Music Is Religion [2024年02月03日(Sat)]
![]() 「古き良きモノこそ大切に」 Music Is Religion 代表 太田 裕己 (2024/1/23代表 太田 裕己 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約20年前に行われていた上笠田・宇野地区の盆踊りを同じ場所でもう一度開催を実現させるため、「Music Is Religion」という市民団体を上笠田宇野地区出身の仲間達(6名)で立ち上げました。 設立のきっかけになったのは、私の姪っ子が盆踊りを知らないということでした。 私自身アメリカでの留学経験があり、日本の良さ、地元の良さを実感しており、幼少期の思い出が消えていってしまう寂しさがありました。 地域の子供達に日本の伝統文化である盆踊りを伝えていきたいと思っております。 選曲も、いなべ音頭をはじめとする大安、阿下喜音頭など地域の踊りを使用し、振り付けの分かる講師を招いて練習する活動もしております。 また、櫓も以前使用していた大きなものを補修や塗装をし直すなど再利用することでSDGsにも取り組んでいます。 現代の子供達とその親世代、祖父母世代も楽しんだり懐かしんだりできる企画を今後も考えていきたいと思っています。 ご寄付いただけましたら、子供達が主体となってやってみたい企画を募集し取り入れ、その必要経費に充てたいと考えています。 早いもので「いなべ盆祭」は、今年で3回目を迎えることとなっております。 有難いことに年々来場者数が増えてきました。それに伴いボランティアを募集しております。 イベント運営に興味のある方や、何となくやってみようかな、という動機でもかまいません。後悔は絶対させませんので是非ご応募ください。 ![]() 今後長く続けていく為には、地域の方からの協力が不可欠だと思います。 「いなべ盆祭」を継続していく事で地域活性化に必ず繋がり、世代間を超えた老若男女が集まれる場所にする事がイベントの目的でもあります。 「いなべ盆祭」を通じて、人と人が繋がれる事こそが、地元の魅力・大切な事に繋がる事だと確信しております。 日本文化の一つでもある「盆踊」の文化継承をして、子供達へ「盆踊」を経験する機会を提供し、古き良きものを大切にする事を理念に団体運営をさせて頂いております。 日本民踊会の先生方から、いなべ市の盆踊曲を中心に今後も学ばせて頂く機会を提供しております。 ![]() 設立年月:2023年1月 団体の正会員数:6名 活動する主な地域:員弁町 団体の所在地:いなべ市 主な活動分野:子ども関連、まちづくり関連 ホームページ: ブログ: ![]() 今取り組んでいる活動・事業は、「いなべ盆祭」の企画・運営です。賛同を頂ける企業様へのプレゼン等も定期的に行い、私達団体の運営を理解していただくことに注力しております。 今後は、「いなべ盆祭」を実行委員メンバーだけではなく、地元の若手をもっと参入して頂けるイベントにして、少しずつ運営・企画に携わってもらえるように人材育成に注力していきます。 また、団体としては、いなべ市にある自然の場所でキャンプに関連して「映画祭」を企画・運営できるように準備しております。 ![]() 2022年・2023年 8月14日「いなべ盆祭」と称して、上笠田・宇野地区の盆踊りを主催させていただいております。 第1回目 来場者数500名以上、第2回目 1000名以上、と年々来場者数も増え、協力していただける出店店舗や協力企業や個人様の協力もあり、無事開催が実現できております。 また2023年には、イベント開催3カ月前から、1カ月に一度盆踊りの練習会を開き、各練習会に50名以上の方が参加していただきました。 練習会では、キッチンカーを招き、来場者の方へ無償で焼きそば・フランクフルトを提供させていただきました。 第1回目は、射的の景品・屋台の食品も無償で提供してきましたが、第2回目からは、10店舗以上の出店をいただき、一律200円で提供しております。射的景品や虫体験ゾーンは無償で来場者へ提供しております。 ![]() ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 2023年は、40社以上の企業様から協賛金を頂いております。提灯へ企業名を記載させて頂く代わりに協賛金1万円を頂いております。 ![]() 【連絡先はこちらから】 いなべ市市民活動センター |