環境学習サークルみえ桑名 [2012年11月29日(Thu)]
![]() ![]() 未来へつなぐ環境ボランティア 環境学習サークルみえ桑名(桑員地区) (2022/3/1更新) 代表 藤野戸紘紀 (2012/11/4 代表 藤野戸紘紀 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.11の大震災以降、このテーマについて益々講座や出展依頼が増加しております。ニーズに応えるべく頑張っていますが、メンバーの高齢化と資金不足にも頭を痛めています。 メンバーの募集と、活動へ支援を、よろしくお願い致します。 【応援します】 地域の公民館活動やPTA・自治会のイベントに、何か新しい展開をお考えの役員やリーダーの方方を応援します。2か月以上前のお申し込みであれば、当方の日程が空いている時は、基本的に引き受けます。 お気軽にお問い合わせください。(自転車発電出展、省エネルギー教室、風力発電工作教室、こども環境体験教室) ![]() ![]() 特に、こどもたちを対象とした“楽しい環境体験プログラム”を提供し環境を伝えていく。(地球温暖化のこと) ![]() 毎月1回(第2土曜日)定例会兼研修会で、活動を推進しています。 ●活動のいろいろ ![]() ![]() 風力発電模型工作教室風景 ![]() ![]() 環境フェアー出展 学校の授業で省エネ教室 ![]() ![]() ワークショップ“おうちの電気製品は?” 太陽光パネルを使った発電実験 ![]() 設立年月:2001年12月 団体の正会員数:25名 活動する主な地域:桑員地域・三重県中勢・北勢・伊賀地域 団体の所在地:三重県桑名市 主な活動分野:環境関連、子ども関連 ホームページ: ブログ: 【更新履歴】 2013.12.25-2015.2.22-2017.3.1-2018.2.1-2018.12.5-2020.2.2-2021.6.20 ![]() ![]() 4種類のプログラム (1)楽しくて短時間で終えることが出来る「自転車発電体験教室」発電の対象となるのは(テレビ32W、CDラジカセ15W、イルミネーション10W)発電証明書の発行。 (2)少し時間をかけて参加者が自ら気付き行動できるようになる参加・体験型プログラムの「わくわく省エネルギー教室」自転車発電、いろいろ発電実験、ワークショップ、環境クイズ。 (3)一人ひとりのオリジナル模型が出来る「風力発電工作教室」風に当てるとLEDが点灯して工作の完成と自然エネルギー教育が同時に出来る。 (4)小学校低学年やお年寄りでもできる「こども環境体験教室」電子紙芝居、リサイクル工作(風車、フリスビ―、ぶんぶんゴマ)、ぬり絵、エコソング他 現在は4種類のプログラムでイベント出展と・出前教室を行っています。 ![]() 活動歴12年目に入ってきました。 自転車発電体験教室は10年を経過し、一人ひとりに発電証明書を発行しています、その累計総数は44,153名となりました(10月末日現在)。 メンバーの合言葉は“5万人達成”です、2015年度までに達成したいと思っています、他の三種類の教室も延べ140教室の開催になりました。 2007、2011年度 教育文化賞 奨励賞を受賞しました。 ![]() 第2回助成事業:2013年3月 助成額 10.800円 手回し発電機の修理用の歯車やボルトセット(30台分)と12V用LEDライト20台を購入することができました。 これにより、消耗の激しい実験機器の補修と補充が容易になりました。 ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 (1)大阪コミュニティ財団(東洋ゴム環境基金)1/2 助成 (2)桑名市まちづくり活動補助事業 1/2助成 (3)コープみえ寄付金 (4)三重県遊技業福祉連合会 寄付金 (5)三重銀 NPOサポートファンド 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 10年前ですが、デンソーの環境室のOBの方から自転車発電に使用する中古のオルタネーター(整備済み)を1台寄贈され行き詰っていた自転車発電機の製作が一気に進みました。その後も2台の寄贈を受けて、自転車発電機5台の体制を作ることができました。 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 中古自転車、中古テレビ、CDラジカセ等、使われなくなったものの提供を受けました。 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 桑名市市民活動センター登録団体紹介から |