CAPみえ [2012年11月19日(Mon)]
![]() ![]() すべての子どもに安心・自信・自由を! CAPみえ (2022/ 3/1更新) 代表 日比野 一子 (2012/10/31 代表 日比野 一子 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CAPは、子どもたちが生きていくために必要な権利について学び、その権利を奪おうとする虐待やいじめ、誘拐などのあらゆる暴力に心とからだと知識をもって立ち向かうことができるようになる暴力防止プログラムです。 CAPみえは、幼稚園、小学校、そして養護施設の子どもたちに、そして、保護者、教職員、地域の人や専門職の方などの大人に向けて、CAPプログラムを届ける活動をしています。このプログラムはCAPスペシャリストによって実施されます。 関心を持たれた方は、是非ご連絡ください。 ![]() CAPみえは、子どもを取り巻く社会に対して、CAP(子どもの人権を侵害する あらゆる暴力をゆるさない社会を創ることをめざし、子どもが権利意識を持って、 自分を守る力を高めるための人権教育プログラム)を広め、社会の根底にある子ど も差別の根本的解消を図り、子どもの権利擁護と暴力防止に関わる諸団体との連絡・ 交流を行い、子どもの人権が尊重される社会の形成に寄与することを目的として活動しています。 ![]() 設立年月:1997年10月 団体の正会員数: 12名 活動する主な地域:三重県全域 団体の所在地:三重県四日市市 主な活動分野:子ども関連、人権関連 ホームページ: ブログ: 【更新履歴】 2014.2.14-2015.2.10-2017.3.1-2018.2.1-2018.12.5-2020.2.2-2021.6.20 ![]() 人権が尊重され暴力のない社会を目指し、CAPプログラムの普及に取り組んでいます。 ●2012年度の事業 @三重県CAP児童養護施設プログラム事業 A明和町 子ども家庭支援ネットワーク事業 B津市教育委員会 人権出前講座 講師派遣 C三重県内の小学校PTA、他、地域団体の依頼によるCAPプログラムの実施 ![]() ●県内各地の小学校PTAからの依頼によるCAPプログラムの実施。 ●その他、県、市町からの委託委託事業によるCAPプログラムの実施 @三重県CAP児童養護施設プログラム事業 A子どもを虐待から守る地域支援者研修 B三重県教育委員会より防犯事業受託 C行政職員、教職員の研修 D市町の人権教育担当者研修 など ![]() 第2回助成事業:2013年3月 助成額 31.200円 ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 ★2009年 積水ハウス マッチングプログラム助成事業に採択され、 CAPプログラムを実施。 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 ★ 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 ★事務所の提供。 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 NPO法人CAPセンター・JAPAN 紹介から |