• もっと見る
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

まちのファンクラブさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/index2_0.xml
RSS取得
員弁地区更生保護女性会 [2013年02月18日(Mon)]
button111.gif
button11.gif
よその子もみんなうちの子いなべの子。思いやりつなぐ心で明るい社会
員弁地区更生保護女性会

                            
                           (2022/3/1更新)

代表 二井 加代子                   (2013/1/29 前代表 伊藤 久子 記入)
button11.gif
button111.gif
button32.gif  揺れるハート準備中揺れるハート

員弁地区更生女性会 二井加代子その12.jpg
 いなべ市と東員町の会員で、人に優しく、人を大切にという、更生保護の心を大切にしながら、女性として母親として、地域で活動しているボランティア団体です。  

 子育て支援活動を通して、地域でより健全な子どもたちが成長して、楽しいふれあいのあるいなべ市、東員町をと思っています。ふれあいコンサートでは、地域の子どもと五重奏団の演奏によるコラボレーションはとてもよろこばれました。子育て講演会や親子で楽しむばあばの料理教室なども行っています。子どもさんとのふれあいで、私たちはいきいきとした若さをもらっております。

 私たちの更生保護女性会の活動に、私も参加したいといわれる方を歓迎します。すばらしい方々をお待ちしています。

button33.gif

20130121kouseihogo008.jpg 更生保護女性会は、人間愛と限りない情熱をもって、非行や犯罪がないばかりか、誰もが人間らしく尊厳をもって、いきいきと暮らせる明るい社会をめざして活動しています。

 更生保護への理解と協力を得るための運動を展開しつつ、広く社会の方々に更生保護の心を伝え、地域に更生保護の土壌を創りあげるための活動をしています。
20130121kouseihogo004.jpg
 また、立ち直りの支援とともに、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って、非行防止・健全育成並びに地域の子育て支援を進めています。


button111.gif

 20130121kouseihogo005.jpg 20130121kouseihogo009.jpg 20130121kouseihogo012.jpg

button41.gif

設立年月:1975年3月
団体の正会員数:74名
活動する主な地域:三重県いなべ市、東員町
団体の所在地:三重県いなべ市東員町
主な活動分野:人権関連、子ども関連
ホームページ:http://kouseihogo-mie.jp/jyosei/inabe.html
ブログ:

【更新履歴】
2013.12.12-2015.2.22-2017.3.1-2018.2.1-2018.12.5-2020.2.2-2021.6.20

button6.gif

●犯罪予防活動の実施:犯罪や非行を未然に防止し、地域から犯罪者や非行少年を生み出さないようにするため、身近な家族や非行問題について話し合う“ミニ集会”を開催したり、犯罪・非行防止のための世論の啓発普及を目的として毎年7月に展開される“社会を明るくする運動”に積極的に参加するなどします。

●矯正施設収容者に対する援助:刑務所や少年院などの矯正施設を訪問し、そこに収容されている人たちを激励したりします。

●社会参加活動:社会的に有益な活動を保護観察対象者が直接体験することによって、その社会性を育み、社会適応を促進することに協力しています。

●研鑽活動:社会との関わりをいかにしたらよいか。ボランティアとは何かについて自己研鑽を図っています。

●更生保護事業への協力:青少年健全育成・非行防止・更生への援助等について世論啓発に努めています。

●子育て支援活動:お互いに母の心を持って地域ぐるみで支援できるよう努めています。

button5.gif

 20130121kouseihogopanf.jpg 20130121kouseihogo007.jpg
 
 講演会、研修会。子育て支援の活動。刑務所の訪問、保護会への慰問など。

☆ふれあいコンサートを開催しました。参加出演はモック木管五重奏団と、和楽器、山口龍華太鼓、ミュージックベル、バトンメイツの地域の4団体で、500人の来場がありました。

☆子育て講演会では、全国児童養護施設協議会の協議員・児童養護施設「静岡恵明学園児童部」施設長である加藤秀郷先生による講演会を実施しました。

☆ばあばの料理教室は、戦後60年に戦時中の食べ物“すいとん”作りをきっかけに恒例となりました。小学生20組の親子を対象に、夏休みを利用しての開催です。今回は巻きずしとあげずしで、子どもたちはやる気満々で、見た目も味もおいしいのが出来上がりました。

☆子育て支援では、子育て支援センターや福祉施設の子育て応援ルームなどへのお手伝いや託児をしています。誕生会などでミュージックベルの演奏もしています。

button14.gif

第3回助成事業:2014年2月 助成額 21.000円

button7.gif

【団体や組織から受けた「応援・サポート」】

★行政から補助金を出してもらっています。
★共同募金から活動資金をいただいています。

【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】

★会員研修の講師をしていただきました。

【メンバーから受けた「応援・サポート」】

★会の活動に参加。周りの人に声かけ。たよりの作成、配布のお手伝いなど。

button34.gif

button9.gif

【連絡先はこちらから】

ホームページから

この記事のURL
https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/archive/117
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント