• もっと見る
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

まちのファンクラブさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/index2_0.xml
RSS取得
市民活動団体紹介の目次と簡単な紹介 [2015年06月27日(Sat)]
-応援する- -メッセージ- -団体を見る- -課題を見る- -助成報告- -3/9助成- -めざす姿-
button111.gif

hoshi.gif市民活動団体からのメッセージ            

    顔写真をクリックすると、その方たちからの音声メッセージを聞けます。
    団体名をクリックすると、その団体の紹介ページに行けます


    hoshi.gif 応援・ネットワーク
    hoshi.gif 環境
    hoshi.gif こども
    hoshi.gif 高齢者
    hoshi.gif 障がい・人権
    hoshi.gif まち・安心・安全
    hoshi.gif 文化・スポーツ・科学・国際

button111.gif


★ 市民活動応援☆きらきら基金 ★
button111.gif

makiogasawara.jpg応援 桑名員弁 市民活動応援☆きらきら基金運営委員会
たくさんの人たちが、地域を見守り、大切に思い、さまざまに関わってくれています。そのような人たちに感謝し、尊敬し、期待しています。ですから、身近で、小さな市民活動に、たとえ小さくても、たくさんの人たちからの応援を伝えたいと思い、きらきら基金を運営しています。

 norikao3.jpgkinoshitakodomo.jpgkawashimakao.jpgIMG_1260.JPG20121231itouk2.jpginabeinaba.JPGkondowjyn.JPG201208kawam.JPG20130129inaekptanaka.JPGkodomoouenkuroda.jpgIMG_1283.JPG
 20130129inabekoitou.JPGIMG_1246.JPGE382B9E382ADE383A3E383B30013-2.jpg 「まちを歩いていると自分の寄付の成果が見えるのがいいな」

button111.gif

★ 応援・分野を越えるネットワーク ★
button111.gif

norikao3.jpgmakichyan.jpg認定特定非営利活動法人 みえきた市民活動センター>IMG_1260.JPG
ひとりひとりの違いを大切にし、得意なことを活かして、自分の思いを形にできるようなまちをつくりたいと思います。そのひとりひとりの活躍でひとが輝き、その魅力があふれてまちに広く伝わり、みんなが大切に思ってかかわってくれるまちができるといいなぁと思っています。

「NPO法人格を活かして、それぞれの思いを地域で形に」

button111.gif

makichyan.jpg応援 桑名員弁 まちのファンクラブ
桑名員弁地域のまちづくりや市民活動に関心のある人たちの交流の場です。参加しない自由がある、ゆるやかな人のつながりです。2000年の平成の町割り会からですから、10年以上のおつきあいの方々もいれば、若々しく元気な方たちも入ってこられ、つながりがゆっくりひろがっています。

「参加しない自由がある、市民活動に関心のある人たちのゆるやかなつながり」

button111.gif

tadosumida.jpgネットワーク 多度 多度町ボランティア連絡協議会
さまざまな場面で必要とされるボランティア活動が、長く続くように、どなたでも参加できるように、無理せず楽しみながらがモットーです。活動、事業は毎月の定例会をはじめ年1回のバス利用による研修会、交流会。多度町ふれあいフェスタ、桑名ボランティア祭り、多度あやめ病院、多度トレイルランへも協力しています。

「暮々も無理せず 楽しみながら防災を続けよう」

button111.gif

 nagaborakyokato.jpgネットワーク 長島 長島町ボランティア連絡協議会 
明るく楽しくボランティア活動に取り組めるような団体を目指しています。長島町内のボランティア活動の充実に力になれればと思います。ボランティアの課題は”力”を集結することです。ボランティアが必要とされる時に力を発揮するためにも、その課題に対応するためにボランティア同士の情報の共有、交換や交流をはかることを目的としています。

「和気あいあい!仲間作り!」

button111.gif

IMG_1205.JPGネットワーク 桑名 桑名ボランティア連絡協議会
当ボランティア連絡協議会に於いては、年齢に関係のないボランティア活動の中で、地域の皆様のニーズに応えられるように、お互いの情報交換をし、他団体との連携を進め、地域に根ざしたボランティア活動を行っております。『お互い様の気持ち』を大切にし、力を抜いて人と人との垣根を越えたお付き合いをしていただける方を募集しております。

「様々な出会いの中で感じる事から始まるボランティア活動」

button111.gif

20130214kuwanajyosejnetmizutani.JPGネットワーク 北勢地域 桑名女性ネットワーク
桑名で小さな独立を行う女性達が、得意とする分野をもってつながれば、地域社会の中でより積極的に活躍でき、場が広がるはずです。時間や場所にとらわれることなく、家族や地域社会を大事にしながら仕事や社会活動を行い、子どもたちがお母さんの姿を見ながら安心して育つ、住みやすい地域文化・コミュニティを、仕事を通じて築いていきたい。

「「経験・技術・能力・意思」のある女性達をネットワーク」

button111.gif


★ 環境 ★
button111.gif

20150131soutikukamiya.jpg環境 桑名多度東員 特定非営利活動法人 桑竹会
良い汗をかき、皆に喜ばれ、仲間と美しい里山つくりしませんか。竹を愛するイベントに参加しませんか。竹の有効利用の研究に参加しませんか。収穫祭、竹工作と流しそうめん、竹灯籠の灯りの中でのコンサート、門松つくりなどをしています。元気な年寄り沢山います。元気貰いませんか。

「桑名の竹林を再生する会、元気な仲間作り」

button111.gif

omotyabyouinkuwana(K-ohsita).jpg環境 桑名 おもちゃ病院くわな
幼い子どもたちは、皆おもちゃが大好きですが、よく壊します。預かって入院修理しますと言うと、イヤがる子どもや、帰り際にジット自分のおもちゃを見つめる子もいて、修理意欲が高まります。ドクターも修理を楽しんでいます。壊れてしまったおもちゃがよみがえると、親子とも笑顔がこぼれます。

「直すヨ おもちゃ!!」

button111.gif

20150204kankyosaiseimatuo.jpg環境 桑名、藤原、員弁 NPO法人環境再生職人ネットワーク
「陽だまりの丘」の団地に隣接のお借りした山里約3万坪の中、現在1万坪を鈴鹿TSテックさんの力をお借りし、NPO法人森林の風さんとの力を合せて企業の森として整備をやっています。これは里山を伐採することで道路をつけて子どもたちが里山に入りやすいようにしていくことが目的です。

「いのちめぐる風土の再生プロジェクト」

button111.gif

E587BAE58FA3E38195E38293E3808DE58699E79C9F21.jpg環境 いなべ いなべおもちゃ病院
「おもちゃ」が、いろいろな理由で簡単に廃棄処分される現状を目の当たりにし、これでは子ども達への教育にも考えさせられる事が多くあるのではとの思いで、「おもちゃ」の再利用を目的に、開院するにいたりました。苦労する所が多いのですが、再び動くようになり、子どもさんが喜んで持ち帰る後姿を見ると、おもちゃドクター冥利につきます。

「もったいない・ものを大切にしよう!」

button111.gif

E38184E381AAE381B9E9878CE5B1B1E4BBA3E8A1A8E58699E79C9FIMG_3290-2.jpg環境 いなべ いなべの里山を守る会 
地域の里山は、人が入らなくなって久しく、ほとんどの場所が草に覆われ荒れています。こんな環境をすこしでもなくそうと思っています。次世代に、あそべる楽しい山を体験してもらい、その子どもたちが、何年か経ったあとに、もし山が荒れていたらと、子どもの頃を思い出して山の整備をしてくれたらいいなあと思っています。

「自然と人間の共存できるくらし」

button111.gif

20130127souineconoda.jpgネットワーク 桑員 桑員エコリーグ
ごみ・水・エネルギー・食など、環境保全を目的とした個人・団体・企業などのゆるやかなネットワークです。さまざまな環境達人、さまざまな世代の方とのつながることで、楽しくエコな交流をしながら、環境への「一歩」が増えることが目的です。この地域の環境を共に考え・交流・情報交換し、気づき・学び・行動してみませんか。

「この地域の環境と人に、思いをはせましょう!」

button111.gif

20121123kisogawakubota.jpg環境 桑名長島 特定非営利活動法人 木曽川文化研究会
昔、木曽の山から切り出された木材は筏に組んで川を下り、桑名まで運び、そこから船で全国へ出荷されていました。筏下りに参加して、歴史にふれ、川の素晴らしさを体験してみませんか。船頭平閘門は、水運や船運の歴史に触れる場であり憩いの場でもあります。「地域・川・自然」を考える場の提供に努め、地域づくりに貢献します。

「美しい川を未来へ繋ごう」

button111.gif


デンソーハートフルクラブ大安 登 写真2.jpg>環境 いなべ デンソーハートフルクラブ大安
98年に設立された企業内のボランティア活動グループです。大安製作所には、ボランティアを企画運営するメンバーが約30名在籍しており、地域へ少しでも貢献出来ればという思いで年に7回の活動を行っています。地域美化、海外支援衣料回収、DECOウォークなどの活動に、年間約1,000名の従業員及び家族が毎年参加してくれています。

「思いやりを行動に」

button111.gif

kankyofujinoto.JPG環境 桑員 環境学習サークルみえ桑名(桑員地区)
環境問題を体験によって気づいてほしいと、年間50回ほど出張して体験プログラムを行なっています。子ども達に体験させたいとか、環境のことを学びたいという思いを受け、学校の先生方や環境リーダーの学習活動を応援してきました。3.11以降要請回数が増え、人員的にも資金的にも負担が大きく、活動へ支援をお願い致します。

「未来へつなぐ環境ボランティア」

button111.gif

2012916ajisaikurabuitou.jpgIMG_1105.JPG環境 東員 紫陽花倶楽部
癒しのスポットになればと思い、紫陽花の植樹に取り組んで来ましたが、法面全体にするにはまだまだで、年々育って行く過程の紫陽花を楽しんでください。毎月2回ほど育成管理に取り組んでおります。紫陽花に興味のある方、作業に加わっていただける方、家庭で挿し木の育苗をしていただける方を募集しています。


「東員町中部公園の水景苑法面一面を紫陽花の花で楽しもう!」

button111.gif

環境 いなべ つちっこの会
「生ゴミゼロの社会実現」をめざして、地域の生ゴミを堆肥化し、土と野菜に戻しています。生ゴミ乾燥木箱を住民に有料で提供し、みなさんに家庭から出る生ゴミ乾燥物を大安堆肥センターまで運んでいただきます。各々が土や野菜作りの提案しながら、元気な物、より良い物を提供し合っています。


「土から生まれた野菜は健康な私たちを育てる」

button111.gif

20150222kawasima.jpg環境 東員 特定非営利活動法人 生ごみリサイクル思考の会
RDFゴミ焼却発電施設の爆発事故をきっかけに、地域のゴミ減量を目的として、生ごみの堆肥化による減量と循環に取り組んでいます。行政ができるようになるまでのしくみをつくっていこうということです。また、地域の人たちがさまざまに活躍する機会づくり、拠点づくりをしています。

「ごみを資源ととらえた地域づくりの展開」

button111.gif

sanyosanbustoup2.jpg環境 桑名多度 特定非営利活動法人 多度自然育成の会
多度自然育成の会は、国の天然記念物「多度のイヌナシ」をまちの宝としてその自生地の環境を保護し、道路周辺の草刈や里山の環境保全、子どもたちへの環境教育、そして安全・安心のためのパトロールなどが、将来を担う子ども達への遺産であり、まちづくりに役立つものと信じて活動しています。

「地域の環境や文化に貢献しよう」

button111.gif


★ 子ども ★
button111.gif

akamanma.jpg子ども いなべ いなべわらべうたサークルあかまんま
赤ちゃんが初めて耳にする音楽はやわらかいお母さんの声であってほしいと思います。わらべうたには目を合せてうたいかけ、肌にふれて遊びに刺激を与えて発達を促す、日本人の子育ての知恵が遊びの中にこめられています。子ども達が音楽を楽しみながら自然に集団性・社会性を発達させ豊な感性を育むことができるのがわらべうたの特徴です。

「すべての子ども達に幸せな人生を送ってほしい」

button111.gif

あ〜ちゃんのて1代表 伊藤.jpg子ども いなべ あ〜ちゃんのて
イベントの時に簡単な手作りの小物をプレゼントしたりしていますが徐々に子育てから障がいの方達へと少しずつ広げていきたいと思っています。1ヶ月に1度位の集まりですが気の合う方達とアイデアを出し合って出来上がった作品を見ていると楽しくて仕方がありません。今はいなべ市の市民活動センターで第3火曜日午後1時10分から集まっています。

「創作・成長・交流・喜び」

button111.gif

horiuchichi.jpg子ども 桑名 NPO法人ネットワークくわっこ
子どもたちの心とからだは、豊かに成長していくことが難しくなっています。虐待も後を絶たず、昨今では子どもの貧困、戸籍のない子どもなど、子どもの育ちや子育てに関する問題は山積みです。子どもたちが様々な体験や社会参画の場を通して「生きる力」を培い、かけがえのない子ども時代を豊かに過ごすことを目的として活動しています。

「子どもたちの今、未来が豊かであるために。」

button111.gif

kirakiraboshi/img/wonderpo001.jpg子ども 桑名 特定非営利活動法人くわな子育て支援ネットワークWonderPocket
子育て中のパパママ、子どもたちみんなで取り組んでいます。敢えて「ヨソの子を見る」ということをしています。今しかない子育ての時間を一緒に楽しみませんか?他人を信じて甘え、遠慮や気兼ねより楽しむことを優先dし、誰かを助けたり役に立とうと思う勇気を、気負わず少ーーし出してみてくださいね。

「「みんなで子育て!あったらいいなを叶えたい♪」

button111.gif

kirakiraboshi/img/mamaskill(H-kawamura)20.jpg子ども 桑名 三重 mamaすきる
ママのスキルを持ち寄って、親子を対象にしたワークショップを開催したり、子育てが充実する講習会を企画したり、地域とのつながりができるコミュニティーの提供をしています。ワークショップの企画や運営に興味のある方を募集しています。今後は女性の職場復帰を支援できる活動を考えています。

「ママのスキルを子供たちや地域のみんなでシェアしよう!」

button111.gif

kirakiraboshi/img/E38388E383A9E382A4E382A2E383B3E382B0E383ABIMG_1386.jpg子ども 木曽岬 子育てボランティアトライアングル
子育てを応援する団体です。子育て中のお母さんが楽しくお子さんと過ごせるように、一年を通していろいろな行事を企画しています。トライアングルというのは、親と子と、ボランティアと、社協の輪という意味です。集まる場所はすごく大事です。子どもたちに来てもらえるようにいろいろな企画を行い、いけば誰かがいる場所です。

「笑顔いっぱいの子育てを応援します」

button111.gif

20130130koaranagao.JPG子ども 桑名 コアラ文庫・もこもこの会
親子でのびのびと心を解放して遊んでほしい。子ども達とたくさんの本と出会ってほしい。子どもの本に学ぶ子育て、自分育ち。そんなことを考えながら、自宅開放をして手持ちの児童書、絵本を元に文庫活動をはじめて25年になりました。未就学児の親子を対象にした読み聞かせの会や大人の絵本の学習会もやっています。

「子どもたちにたくさんの本を手渡し、本好きな人に育ってほしい」

button111.gif

houkagokodomo1.jpg子ども 北勢、藤原 放課後子ども教室ほくせい
地域には素晴らしい知識や技を持った人がたくさんみえます。子どもたちがそんな方々に大いに学ぶ、地域の学校です。子ども達が安心できる居場所であり、体験を通しての学び、自分発見、仲間づくりの場であり、地域に住む人の生きがいや喜びの場です。いろいろな人が集まる社会から、子ども達と共に学びます。

「きて、みて、たのしみ、体験して学ぼ!」

button111.gif

20130212_honobonoito.jpg20130212_honobonotachikawa.jpg子ども 多度 子育てボランティア“ほのぼの”
親子で遊ぶ楽しさを味わってもらい、一緒に遊ぶ中で、自分たちの子育てで気付いたことなどをお母さんたちに伝え、子育ての参考になればと活動しています。お母さんの相談に応じたり、リフレッシュできる場になればとも思います。手遊びもしていますので、覚えたい方もぜひ参加して下さいね。

「親子で遊ぶ楽しさを味わって下さい」

button111.gif

20130214chibinishida.jpg子ども 多度 ボランティア ちびっこの会
月に1回、多度すこやかセンターでわんぱく広場を開催しています。自由遊びの後で、節句や七夕、お月見といった伝統行事にちなんだ折り紙をしたり、昭和の童謡を歌ったり、牛乳パック等の空き容器工作をしたりもします。就園前の幼児とその保護者が交流する機会をつくって、若い保護者が孤立することを防ぎます。

「わんぱく広場に遊びに来てください」

button111.gif

nagafukehata.jpg子ども 東員 長深文庫(ながふけぶんこ)
30年以上続く、地域に愛されている市民文庫です。子どもたちが本を通じて成長していく様子をみることと、ボランティア活動はとても楽しいです。本を読むこと、触れ合うことで「親子のコミュニケーション」を養い、地域の人たちとの交流につながり、地域の活性化に少しでも役に立てばと思っています。

「子育て支援と親子での近隣コミュニケーション」

button111.gif

shijisan.jpg子ども 桑名・三重 エンパワメントみえ
いじめ、子どもの連れ去り、虐待、親子心中などの事件の発生を未然に防ぎ、加害者を生み出さないために、自分や他の人を大切に思い、大切にする方法を身につけることが重要です。子ども、女性、障がいのある人たちなど、社会的に力を持たされていない人たちの中にある素晴らしい力に気づき、発揮できるお手伝いをします。

「〜あたなはだいじ〜 子どもと女性への暴力防止」

button111.gif

kuwanaallergiekowatarisan.jpg子ども 桑名 桑名アレルギーっ子集まれ!
アレルギー児をもつお母さんたちは、毎日たいへんな思いをしています。ホッと息抜きできる場を作りたいとの思いからこのサークルはできました。食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息などをもつ子どものお母さんたちが集まり、情報交換、悩み相談、雑談などをしています。アレルギー児をもつ母親なら誰でも参加できます。

「アレルギーっ子が暮らしやすく」

button111.gif

20121022aiueoyokoyama.jpg子ども 桑名 (お母さんの会)あいうえお
子どもたちの笑顔を見たくて、「読み聞かせ」というより、いろいろな種類の本を様々な方法を駆使してご紹介し、子どもたちと共に絵本の世界を楽しみ、絵本(お話)の魅力、言葉(主に日本語)の美しさ、すばらしさを一緒に味わいます。親子のふれあい、地域交流のお手伝いで、地域ぐるみの子育ての応援も目指しています。

「絵本の魅力をご紹介・地域ぐるみの子育てのお手伝い(応援)・楽しく育児=育自」

button111.gif

sakuranbo(J-hattori).jpg子ども いなべ 子育てサロン さくらんぼ
未就園児とママさん達がお子さんと一緒に交流できるように、つどいの場を毎月1回開催しています。おもちゃや本を並べた遊びスペースで子供さんを遊ばせながら、ママさん達はおしゃべりしたりお茶とお菓子をいただいて楽しい時間です。小さなお子さんと遊んでくださるおじい様、おばあ様のボランティアスタッフ大歓迎です。

「お子さんたちはおもちゃで遊び、ママさんたちは楽しくおしゃべり!」

button111.gif

託児バンビ 030-2.jpg子ども 東員 バンビ
保護者の方が安心して、公的な機関(東員町内)の講演会、学習会、会議に参加できるよう託児支援します。初めてお母さんと離れてすごす子ども達は不安と淋しさで一杯の顔ですが、だんだんと慣れて笑顔になってくる様子を見ていると私達も一安心です。笑顔で迎えに来るお母さん達を見るとこれもまたうれしくなります。

「笑顔の託児」

button111.gif

20121106mikkumiematsuoka_sub001.jpg子ども 桑名 特定非営利活動法人 MCサポートセンターみっくみえ
核家族化が進み、情報が氾濫して、迷ったり、不安になったり、ひとりで悩みを抱え込んでいるお母さん…何でも結構です!お話ください。まず、電話をかける勇気を持ってください。お母さんの子育て「何でも電話相談」は、助産師・看護師・管理栄養士・保育士・医師など、さまざまなメンバーが、いつも温かい気持ちでお待ちしています。

「お母さん一人で悩まないで!」

button111.gif

20121031capmiehibino_sub001.jpg子ども 桑名 CAPみえ
CAPは、子どもたちが生きていくために必要な権利について学び、その権利を奪おうとする虐待やいじめ、誘拐などのあらゆる暴力に心とからだと知識をもって立ち向かうことができるようになる暴力防止プログラムです。CAPみえは、子どもたちに、そして、大人たちに向けて、CAPプログラムを届ける活動をしています。関心を持たれた方は、是非ご連絡ください。

「すべての子どもに安心・自信・自由を!」

button111.gif

E4BBA3E8A1A8E58699E79C9FIMG_0786-2-thumbnail2.jpg子ども いなべ大安 大安町おはなし会 くまのこ
毎週三岐鉄道大安駅にある大安図書館で、他にも子育て支援センターや小学校で、子どもたちに、絵本や紙芝居の読み聞かせで楽しい時間を提供し、子どもの世界を広げ、言葉の力、想像力、感性を育てます。ちょっとゆとりの時間があって子どもの成長を応援できる方、一緒に活動しませんか?

「絵本が広げる子どもの世界 絵本が育てる言葉の力、想像力」

button111.gif

kinoshitakodomo.jpg子ども いなべ 特定非営利活動法人 いなべこども活動支援センター
こどもたちが安心して過ごせる居場所をつくり、そこでこどもたちが皆イキイキと輝けるように、地域の人々による地域の学校の事業を10年以上行ってきました。こどもたちは未来です。その未来の基盤となる地域づくりと、未来にかかわれるたくさんの大人も増えるようにがんばっています。

「ゆっくり みちくさ でこぼこ道」

button111.gif

kodomoouenkuroda.jpg子ども 桑名 子ども応援ネットワークinくわな
子どもたちが自ら持っている力を発揮し、希望を持って社会で生きていけるよう、様々な立場の人たちで考えあい、子ども支援ネットワークを構築したいと考えます。子どもに関わる人たちがつながり、途切れることのない支援、応援ができる地域をつくりたい。「その子にとっての最善」を提供できる社会でありたい。

「子どもを支援するネットワークをつくります」

button111.gif


="に⬾ᠾ
この記事のURL
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/archive/5
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント