NPO法人環境再生職人ネットワーク
[2015年02月08日(Sun)]
![]() ![]() いのちめぐる風土の再生プロジェクト NPO法人環境再生職人ネットワーク (2022/3/1更新) 理事長 上岡 敏男 (2015/2/4前理事長 松尾 正 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんこんにちはNPO法人環境再生職人ネットワークです。私たちが今取り組んでいることは「陽だまりの丘」の団地に隣接のお借りした山里約3万坪の中、現在1万坪を鈴鹿TSテックさんの力をお借りし、NPO法人森林の風さんとの力を合せて企業の森として整備をやっています。これは里山を伐採することで道路をつけて子どもたちが里山に入りやすいようにしていくことが目的です。 この活動で私たちが最初に感じたことは伐採に入った時に沢山あった落ち葉をきれいに清掃したら、翌年その箇所から植物の新芽が沢山、芽吹いたのです。きれいな花が咲き、緑一面の青々した所も一杯出てきたことで太陽の光はそれだけ貴重なものだということを感じました。そのことから私たちがやっている活動が「これでやっていける!」「楽しいこと」という確信と実感を私たち皆で持ちました。 私たちのメンバーは現在17人ですが竹林の整備から子どもたちに「筍」を食べてもらうことで食育につながることができたらと思うことも目的の一つです。 東北大震災には間伐材を現地に送ってお風呂を作ったり、暖房用のペレットストーブ2基と燃料用ペレットを届けました。 今後も団地陽だまりの丘隣接の里山を再生して、将来は「陽だまりプレイパーク」という名称で活動を続けたいと考えています。これからも沢山の人を私たちは必要としています、共感をしていただける人は私たちの力になっていただきたいと思います、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 子どもたちに竹が「私たちに自然の恵みを与えてくれること」を幼少期から感じられることができるように育成することです。 また、桑名の名産であるたけのこを一年中、内外の皆さんに食べていただけるよう、知っていただけるように、ラーメン屋さん、お寿司屋さんとコラボレーション、協力をいただき、六次産業化することです。 ![]() 乾燥たけのこ ![]() ![]() ![]() ![]() 設立年月:2012年4月 団体の正会員数:18名 活動する主な地域:旧桑名、桑名、藤原、いなべ 団体の所在地:三重県桑名市 主な活動分野:環境関連、子ども関連 ホームページ:http://www.npo-erc.net/ ブログ: 【更新履歴】 2017.3.1-2018.2.1-2018.12.12-2020.2.2-2021.6.20 ![]() ![]() ![]() 団地陽だまりの丘隣接地の放置里山約3万坪を借り受け、現在約1万坪の里山を三重県を通じて企業鈴鹿TSテックさんの紹介を受けNPO法人森林の風さんの力で企業の森として整備推進中です。 残りの里山約2万坪の整備に着手する準備を検討中です、市民の皆さんの力と企業さんの協力をお願いします。 企業の森として整備が完了しましたら「プレイパーク」として子どもたちの野外での活動場所を提供し、子どもたちの教育、保護活動は第一線をリタイアされた市民の皆様で次世代に繋がる自然環境教育の実施、また外周作業道を活用してのトレイルランニングコースや里山の散策コースを企画しています。 又、西藤原での豊な水を活用しての山葵の栽培に着手し、将来「聖宝寺の山葵」としての商品開発を行いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 季節を通じての活動として食育教室やイベントを開催しています。春は幼稚園児親子招待の筍収穫体験、夏は流しそうめんや竹林の間伐材を利用した工作教室、秋から冬は旬の野菜を使った食育と竹林整備などです。 東北震災復興支援として仮設集会所の暖房用ペレットストーブ2基と燃料ペレットを届けました。 西藤原の1200年の歴史を有する禅寺「聖宝寺」さんの清掃活動を通じて秋の紅葉奉りへの協力お手伝い参加、イベントとしてライブを企画実行し、夜間ライトアップに伴い竹灯籠を制作し、来場者様に感動の演出をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 ★三重県遊技場協会様よりドリーム助成金として金20万円を助成いただきました。助成金使い途は、里山、竹林整備に必要なチェンソー2台とそれに伴う備品を購入させていただきました。 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 ★里山3万坪の所有者様の理解の下無償での借地応援を受けています。 ★竹林管理者様よりも無償での借地応援をうけています。 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 ★各種のイベントや作業に参加していただいています。 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 ホームページから |