NPO法人ヴェリタス [2019年11月17日(Sun)]
![]() いなべ市の就労支援・学習支援 NPO法人ヴェリタス 代表 服部 邦夫 (2019/11/12事務局長 松宮 卓 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペーパードライバーの運転練習につき合うなど、他機関の支援がやらないことも愚直なまでに行うことがあります。部屋から出てこない不登校の生徒の家で、1時間じっと待つこともあります。弊法人の力の及ばないところは、信頼できる他機関にお願いすることもあります。相談者の方々、おひとりおひとりに寄り添って応対しますので、何でもご相談ください。 いなべ市内在住でお仕事をお探しの方、おひとり親世帯等の児童・生徒の学習でお困りの方は、ぜひ一声おかけください。あなたやお子さんの今と未来を一緒に考えさせてください。 ![]() 声の手紙は 事務局長 松宮 卓 さん ![]() ![]() 誰もが積極的に社会に参加し、つながり協力し合いながら暮らせる地域社会になることを目標に活動しています。 ![]() 設立年月:2015年7月 団体の正会員数:12名 活動する主な地域:いなべ市 団体の所在地:いなべ市大安町 主な活動分野:子ども関連、貧困・労働関連 ホームページ:http://www3.cty-net.ne.jp/~veritas/ Facebook:https://www.facebook.com/npoveritas1/ ![]() ![]() ![]() 就労支援については、ひきこもりの情報収集と就労支援に力を入れています。ひきこもりの方は家族も含めて、支援受け入れに消極的なことが多いのが実情です。しかし、何かのきっかけで外とつながると、思ったより滑らかに社会生活を送れるようになることがあります。 行政や社会福祉協議会の就労支援事業は、相談に訪れた方には手厚く対応し支援を行いますが、自分から動かないひきこもり本人や家族については支援が漏れてしまいます。そういった世帯の多くは、表面上は支援を拒否し受け付けないようにみえますが、心の奥底では助けを望んでいます。そういった世帯に訪問を重ねることで次第に支援受け入れに持っていく活動を行っています。 学習支援については、生活困窮世帯の児童・生徒の学習の手伝いをしています。いなべ市は相対的貧困率が低く、対象児童・生徒が少ない状態です。活動する中で不登校傾向の児童・生徒がたくさんいることに気付き、こうした児童・生徒の心理や対応を学んでいるところです。 ![]() ![]() ![]() 平成28年度(4月)より、いなべ市社会福祉協議会の生活困窮者支援事業の就労支援部門の協力事業として、ひきこもりや職場関係で悩み退職した被支援者の就労活動の手助けをしています。主に他の就労支援機関では対応の難しい被支援者や、就労意欲の乏しい被支援者の支援を行っています。就労者受け入れ先の事業所等にも飛び込みで入ったり、就労先の確保も積極的に行っています。 平成28年度より、いなべ市より生活困窮者世帯の児童・生徒の学習支援を受託しています。生活保護費・児童扶養手当・就学援助費の受給世帯、及びそれに準ずる世帯の児童・生徒が受託対象です。教室集合型の「ヴェリタス学習会」を月に12〜17回開催しています。また、個別家庭訪問支援も週に2〜3日行っています。受託外で退学防止の高校生支援等も行っています。 親子のコミュニケーション促進のための『いなべ親子料理教室』を年に3度行っています。 ![]() ![]() ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 ・いなべ市より学習支援の援助費として、下の金額の支給を受けました。 平成28年度 150,000円、平成29年度 1,160,000円 平成30年度 1,302,000円 ・いなべ市社会福祉協議会より就労支援協力費として、下の金額の支給を受けました。 平成28年度 644,000円、平成29年度 1,200,000円、平成30年度 1,200,000円 ・いなべ市より料理教室補助費として、下の金額の支給を受けました。 平成28年度 315,515円、平成29年度 283,603円、平成30年度 300,568円 ・平成28年度に、三重銀行よりNPO助成金80,000円を受けました。 この他、いなべ市、いなべ市社会福祉協議会、いなべ市市民活動センター、みえ市民活動支援センター、三重県社会福祉協議会、三重県、みえきた市民活動センター、及び他ボランティア団体の職員やメンバーから、活動に必要な協力や助言を常にしてもらっています。 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 2名から2万円の寄付を受けました。 料理教室開催時に、自宅の食材・調味料等の寄付を受けています。 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 会員複数者から、ノートパソコン、プリンター、イス、冷蔵庫、扇風機、電気ストーブの長期貸与を受けています。ガソリン代含め、各会員の車両を活動に利用させていただいてます。料理教室開催時に、自宅でとれた野菜や米の寄付や、また切手の寄付をなど、会費の他に会員から3万円の寄付を受けました。 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 ホームページから |