimakao.jpgsanyosanbustoup2.jpg

★ 応援・ネットワーク ★  reard index

20130214kuwanajyosejnetmizutani.JPGIMG_1205.JPGnorikao3.jpgmakichyan.jpgIMG_1260.JPG201208kawam.JPGkondowjyn.JPG20121231itouk2.jpgIMG_1283.JPGIMG_1246.JPGmakichyan2.jpg

button111.gif




団体紹介まち・安心安全・文化 [2015年06月27日(Sat)]
-応援する- -メッセージ- -団体を見る- -課題を見る- -助成報告- -3/9助成- -めざす姿-
button111.gif

hoshi.gif市民活動団体からのメッセージ            

    顔写真をクリックすると、その方たちからの音声メッセージを聞けます。
    団体名をクリックすると、その団体の紹介ページに行けます


    hoshi.gif 応援・ネットワーク
    hoshi.gif 環境
    hoshi.gif こども
    hoshi.gif 高齢者
    hoshi.gif 障がい・人権
    hoshi.gif まち・安心・安全
    hoshi.gif 文化・スポーツ・科学・国際

button111.gif



★ まち ★
button111.gif

諸特集山さん.jpg20120921rekibunnishiba.jpgまち 桑名 諸戸徳成邸の保存・活用を考える会
日本の山林王といわれた2代諸戸清六の別邸である諸戸徳成邸は近年、宅地として売却される計画持ち上がっています。調査により、諸戸家の偉業を明治、大正、昭和を通して一体的に知るうえで、文化的価値は非常に高いと評価されています。私たちの役目は、この宝を磨いて、価値を多くの人に認めてもらうことです。


「桑名の宝を次代につなぐ」

button111.gif

みずほのおかげh3.jpgまち いなべ みずほのおかげ市場
食品というものに信用できますか?安い・便利・うまいにつられ安心安全な食が忘れられようとしています。そんな中でプロの農家が安心安全にこだわって作った農産物・農産加工品を消費者に知ってもらおうとして作った農産物直売所です。生産者・消費者が共に語り合える直売所を目指しています。

「市場が届ける体に良い食べ物」

button111.gif

hotsumanokai.jpghotumatakahasi1.jpgまち 藤原 立田地区 秀真(ほつま)の会
県境の山間で、地域の児童減少を契機に、地域とはどうあるべきかを問いながら、山村留学制度を導入し、9年前から「人のつながり」を中心に地域交流事業を強化しています。先人が築きあげてきた地域の歴史は大切にし、現在の社会の動きにも俊敏に反応しながら、大切にするべき事を次世代へ渡す役割です。

「共生協力共助の地域づくり」

button111.gif

E4BBA3E8A1A8E6A3AEE38195E382932.jpgまち 大安 石榑の里コミュニティ
地域住民、教育関係者らが、5年間53回のワークショップで校舎建替計画を検討し、「子どもは地域の宝として地域全体で守り育てていこう!」という地域の思いが紡ぎ出されました。地域の様々な方や団体をネットワークでつなぎ、学校づくり、人づくり、里づくりの輪を広げ、みんなが誇れる学校とふる里を目指します。

「交流・協働・共育の学校づくり、人づくり、里づくり」

button111.gif

sasaonisibouhanpatookouci.jpgotasukenetkobayasi 033-1.jpgまち 東員 特定非営利活動法人 地域お助けネット
「助けたり、助けられたり」を合い言葉に、「困ったときはお互いさま」の精神で、地域の困りごとは地域で解決出来るように、各々ができることを持ち寄ることで活動しています。困り事を助けてくれる協力会員がいれば、法律に違反せず公序良俗に反しない限り何でも行っています。会員募集中!協力会員が不足しています。多数のご参加ご協力をお待ちしています。

「愛・笑顔・助け合い」

button111.gif

IMG_2463-2-thumbnail2.jpgまち いなべ 農業組合法人うりぼう
美味しくて安心安全な農産物を新鮮なうちに味わっていただきたい、そんな農家のまごころ、思いが集まった直売所です。四季折々の旬の野菜や花・果物、丹精込めて作られた農産加工品やうりぼうの施設の中で作った惣菜、和菓子・パンなど、地元の素材にこだわった手造り商品もたくさん販売しております。都市と農村との交流やいなべの地域の活性化を進めています。

「いなべ農業物直売所 ふれあいの駅うりぼう」

button111.gif

スキャン0013-2.jpgまち 東員 東員花卉くらぶ
農協女性部の花づくりの好きな人で「東員花卉くらぶ」を立ちあげ、大きな期待と夢を乗せ、町の「緑と花のある町づくり事業」に協力してきました。花がぽつぽつ咲き始めるころ、育ての親や自治会へとお嫁入りしていきます。わが子の旅立ちの時です。今まで真剣に育ててきて一番うれしい時です。花づくりの大好きな方、いつでも来てください。

「みんな元気で、まごころ花育て!!」

button111.gif

2012916hagitamaki.jpghagihara2.jpgまち 東員 はぎフラワーサークル
「はぎ東公園」(約3000u)は、地域住民の憩いの場になっております。そこに四季を通して花が咲くように花木を植え、公園の清掃管理をしてがんばっています。毎年5月には「シャクヤク」の花も満開になり、自治会行事の小運動会とやきそば大会も開催されます。会員は20名前後で平均年齢は65才越えです。

「こよなく花を愛し15年余り」

button111.gif

kondowjyn.JPGまち 桑名員弁 北勢線の魅力を探る会
軌間762mm、ナローゲージで西桑名−阿下喜間20.4kmを結ぶ北勢線。廃線の危機をひとまず乗り越えました。私たちにできることはと考えて、半年に一度の沿線ウォーク「北勢線の魅力を探る」を開催しています。地域の歴史や人物をたどりながらのウォークイベントで、地域の魅力を伝えています。

「北勢線に乗って、沿線のキラリと光る魅力ある宝物をみんなで見つけましょう」

button111.gif

itokouiti.JPGtanemura.JPGまち 東員 東員町ふらわぁ〜びれっじ運営協議会
壊すのは「もったいない」と、長年使われなかった温室にみんなで手を入れ、日曜朝市を開催。地元の新鮮な野菜で、生産者と消費者が語り合い、交流し、ふれあえる場所へ。家庭菜園の規模を少し大きくしたり農家の出店ができたりで、農業従事者が増え高齢者の「生きがい農業」も。

「新鮮野菜で町民交流・ふれあいの場」

button111.gif


★ 安心・安全 ★
button111.gif

川瀬さんIMG_1419.jpg安心安全 桑名 あかりプロジェクト桑名
災害で失われた命の鎮魂、哀悼、被災された人の心情。残された人達にどれだけ力になれるか解かりませんが、少しでも協力したいという同じ思いのメンバーが、阪神淡路大震災の追悼行事で灯すろうそくを、今年も一万個以上作成しました。来年もその次も、どこかで、次世代につないでいきたいと思っています。

「ろうそくの灯りに祈りをこめて」

button111.gif

江上さん.JPG安心安全 多度 防災ボランティアTADO
いつきてもおかしくない災害に対処するために、地域のみなさんが少しでも被害が少なくなるように、勉強したり訓練したりできるまちづくりをしたいと活動しています。若い人にたくさん入っていただいて、地域に貢献して活躍してもらいたいので、いっしょに勉強しながらボランティア活動をしていきたいと思います。

「安心安全なまちづくり&人づくり」

button111.gif

IMG_3001.JPG安心安全 桑名 桑名防災支援ネット
災害にあわれた人々への支援活動と、防災の取組みに対しての支援活動に取り組んでいます。ご近所や地域の高齢者の方が安心して日々の生活が送れる様に、日々の暮しやお付き合いの中で支援していきます。それぞれのメンバーが自分達の思いで自分達が出来ることをやろうという姿勢で活動しています。

「それぞれのメンバーが自分達の思いで自分達が出来ることをやろう」

button111.gif

IMG_3630-211.jpg安心安全 いなべ いなべ非常通信ボランティア
私たちは災害時に「情報通信ボランティア」として活動しています。有線・無線機器を利用し非常事態を想定して平素から訓練や調査を行っている団体です。日頃は、災害などの緊急時に備えて市民レベルの有線・無線による通信網の整備を行っています。また、行方不明者の捜索活動の支援活動を行っています。この活動や無線に興味のある方、お気軽にご連絡をください。

「災害時に必要な力を蓄えるのは平素から!」

button111.gif

kawashima2.jpg安心安全 東員 防災ネットとういん
障害者団体への災害時に必要な支援のあり方、防災訓練支援、自主防役員会のスキルアップ、老人会への出前講座をし、社協と協働で町災害ボランティアセンター運営マニュアルづくりを。町内を流れる員弁川を軸に、上流域にあるいなべ市や下流域の桑名市で活動する同種の団体と連携協定を結びたいと思っています。

「災害で死なないための術を教えます」

button111.gif


★ 文化・スポーツ・科学・国際 ★
button111.gif

runhi001.jpgスポーツ 桑名 北勢地域 ランナーズハイ
初心者向けにスロージョギングという、全く走った事がない人向けのマラソン教室や、地元の多度山トレイルランを盛り上げる為に試走会を開いたりと、マラソンから楽しくおしゃべりしながら健康になって行く仲間作りを行っております。 基本的にFacebook上でメンバーの情報交換を随時行っています。

「Enjoy running!!」

button111.gif

kirakiraboshi/img/kinkoukai-miyahara.jpg文化 大安 北勢 藤原 員弁 「琴伝流大正琴」琴好会いなべ 宮原社中
色々な曲にチャレンジしています。その成果を発表会、敬老会、ボランティアその他イベント等で聞いていただいています、聞いていただいた方が喜んでいただける事を励みとしています。大人も子供もできるだけ多くの方に大正琴に関心を持ってもらい、地域の皆様に愛される大正琴グループでいたいと思います。

「大正琴演奏活動 大正琴で唄いましょう!」

button111.gif

E79BB8E692B2E7949AE58FA5E4BC9AE4BBA3E8A1A8E5B08FE69E97E38195E38293.jpg文化 いなべ・東員 いなべ相撲甚句会
相撲甚句は国技大相撲と共に長い歴史を重ねてきました。花相撲や地方巡業では、お相撲さんが土俵の上で輪になり、手拍子、足拍子の音頭だけで唄う独特の節まわしは情緒と哀愁にあふれ、素朴な唄は全国の相撲ファンに愛され、親しまれて来ました。この伝統文化を広く普及させようと、同行の士を集い、一生懸命練習を重ねています。

「国技大相撲と共に伝統、文化の継承」

button111.gif

E7ACB9E5B0BEE6B091E8B88AE382AFE383A9E3839620065-2.jpg文化 東員 笹尾民踊クラブ
好きで好きで大好きなおどりを共によろこび共に学ぼうと仲間が集いました。施設慰問をはじめて10年目となりました。ディサービス、グループホームで過ごされる方々、、特別養護老人ホームの入居者の方々、一人ひとりは違えど、すぐ目の前で真剣に見て下さる温かい眼差しは、扇子を持つ手が震えるほどの緊張感が走ります。

「「踊りの輪を人の和に」を伝統と共に次世代に伝えたい」

button111.gif

E3818AE38282E381A1E38283E7AEB1E4BBA3E8A1A82.jpg文化 桑名・県北 人形劇団おもちゃ箱
自分たちが楽しく、無理なく活動できることをモットーとしています。依頼のありましたところへ公演に出かけていきます。生で舞台を見てもらうことで、ふれあいの場が持て、喜んでもらえたらと思っています。一年に1回ある人形劇フェスティバルへの参加を目標としています。公演は、絵本の読み聞かせ、紙芝居、音楽を取り入れた人形劇です。

「人形劇を見て、楽しく元気になってもらいたい!」

button111.gif

金雀枝 7.jpg文化 三重・関東以西 金雀枝短歌社
1927年設立の県内で最も歴史ある短歌結社です。伝統文化として短詩型文学の振興・普及活動のため、60頁ほどの短歌月刊誌「金雀枝」を発行し、200人近いが出詠しています。「個性尊重」「一人一派」で、短歌創作を通じて人間づくりを目指しています。毎年、桑名市を中心に小・中学生の短歌を募集し、優秀作品の表彰も行なっています。

「短歌文学の振興・普及」

button111.gif

gekidaninabe20.jpg文化 北勢地域 劇団 員弁川
不安の多い、せちがらい世の中、つまり、人間不信・無関心・他人事等々のこの世で、せめて人々が集い、語り合い、(利害無関係の)目的の共有ができる活動をすることです。演劇つくりの応援やサポートや、舞台公演とは別に地域の集会所/寺社/施設等への出前公演(バラエティーショー)も通年やっています。

「演劇を通しての世の世話人」

button111.gif

murasakinokai1.jpg文化 藤原 紫の会
紫光窯の初釜のときに薪能を開催しました。翌年、紫の会を設立し、通ってくる陶芸愛好家と、立田地区のみなさんといっしょに、薪能をやるようになりました。「窯炎と薪能」、一緒に幻想的な空間を感じていただき、地域で生まれた新しい文化を守り、次世代にも伝えつなげて行きたいと考えています。

「炎のイベント 窯炎と薪能 」

button111.gif

20130128kuwanamachikadoasai.JPG文化 桑名 木曽岬 桑名まちかど博物館
個人のコレクションや匠の技を自宅や作業所で気軽に無料で観賞でき、館長さんの思いやこだわり、説明を聞くことができる、私設博物館の集合体です。大きな意味ではまちおこし、小さな意味では博物館に関わる一人一人が輝くのが目的です。コレクションや技を展示公開したい方、是非ご一報ください。

「出会いと驚き発見の場 住民参加型の新しい個人博物館の集合体」

button111.gif

加藤さん2.JPG文化 桑員 劇団すがお
この地域での演劇を通じて、人々に楽しみと勇気を感じてもらおうと思い、劇団すがおを創立して半世紀を越えました。多くの市民観客の皆さんに支えられ、今日まで活動できました。公演回数は500回をゆうに超えました。作品を通じて、地球の事、家族の事、人間のこと、社会の事業を考えていただければと思います。

「働きながら演劇を、わが住むほとりを開拓しよう」

button111.gif

20121121asantehibino.jpg国際 桑名 ASANTE SANA(アサンテ サーナ)
日本語を学びたい外国人のための日本語教室です。ボランティアが日本語で日本語を教えています。日本で暮らす外国の方が、「日本に来てよかったな」と思える経験が出来るよう応援しています。現在活動は月に3回。ほんとうにたくさんの国々の方がいらしてくれています。こういった交流を持てる楽しいグループです。

「外国人の方のための日本語支援教室」

button111.gif

伊藤忠さんIMG_2520-2.jpg文化 いなべ ふるさといなべ市の語り部の会
今も昔もかわらぬ景色や生活が、この地域にはたくさん残っています。先人の残してくれた貴重な歴史の紹介や文化の伝承ができたらと、私たちもいっしょに歩きながら市内全域を案内しています。勉強会を中心にいなべの歴史を学び、地道に活動しているグループです。「歴史の好きな」多くの人と一緒に、元気に活動して行きたいです。

「いなべの歴史や風習を語り伝えていく」


button111.gif

IMG_1222.JPG文化 桑名 桑名国際文化交流委員会
演劇、音楽、大正琴なども含めて日本の邦楽、美術・絵画などの文化活動で、先方の国を訪問してアマチュアベースで交流し、桑名でも先方の国の文化を受け入れて広く公開することを通じて、日本の文化を外国の方に理解をしていただき、逆に、日本の人たちが外国の文化を理解し合う、いわゆる異文化理解ということを中心に活動しております。

「心を開いて世界とつながろう」

button111.gif

20121024senbadurutakagi.jpg文化 桑名 桑名の千羽鶴を広める会
江戸時代から伝わる桑名の千羽鶴。1枚の紙から何羽かが繋がって出来る鶴です。この素晴らしい文化を絶やすことなく、もっと多くの人に伝えたいと思います。「桑名の子どもたちへの伝承」、そして「繋がってる」と「桑名って素晴らしいところだよ」とを世界中に向けて届けようと、鶴を主役にして自分たちの出来る活動をしています。

「繋がってる桑名の千羽鶴で、出会った全ての人と繋がります」

button111.gif

20121108ingurisyumizutani.jpg20121108ingurisyubann.jpg文化 桑名 English +1(イングリッシュ プラスワン)
多様な方々(国籍・性別・年代など)が、料理を作って食べながら、またお茶を飲みながらのおしゃべりを通して、英語に親しんでいます。楽しい雰囲気の中、英語を通して自己を拓き、他者とともに学び合うことが、多様な文化を自然体で受け入れる社会づくりにつながると考えています。

「楽しいことを1つプラスした 英語活用の場」

button111.gif

20121110tadogagakutanaka.jpg文化 桑名多度 多度雅楽会
日本人は、壮大な宇宙や独自の四季を愛で、音楽や舞で表現し、生きる喜びや悲しみを最高の舞台芸術として楽しんできました。桑名は古くから雅楽を伝えてきた歴史があます。この地域だからできる雅楽を古式に習い再現しています。地域で育った雅楽のすばらしさを知ってもらい、伝えてもらいたいと思っています。

「日本の心を音楽と舞で伝える「雅楽」の普及継承活動」

button111.gif

kuwanaannaidaihyou.jpgkuwanaannaiyamashita.jpgまち 桑名 桑名歴史案内人の会
桑名へ来られたお客様や市民の皆様に、桑名のすばらしい所を知っていただきたい思いで、紹介案内いたします。年に2回、ウォーキングイベントを主催しています。「六華苑の樹木マップ」や「九華公園散策マップ」を作っております。今後も、桑名の史跡、文化を紹介して地域の活性化に貢献したいと考えています。

「すばらしい桑名を知ってもらうために」

button111.gif

inabereckinoshita2.jpg文化 いなべ いなべ市レクリエーション協会
誰もが楽しめ、コミュニケーションツールとして仲間づくりにもなるレクリエーション。当会は子どもたちとの関わりも深く、体験に伴った「あそび」から生まれるコミュニケーションは、人間形成にとても大切なものだと実感しています。「楽しい!」場の提供と共に「生きていてよかった!」の実感が支援する側もされる側も感じられるような活動を一緒にして行きましょう。

「美意永年(心を楽しませれば、長生きする)」

button111.gif

IMG_2535-3.jpg文化 いなべ 特定非営利活動法人 いなべフットボールクラブ
私達は地域密着の少年から社会人までの多世代で構成されたクラブとして活動しています。ジュニアチームは一日でも長く、サッカーを続けられる体力や技量面が向上するよう、社会人チームは勝利を目指しながらメンバーとの友情を培い、日常生活における仕事や勉強に活かせるクラブ作りをしています。また、試合や遠征を通じてたくさんの方との交流を図っています。

「少年から社会人までの多世代サッカークラブ」

button111.gif

agekimorishima2.jpg文化 いなべ北勢 あげきっ子民謡保存会
地域に伝わる唄がニ曲あります「阿下喜小唄」と「阿下喜音頭」です。子供たちが和楽器にふれることで、この阿下喜の土地の方言、習慣、風景など、日本古来のものの良さを少しでも子供たちが読み取ってくれる気持ちを培って行きたいと思います。残したいのはこのまちで継がれてきているたくさんの人の思いです。

「子供たちに地域の民謡を伝えていきます」

button111.gif






市民活動団体紹介高齢者・人権・障がい [2015年06月27日(Sat)]
-応援する- -メッセージ- -団体を見る- -課題を見る- -助成報告- -3/9助成- -めざす姿-
button111.gif

hoshi.gif市民活動団体からのメッセージ            

    顔写真をクリックすると、その方たちからの音声メッセージを聞けます。
    団体名をクリックすると、その団体の紹介ページに行けます


    hoshi.gif 応援・ネットワーク
    hoshi.gif 環境
    hoshi.gif こども
    hoshi.gif 高齢者
    hoshi.gif 障がい・人権
    hoshi.gif まち・安心・安全
    hoshi.gif 文化・スポーツ・科学・国際

button111.gif


★ 高齢者 ★
button111.gif

園芸福祉ボランティア 003-1.jpg高齢者 多度 園芸福祉ボランティア「フラワー」
園芸(花とかかわり)を通して交流と癒やしをもらおうと立ちあげたボランティアグループです。老人、障害のある方とふれあい元気になってもらう事、駅前通りと多度大社前にプランターを置き、年間3回の花苗を植え替えて道行く人の心を少しでも癒してもらう事を望み活動しています。会員は少数ですが花の大好きな者ばかりです。

「園芸福祉による支え合いで美しく住み良い街づくり」

button111.gif

E697A5E6B296E38081E5AEAEE7BE8EE4BC9AIMG_3558-2.jpg高齢者 大安 大安町南金井地域サロン“宮美会”
“宮美会”の由来は、お宮さん(神社)へ、美男美女が集まる会ということで名づけました。地域の一人暮らしの方や高齢者の皆さんに、閉じこもり防止や介護予防などを目的に、毎月1回に開いています。健康体操、各種ゲーム、地域の祭紹介、スタッフによる楽器演奏(三味線、大正琴、ウクレレ)による歌の合唱などをしています。

「みんなで一緒に楽しく・愉快に!」

button111.gif

E4BBA3E8A1A8E79591E4B8ADE38195E382932.jpg高齢者 いなべ ほんわかと
参加者同士が一体となり、童謡、唱歌、ナツメロを中心に、生の楽器(アコーディオン、ギター、ピアノ等)の伴奏をバックに、みんなで一緒に唄います。そんな楽しい、「唄って集える居場所づくり」を、目指しています。 「ほんわかとタイム」には、お茶、コーヒー、お菓子をいただきながら、参加者同士の大切な交流タイムです。

「歌を通しての健康と生きがいづくり」

button111.gif

rekudannsu代表2.jpg高齢者 桑名 桑員レクダンスクラブ
いろいろな曲に合わせて、いつでも誰でも どこでも 踊れるように振り付けされたダンスで、踊りやすいように曲も編曲されている、高齢者のダンスです。体験してもらいたいと依頼があったところにボランティアで踊りに行きます。見てもらったり体験してもらって、楽しんで明るくなってもらうことで私たちも元気をもらいます。

「自分たちも見ていただく方も明るく元気になれるようにダンスをしています」

button111.gif

2E381AAE381AEE381AFE381AAE99FB3E6A5BDE79982E6B395E7A094E7A9B6E4BC9AE4BC9AE995B7.jpg高齢者 桑名 特定非営利活動法人 なのはな音楽療法研究会
療育音楽のテーマである「音楽を使って楽しく心と体のリハビリ、そして生きる歓びを!」をモットーに、ADL・QOLの向上・社会参加にむけての一つの方法として音楽療法を行なっています。各種施設・学校・病院等に出向いての支援援助や、利用者の社会参加・発表の場として音楽会、音楽療法士の育成などをしています。

「音楽を使って楽しく心と体のリハビリ、そして生きる歓びを!」

button111.gif

mimizukuoo1.jpg傾聴ボランティアみみずく松井さん2.jpg高齢者 桑名 傾聴ボランティア みみずく
高齢者の方に寄り添い、お話を否定せず、指図せず、ありのままを無条件に受け止めて聴かせていただきます。話されることにより心の負担を軽くし、自分で考えを整理し判断することができるようサポートします。認知症の方や高齢者の方と同居されている介護者の傾聴をさせていただこうと準備中です。

「あなたが主人公です」

button111.gif

20150202nagominokaihatanaka.jpg高齢者 藤原 和みの会
米野地区は40軒ほどの小さな地域ですが、給食ボランティアをしていた仲間で出発しました。高齢の方は家にこもりがちですが、心身ともに健康のために、できるだけ外に出て皆さんと話をされる事が大切だと思います。年に4回、75才以上の方などと食事をしたり、ゲームをしたりして楽しくすごします。

「やさしさと おもいやり いっぱい]

button111.gif

20130124yuifureaifukudome.jpg高齢者 多度 柚井ふれあいサロン
引きこもりがちの高齢者が外出するきっかけとして、地域の人が誰でも気軽に集まれて、人と人とのつながりを大切にする場として有効に活用しております。保健師による健康観察、レクリエーション、音楽療法、演芸、食事会などを行っており、参加者は和気あいあいの中で楽しいひと時を過ごしています。

「広げよう!地域のふれあい・互助の輪を!」

button111.gif

水谷敦夫IMG_3142-2.jpg高齢者 いなべ 特定非営利活動法人 ひばり
介護の必要な高齢者や障がい者の人達が、社会の中で当たり前に生活できるように活動を進めたいと思います。入所の方は快適で安全に、デイサービスでは、作業や人と交流して、心身共に健康で生きがいのある生活を送っていただくように。また、交流の機会の場として、地域の行事などにも関わっています。

「思いやりのある福祉の実行」

button111.gif

IMG_1216.JPG高齢者 桑名 藤が丘地区高齢者クラブ「ふじの会」
「定年後くらいは自分の為にゆっくりと趣味などを楽しみたい」という気持ちは、分からない訳ではないが、果たして、日本中の高齢者が他力本願で、「誰かが何かをしてくれるだろう…」と考え、皆がそのような気持ちになって趣味趣向に走ったら、健全なこれからの日本社会を維持できるのかどうか。元気な高齢者が社会を支えましょう!

「健康寿命を延ばし、元気な高齢者が社会に貢献します」

button111.gif

わかば 012-31.jpgわかば 026-31.jpg高齢者 東員 ボランティアサークルわかば
高齢者の方々が気軽に出かけるきっかけづくりやひとり暮らし支援の集い、ディセンターでケアーの介助などをしています。平成元年度までにボランティアスクールを終了した有志で始めました。メンバーの高齢化が悩みの一つですけれど、私たちの活動を楽しみにしている方が一人でもみえたら体力気力の続く限り頑張ります。

「一人暮らしの高齢者の生きがいをささえる」

button111.gif

20121027dongurisanhattori_sub001.jpg高齢者 桑名 NPO福祉ネット どんぐり
いつもみんなに「楽しい」と思ってもらいたい!この思いが活動の原動力です。そのような場所を提供したいと思い、サロン電車や歌声喫茶など、新しい企画に挑戦しながら、地域を越えた人のつながりや観光資源の活性化にも努めています。認知症予防、介護予防を中心として、子育て支援、障害児者の生活支援とそれぞれの地域の福祉に貢献したいと思っています。

「みんな楽しく毎日を過ごしてほしい!!」

button111.gif

wakuwakuboraikeda 045-3.jpg高齢者 東員 わくわくボランティア
わくわく弁当は、作り手や運び手、そしてその弁当を待っている方々と、たった1個の弁当に多くの人々の「わくわく」した思いがいっぱい詰まった、そんな手づくりのお弁当です。ボランティアで作り、月に4回、町内のひとり暮しや高齢者など約40人の方々に配食しています。定期的に食事を届けて在宅の生活を支え、対象となる方たちの状態も把握します。

「1個の弁当で社会に温もりを伝える」

button111.gif

hatanaka.jpg高齢者 いなべ大安 認知症ボランティアかのん
認知症の方、認知症予防が必要な方々が増えています。スリーA(明るく頭をつかってあきらめない)というプログラムで、ひょっとしたら早い段階で予防すれば、認知症はくい止められるかもしれない、悪化を先送りできるのかもしれないという思いがつのり、認知症予防に取り組んでいます。

「明るく、頭をつかって、あきらめないを忘れません」

button111.gif

ikeda_pic.jpg高齢者 いなべ員弁 いなべ市在宅介護者家族の会「だいふくの会」
在宅で介護している家族は、心身のリフレッシュが必要です。身近な場所で自主的に集まって、家族介護者同士の交流を通じた情報交換や介護の勉強会、おしゃべり、生け花、折り紙や金のわらじづくりなど、各々の趣味や特技を活かした集まりなどを行って、互いに支え合う活動をしています。

「100人居れば100通りの介護があります」

button111.gif


★ 人権 ★
button111.gif

20130121kouseihogo.jpg人権 いなべ東員 員弁地区更生保護女性会
いなべ市と東員町の会員で、非行や犯罪がないばかりか、誰もが人間らしく尊厳をもって、いきいきと暮らせる明るい社会をめざし、更生保護の心を伝え、地域に更生保護の土壌を創る活動をしています。また、女性として母親として、子育て支援活動を通して地域でより健全な子どもたちが成長するように活動しています。

「よその子もみんなうちの子いなべの子。思いやりつなぐ心で明るい社会」

button111.gif

20121117kishyounanuedakao.JPG人権 桑名 稀少難病の会みえ
難病患者当事者による互いのピア(仲間)・カウンセリングを主な目的とした団体です。不安で孤独で、苦しみや悲しみにこころを閉じてしまっている難病患者。とりわけ、その傾向が強い、稀少難病患者の皆さんが集まっています。希少疾患、稀少難病の認知から、市民の人達と同じ立場で普通に暮らせる社会の実現をめざしています。

「難病・障がいは個性などではなく、能力(権能)である」

★障がい★
button111.gif

桑ぱん 01代表夏目.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人シー・ドリーム 桑パン
誰も(障がいのある人も)が地域で自立し働き暮らせる環境(社会)を目指して設立しました。先ず最初に働く場として平成26年5月にあじわい全粒粉パン工房(全粒粉パン専門店)「桑ぱん」を桑名市西方にオープンしました。国産小麦100%でパンの生地には卵・砂糖・油脂類を使用せず、生地そのものを味わっていただくパンなどです。

「誰もが地域で自立し働き暮らせる社会を目指す」

button111.gif

kirakiraboshi/img/toinsyogaijisyatomonokai(K-hayasi)2.jpg障がい 三重北部 東員障がい児者友の会
障がいがあっても出来る事・得意な事はあります。とかく家に閉じこもりがちな障がい者が、外に出て一般の方たちと交流を図ることで、積極的・健康的な生活を送れるよう、会員は、東員町内外、障がいの有無、年齢・性別など制約を設けず、各種団体にも所属し連携しています。

「みんなで やろまい」

button111.gif

E38388E383BCE382BFE383ABE382B5E3839DE383BCE38388E382B9E382AFE383A9E383A0E38195E38293-2.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人 トータルサポート スクラム
「障害年金やこの作業所で得た収入で、暮らしていけるように」、「お父さん、お母さんが安心できるように」したいと、心身障害者の方がひとりで安心して暮らしていけるサポート活動をしています。食事などはヘルパーさんたちが協力し、指導員が訪問して、生活していくためのケア・日常の身のまわりのサポートをしています。

「ひとりでも暮らしていける人を、増やしたい」

button111.gif

miraiE696BDE8A8ADE995B7-2.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人 みらい
障がい者が、自立した日常生活と社会生活を営むことができる地域のなかの就労の場をめざし、毎日業者さんから預かった仕事を納期までに仕上げたり、さをり織りやくみひもなどの自主製品を作って販売しています。また、美術や音楽やスポーツなどの文化活動や、社会体験として工場見学にも取り組んでいます。

「しっかり働こう!そしてたのしいこともいっぱいしよう」

button111.gif

E38288E38199E3818C2.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人 よすが「いーばしょ」
当事者主体の「居場所」「相談」「啓発」の活動です。もともと持っている力、生活する力、働く力を高め、次につながるよう見守る形の支援です。また、地域に出向き、精神の病気・障がいの「体験をわかちあう会」の事業もしています。誰もがなり得る体験談を通して、共に学び、誰もが住みやすいまちづくりにつながるよう活動しています。

「「弱さ」は人を優しくします。「思い」は人を紡ぎます。」

button111.gif

20130220shitsugohayashi.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人 桑名失語症渡しの会
失語症者とその家族、言語聴覚士など約30人で、毎月桑名市総合福祉会館で定例会を開き、音楽や講演を楽しんだり、家族が悩みを相談し合ったりしています。失語症への理解を社会に広め、作業所、施設の設置につながるようにと活動をしています。「失語症を考えるセミナー」も開催しています。

「出来る事から、最初の一歩」

button111.gif

20130218barierfreekondou.JPG障がい 桑員 桑員バリアフリーの会
障害のあるなしにかかわらず、誰もが地域で心地よく暮らせるように、やさしさの感じられる地域社会をめざし、バリアフリー・ノーマライゼーションの啓発、普及を基本理念として、施設や交通機関のバリアフリー調査や、子ども達へのユニバーサルデザインの説明と車いす乗車体験やアイマスク体験を行っています。

「地域で自分らしく生きるために」

button111.gif

20150204nayononehayasi1.jpg障がい いなべ 朗読ボランティアなよの音
いなべ市の情報誌Linkを吹き込み、視覚障害者の方、お年寄りの方や日頃ゆっくり読んでいられない方などに、CDやカセットにしてお届けしています。私たちの声をお届けして、その感想を頂いたり、小さな子どもさんやお年寄りの方に紙芝居などをして喜んで頂けることが私たちの励みになります。

「美意永年(心を楽しませれば、長生きする)」

button111.gif

sezankaiyamanaka1.jpg障がい いなべ 社会福祉法人 晴山会
いなべ市の指定管理を受けて、いなべ市障がい者支援センターを運営し、生活介護事業と就労継続支援B型事業をし、障害をお持ちの方とのふれあいの場となっています。パン工房「あん」でパン・クッキーの製造販売を行い、麺工房「はな」でいなべ産蕎麦の実を製粉・製麺し、その麺は麺処「はな」で食べていただけます。

「個人の尊厳を保ちつつ、障がいを持つ仲間達との自然なふれあい」

button111.gif

daiansyougaiwatabe.jpg障がい 大安 大安町障がい児(者)を守る会
心身にハンディーがある人も、地域で当たり前に普通の生活ができるようになることを願い、会員同士の交流や親睦を深め、研修で障がいの理解を深め、障害児者の思いや願いを知り、人間として生き方を学ぶ場にしていきたいと考えます。最近、若いお母さんが自ら企画して、親子行事や研修会を行うようになってきました。

「地域で当たり前に、普通の生活ができるように」

button111.gif

20130205yumematsumoto.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人 夢工房
お互いに仲間同士で支えあえるメリットや重複する現状を考え、身体・精神・知的など様々な障害を持つ方々を受け入れ、お菓子、和紙工芸品、伊勢型紙などの自主製品の販売やバザー、クリスマスコンサート、デイキャンプなどのイベントを開催しています。また、地域の子どもや高齢者とのふれあいなどもしています。

「みんな仲間だ!明るく集って夢語ろ」

button111.gif

20130130youyakukacsyamada.jpg障がい 桑員 要約筆記サークル KAC‘s
難聴は表に出にくい障がいです。社会参加ができなかったり、不便な生活をあきらめて過ごしている人たちが多くいます。難聴・中途失聴者に要約筆記を知っていただくことも大切な活動と考えています。文字通訳を行うための技術習得と、聴覚障害者への情報提供保障、そして福祉向上のための活動を行っています。

「聴覚障害者の情報保障ならびに福祉向上のための活動」

button111.gif

20130130aomushisato.jpg障がい 桑名 知的障害児・者の生活を充実させる会 (あおむしの会)
知的障害児・者親の会として通所施設の開設を目指して発足、定例会・勉強会等を通して、会員の日々の充実に努めています。会員の一人ひとりが思いを提案・実現していける場所です。親子の日々の充実、さらに第2・第3の日中活動の場、将来的に、親亡き後に地域で支えられながら、 安心して生活できる場所作りを目指しています。

「あおむしのように、たくさんの栄養を吸収し、
 一人ひとりがその子らしく、はばたく日を願って」

button111.gif

20130212nozominagai.jpg障がい 長島 社会福祉法人 のぞみの里
30年前から障害のある方々の“ひとりぼっちをなくしていこう”と。家庭が障害児者を支えられなくなった時に、ひとりでかかえこまずに相談にのってもらえる場所があったり、支えてくださる方々がたくさん増えたら…と願っています。でも、おもいだけでは施設は運営していけません。応援して下さい。ボランティアさん、お待ちしています。

「ひとりひとりのオンリーワンを大切にしながら
 共に生きる地域に拓かれた施設をめざして」

button111.gif

IMG_kureyon1.jpg障がい いなべ 特定非営利活動法人 くれよんサークル
地域の中で孤立しがちな、親と障がいを持った子が、何とか元気で楽しく暮らせるよう、いろんな人にお手伝いしてもらいながら、月1回の余暇活動を続けてきました。お店を出すことはお金だけではなく、人との出会いがあり喜びもあることに気づいて「くれよん村」をつくり、念願の「くれよんハウス」も完成しました。

「仲間と共に笑顔・元気」

button111.gif

みのり伊藤伸一さん.JPG障がい 桑名 特定非営利活動法人 みのり福祉会
心身上障害があり、一般就労が困難な人、社会生活が困難な人達に、日常生活や社会生活ができるよう、生活支援や作業指導などの教育・訓練を行ない、生産活動その他の活動を通じて、知識の向上やマナーの習得等、社会生活するうえで必要な能力が身につくよう指導・訓練し、就労の機会を提供しております。

「共生社会のさきがけとなる みのり福祉会」

button111.gif

sigure.JPG障がい 桑名 桑名地域精神障がい者家族会 しぐれ会
ある日突然病を宣告される家族はショックを受け、同時に当事者を支え続けなければならず、つらい気持ちをため込んでいきます。精神の障がいを持つ人たちが、社会であたりまえに生活し、家族も安心して暮らせるために、同じ悩みを持つ家族が集まり、支え合いあい、地域社会の理解を求め、住みよい社会をめざしています。

「ひとりで悩まないで、皆で支え合おう」

button111.gif

施設長岡本さんIMG_2562-22.jpg事務局長打田さんIMG_2570-2.jpg障がい いなべ 社会福祉法人 あじさいの家
重度の障がいのある方が日中の活動を行うために通所している施設です。日常生活を送る上で介助は必要ですが、そのことよりも一人ひとりが『自分らしく生きる』ことを大切にしています。利用者のことは『なかま』と呼び、スタッフはお世話する人ではなく、同じ空間、時間を共有する『なかま』として接しています。

「障がいの程度にかかわらず、一人ひとりが輝いて生きる。」

button111.gif

20120922kuwanamapkimura.jpg20120922kuwanamapmizutani.jpg障がい 桑名 桑名マップの会
観たい、聴きたい、学びたいという思いを閉じ込めてきた閉塞感に満ちた時代から少しずつ解放されてきてはいますが、障害者や高齢者が、ごく普通にごく当たり前に、いつでもどこでも社会参加しやすい時代になったとは思えません。ソフトのバリアフリー、行政の制度としての保障を求めることが課せられていると思います。

「町のバリアを後生に残したくない」

button111.gif

20121115himawarikanamori.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人ひまわり(ひまわりワークス)
身体にハンディのある方々のために平成6年福祉就労の場として開所、身体障がい、聴覚障がい、知的障がい、精神障がいの方々を受け入れています。地域で自立した生活を送ることをめざし、自信と誇りを持っていただくとともに、地域の子どもたちや高齢者の方々とのふれあいを通じて、楽しく明るく、優しさと豊かな心を育てていきます。

「ひまわりのように、暖かみのある心に、明るく豊かに大きく成長しよう」

button111.gif

20121114akatsukikaimori.jpg障がい 桑名 あかつき会
活動はお手伝いから始まりました。今ではニーズを感じたら社協での研修会や勉強会に積極的に参加するなどしてお手伝いの内容も活動も幅を広げています。『お手伝いなら自分に出来そう』と仲間に入って下さる方も増え、一人一人ができる事を選んで、責任を持って活動していただいています。皆で楽しみながらお手伝いしている団体です。

「出会い・ふれあいを大切にできるお手伝いを」

button111.gif

toin-izumi-sato01.jpg障がい 東員 社会福祉法人いずみ TOINいずみ
TOINいずみでは、障がいのある方の就労支援として、日中活動の中で、手作り味噌、米粉パン、いずみ米などの自主製品の製造販売、施設外作業、施設内作業などを行なっています。働くことの喜び・大切さを感じ、社会性や集中力、持続性を身につけるように支援しています。同法人内施設として、バリアフリーの生活介護施設「TOINあーち」も開所しています。

「障害者就労支援施設」

button111.gif

E381AFE38182E381B6E5B7A5E688BF20033-222-thumbnail2.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人はあぶ工房Together
“カフェ&ギャラリー”はあぶ工房Togetherのお店に一歩足を踏み入れたとたん、訪れる人は「あ〜あ、いい香!」と一気にいやされるようです。“はあぶ工房Together”を多くの地域の方々が利用下さり、工房を拠点にそのつながりの輪がどんどん広がっています。お客様、展示やライブ、ボランティアとして、いろんな形でつながっていければ嬉しいです。

「Together・ともに」

button111.gif

20121026senhimeyoshikawa_sub001.jpg障がい 桑名 特定非営利活動法人 ボランティア千姫
保健所の精神保健ボランティア養成講座を受けた仲間たちと結成しました。地域の中で生活していくために、メンバーのみなさんといっしょに自主製品、廃油石けんをつくって、その販売拡大に務めています。今の場所が狭くなり新しい施設がほしいということで、みんなでいっしょうけんめいがんばっています。どうぞご協力をお願いいたします。

「障がいを持つ人々が地域の中で安心して暮らせるよう社会参加や自立を支援します」

button111.gif

ひばりの会取材 014.JPG障がい 東員 手話サークル ひばりの会
メンバー全員が主婦です。手話の魅力と深さ、そして、日本語の意味の深さを改めて実感しています。聞こえない人と目で聞いて、手でおしゃべりできたら楽しいですよ!小学校や福祉祭りなどで手話教室や手話コーラスも行っています。いつでも、どなたでも、自由に参加できます。

「アイ ラブ ユー!」

button111.gif

ひばりの会取材 005.JPG障がい 東員 東員町障がい児者親の会
障がい児を持つ親や家族は、何かと孤立し孤独になりがちです。だれに相談すればいいか…その一歩がなかなか踏み出せません。子のためには今親として何をすべきかを考え、勇気をもち、強くならなくては…悩みを共有し、肩の力を少しでも軽くし、次へのステップとしていただきたく思います。

「子も親も障がいがあっても 幸せに……」

button111.gif

wakuwakuboraikeda-tenyakutomonakamura 066.JPG障がい 東員 東員点訳友の会
読者の方から「読みました」「おもしろかったです」「助かりました」とお声をいただくと、すごく嬉しいし励みになります。小中学校の点字教室の講師や、個人からの依頼で取扱い説明書訳なども。また、視覚障がいを持つ方たちとの交流会をしたり、外出サポートするガイドヘルプもやっています。

「細くても長く」

button111.gif

nenokaitanemura1.jpg障がい 東員 子neの会
私たち「子neの会」は民生委員・主任児童委員のOBを中心に結成されました。民生委員の経験・知識を生かして地域との世代交流を大切にし、布ぞうり作りなど楽しんでボランティア活動をやっています。発足したのが「子」の歳であり、さらに「子」の言葉には”物事の始まり”と言う意味があります。

「笑顔をたやさず絆を大切にします」

button111.gif

細井.JPG障がい 桑名 福祉の店「わくわく」
桑名には15ヶ所の障害者施設があり、お客さんの接待ができる人には、日替わりで「わくわく」で体験を兼ねながら働いてもらうように出来たらと、この店を始めました。みなさんに支えられて15周年を迎えることができました。障がい者が作ったものをたくさん販売していますので、お立ち寄りください。

「みんな元気だ 集まって話そう」

button111.gif


l