いのちの言葉プロジェクト [2018年01月07日(Sun)]
![]() 明日を生きる君へ〜伝えたい 生きる事 生きぬく事〜 いのちの言葉プロジェクト (2022/3/1更新) 代表 鷲見 三重子 (2017/10/11 代表 鷲見 三重子 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの重さ、大切さを知ってもらおうと4年前、中学、高校、大学、企業等に出向き、『命を大切にする教室』を始めました。いのちの灯り」の灯篭には一人ひとり輝いていた時の似顔絵とラストメッセージが描かれています。 人形劇しあわせの種』は小学生にも伝えたいという想いで1年間たくさんの方の協力を得て準備を行い、平成29年2月、神田小学校で1回目を開催する事ができました。人形劇は、少年が突然の事故に遭い、残された家族、友人が死を通して想い、考え生きてきた実際の話をもとにしています。 ・ 子供たちが一人もかけることなく未来を生き抜いてほしい! ・ 「命を捨てないで」自分にしか蒔けない種を蒔いてほしい! ・ 命は自分だけのものではなく、自分を大切に思ってくれる人のものでもあると知ってほしい! たくさんの方から共感を得ることができ、その後もたくさんの方からオファーが来ています。一人でも多くの方の心に届くよう活動を続けています。 ![]() ![]() これからの未来を生きて行く小学生・中学生・高校生の子供達へ「いのち」の大切さを伝えて行く事です。 ![]() 設立年月:2014年3月 団体の正会員数:10名 活動する主な地域:三重県全域・滋賀県 団体の所在地:三重県東員町 主な活動分野:子ども・人権関連 ホームページ: ブログ: 【更新履歴】 2018.12.6-2020.2.2-2021.6.20 ![]() 人形劇「しあわせの種」の上演を三重の各小学校で開催して行きたいです。 小学校5・6年生を対象に台本を作成し、自分の命も人の命も大切だと、伝えている人形劇を普及させて行きたいです。 ![]() ![]() ![]() 各中学・高校・大学での「いのちの授業」講話と三重大学・皇學館大学、県から依頼をいただき「いのちの灯り」の展示をしてきました。 「いのちの灯り」は来場者の方に何が大切か考えてもらえればと、生きたくとも生きられなかった方々のラストメッセージ文と輝いていた時の絵です。 ![]() ![]() ![]() 第10回助成事業:2018年2月 助成額 36.300円 ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 社会福祉協議会 赤い羽根共同募金で東員第一・第二中学校で灯籠の展示と講話 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 灯籠展示の時募金箱への寄附 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 灯籠作成にあたり絵と書のサポート 人形劇での黒子役等 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 とういん市民活動センター |