子ども応援ネットワークinくわな(CCN) [2012年07月06日(Fri)]
![]() ![]() 子どもを支援するネットワークをつくります 子ども応援ネットワークinくわな(CCN) (2022/ 3/1更新) 会長 志治 優美 (2012/6/18前 会長 黒田幸美 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが自ら持っている力を発揮し、希望を持って社会で生きていけるよう、様々な立場の人たちで考えあい、子ども支援ネットワークを構築したいと考えます。 子どもに関わる人たちがつながり、途切れることのない支援、応援ができる地域をつくりたい。「その子にとっての最善」を提供できる社会でありたい。 つながっている仲間を募集します。 ![]() ・子どもは未来への夢。 ・子どもが自分で問題解決していくのはいいですね。 ・子どもにとってはいい時代と言えない中、頑張って下さい。 ・素晴らしい活動頑張って下さい。 ・そうそうたる子ども関係者の桑名の市民活動団体が集まるのはすごいですね。 ・がんばれ!!(2) ・桑名で生きている僕にとって本当に大切な活動だと思います。 ・子ども支援のためにがんばって下さい。 ・子どもは、国の宝、大切に育てましょう。 ・子ども応援ネットワークの網目が、どんどん広がりますように! ・子ども応援マップ!の取り組み、興味深いです! ![]() ![]() ![]() 設立年月: 2012年4月 団体の正会員数:10名 活動する主な地域:三重県桑名市 団体の所在地:三重県桑名市 主な活動分野:子ども関連 ホームページ:http://www.mie-kita.gr.jp/ ブログ: 【更新履歴】 2014.2.14-2014.11.24-2016.2.20-2017.3.1-2018.2.1-2019.3.15-2020.2.2-2021.6.20 ![]() 子ども応援マップ ・前述の子ども応援マップの作成です。 ![]() 「第7回チャイルドライン全国フォーラムin三重子ども支援フォーラム」の三重県開催にあたり、桑名市でも子どもが自ら育つことを支援するネットワークづくりをはじめました。 関係団体等に呼び掛けながら会議を重ね子どもが課題を抱えた時に子ども自身が課題の解決を行う手だてが一目でわかる「子ども応援マップ」を作成することになりました。 その過程で市内の乳幼児に絵本の貸し出しをしているところが複数あることがわかり、11月の子ども虐待防止月間に合わせて「絵本の文庫」紹介チラシを作成しました。子ども支援フォーラムでは、分科会に参加し、<あなたの町の子ども支援>アンケートに取組み、桑名市の子ども支援を調査しました。 その結果、子どもの権利を保障するための育てる側(親)支援はあるが、直接子どもが使える支援が見えてこないことに気がついた。そのため、活動目的にある「子ども応援マップ」を平成24年夏の完成から3回「子ども応援マップ」を完成させました。 2010年 子ども支援会議を開催 2010年10月 「子どもの育ちを考える会」を発足 2011年11月 「子ども支援会議」として「絵本の文庫」紹介チラシを作成 「あなたの町の子ども支援アンケート」(子ども支援フォーラム)に協力 2012年4月 「子ども応援ネットワークinくわな」(CCN)に会の名称変更 10月 寄付を募り「子ども応援マップ」を作成(桑名市内の全小学校に配布) 2014年3月 「子どものためのチャリティコンサート(スチールパンバンド)」開催 2016年2月〜4月 ジュニア・サミットプレ企画開催 (「世界の国を知ろう」「ジュニア・トークセッションinくわな」) 12月 映画「さとにきたらええやん」上映会開催 2017年2月 子ども分野・市民活動交流会開催 8月 「夏休み1日学校ごっこ」開催 12月 桑名市まちづくり活動補助金を得て、新「子ども応援マップ」を作成 (桑名市内の全小学校に配布) 2018年8月 「夏休み1日学校ごっこ」開催 ※2012年~13年 「人権フェスタinくわな」にブース参加、 桑名市人権センター夏の企画展に協力団体として参加 2014年~ 桑名市いじめ問題対策連絡協議会に委員として参加 2015年~ 桑名市立正和中学校人権学習フィールドワークの受け入れ ※毎月1回の定例会の開催 ![]() 第1回助成事業:2012年6月 助成額 18.200円 ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 ★第1回きらきら基金助成イベントで助成金をいただきました。 ★桑名市まちづくり活動補助金をいただきました。 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 ★「子ども応援マップ」の作成に関して、直接現場で子どもたちに関わっている先生や保育士さん、主任児童委員さん、市民活動をする人たちから貴重な意見をたくさんいただきました。 子どもが本当に使えるマップ、子どもの力になれるマップをつくるための意見です。 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 ホームページから |