市民活動応援☆きらきら基金運営委員会 [2015年06月26日(Fri)]
![]() ![]() まちを歩いていると自分の寄付の成果が見えるのがいいな 市民活動応援☆きらきら基金運営委員会 代表 小笠原まき子 (2012/6/29 副代表 服部則仁 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たち、桑名員弁地域の、身近で小さな市民活動を応援する「市民活動応援☆きらきら基金」は、特定非営利活動法人みえきた市民活動センター、特定非営利活動法人いなべこども活動支援センター、特定非営利活動法人生ごみリサイクル思考の会の三者が協働して、三重県の新しい公共支援事業に提案し、市民活動に関心の深い人たちに呼びかけて、運営委員会として発足しました。 三重県からの事業費は助成の資金そのものには使えないため、その費用はできるだけ多くの人たちにこの地域の市民活動を知ってもらうために使い、助成するための原資は、おおくの人たちからの寄付を充てています。もちろん平成25年度からは基金の運営費自体もありませんが、なければないなりに、小さくてもコツコツやっていこうと思ってます。 ![]() ・絆が市民の活力になりますように。 ・これからも市民活動の応援をお願いします。 ・もっと大きな流れを作ってほしいと思います。 ・頑張って下さい。(2) ・市民活動・ボランティア活動の楽しさをたくさんアピール!よろしくお願いします! ・活動の継続・発展を応援します。 ・身近な活動を応援したい。 ・みんなでやりましょう。 ・みえきた市民活動センターきらきら基金頑張ろう!頑張りましょうね。 ![]() 市民活動応援☆きらきら基金がめざす姿 ![]() ![]() 2012年6月16日の助成事業では、72名のみなさまのご参加をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「市民活動応援☆きらきら基金をつくろう!」 出演:小笠原、川島、木下、服部、近藤、川戸、 黒田、白尾 ![]() ![]() 設立年月:2011年10月 団体の正会員数:18名 活動する主な地域:桑名市・いなべ市・東員町・木曽岬町 団体の所在地:三重県桑名市 主な活動分野:市民活動支援関連、まちづくり関連 ホームページ:https://blog.canpan.info/miekita/ ブログ:https://blog.canpan.info/kirakiraboshi/ ![]() ![]() ![]() 2011年10月から、毎月一回のペースで、基金づくりの会を開催し(2012年6月までに10回)、基金の目的や基金のあるべき姿について話し合ってきました。その成果は、「市民活動応援☆きらきら基金」がめざす15の項目にまとまりました。方針はふたつです。ひとつは、「たくさんの人の参加で、ゆっくり広げていこう(進化する基金)」。もうひとつは、「まちを歩いて、自分の寄付の成果を発見できるようになったらいいな」ということです。 ![]() 他にも、このまちで市民活動をしている方のインタビューを中心としたインターネットらじお放送「きらきら☆らじお」を2011年11月から毎週一回行い、58人の方を紹介しました。まちのかわらも月に一回、3000部を印刷・発行しています。(2012/6/29現在) ![]() ![]() ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 ★この地域の49の市民活動団体より、「市民活動応援☆きらきら基金」を推薦していただきました。 ★桑名市、いなべ市、東員町、木曽岬町より、事業の後援を受け、まちのかわらばんの公的施設の配布に協力してもらっています。 ★三重県より、2011年10月から2013年3月の18ヶ月間に行う「市民活動応援☆きらきら基金づくり」を中心に、60回の「きらきら☆らじお」放送、18回の「まちのかわらばん」の発行、150団体の「市民活動団体紹介情報調査とホームページの掲載」について、桑名員弁地域の新しい公共を支える資源循環の基盤づくり事業のひとつとして、1000万円で事業の委託を受けました。(ただし助成の原資に使えない資金です) ★いなべ市市民活動センターより、毎回のさまざまな会議会場を無償で提供してもらっています。 ★いなべ市市民活動センター、とういんボランティア市民活動センターより、広報やホームページでの事業紹介をしてもらいました。 ★伊勢新聞、中日新聞、四日市CTY、Kuwanavi Myに、事業を取り上げて紹介してもらいました。 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 ★毎月1回3000部発行しているまちのかわらばんの配布に協力してもらっています。 ★きらきら基金アピール助成事業に参加・ご来場いただき、「プレゼン」「市民活動情報掲示」「寄付投票」「寄付ワークショップへの参加」「1分間アピール」などをしていただきました。当日の寄付は87500円(メンバーからの寄付投票も含む)でした。 ★メンバーを含む様々な方から、きらきら基金アピール助成事業の当日までに、事前に184720円を助成の原資としてご寄付いただきました。 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 ★18人の「市民活動応援☆きらきら基金」の運営委員は、きらきら基金づくりに関わる会議や助成事業について、無償で行ってもらっています。 ★「きらきら☆らじお」放送の当日スタッフ、「まちのかわらばん」の作成・配布のスタッフ、「市民活動団体紹介情報調査」については、若干の人件費を払っていますが、もちろん充分な額ではまったくありませんので、その不足分はボランタリーに提供してもらっています。また、それに必要な車両、通信機器やコンピューターなどをそれぞれに無償で提供してもらっています。また、これらの事業のについてのインターネットを使った情報公開や情報発信も、そのほとんどを無償で行ってもらっています。 ![]() 【私たちはきらきら基金を推薦します】 まちのファンクラブ(代表 小笠原まき子) / (特)生ごみリサイクル思考の会(理事長 川島浩) / (特)いなべこども活動支援センター(理事長 木下裕美子) / 北勢線の魅力を探る会(代表 近藤順子) / 市民ガーデンティルス(代表 川戸由起) / エンパワメントみえ(代表 志治優美) / 桑名の千羽鶴を広める会(代表 高木文子 ) / 桑員エコリーグ(代表 野田盛二) / ふるさといなべ市の語り部の会(代表 伊藤忠) / 桑名市老人クラブ連合会ふじの会(会長 桑名英美) / (特)はあぶ工房Together(理事長 坂井真佐子) / 環境学習サークルみえ(事務局長 藤野戸紘紀) / (特)くわな子どもネット(理事長 堀内千春) / 寺子屋プロジェクト(代表 井上淳之典) / SAIYAIの会(代表 山本たか代) / CAPみえ(代表 日比野一子) / 桑名歴史の案内人の会 / 桑名マップの会(代表 水谷貴美子) / ぼちぼちいこか(代表 網元貴子) / いなべ市在宅介護者家族の会「だいふくの会」(代表 池田秀夫) / (特)MCサポートセンターみっくみえ(代表 松岡典子) / はぎフラワーサークル(代表 玉木勝徳、奥直) / 防災ネットとういん(会長 川島浩) / コアラ文庫(代表 長尾寿美子) / NPO福祉ネットどんぐり(代表 服部綾水) / 腹話術劇団はたいも(代表 小川時生) / (特)多度自然育成の会(理事長 伊藤三洋) / 紫陽花倶楽部(代表 伊藤公一) / はぶ・あ・すぷーん(代表 北川初江) / 放課後子ども教室ほくせい(事務局長 小川時生) / ボランティア千姫(理事長 吉川栄美子) / あげきっこ民謡会(代表 森嶋捷代) / これっとクラブ(代表 谷脇真由弓) / 布の部屋ボビン(理事長 平野由美) / あかつき会(代表 森適代) / 東員点訳友の会(代表 中村なるみ) / 桑員バリアフリーの会(代表 近藤順子) / 東部商研(会長 長谷川義浩) / 桑名の殿様御台所祭実行委員会(実行委員長 濱口英樹) / とういんふらわぁ〜びれっじ運営委員会(会長 伊藤公一) / くわのみ知的障害者を支える会(代表 石場久美子) / 桑名しぐれ会(代表 麻生咲子) / 桑名市障害者団体連絡協議会(会長 細井五十鈴) / いなべ市レクリエーション協会(代表 木下裕美子) / 子ども応援ネットワーク(代表 黒田幸美) / ASANTE SANA(代表 日比野一子) / 要約筆記サークルKAC’S(加藤かおり) [敬称省略・順不同] ![]() 【連絡先はこちらから】 ブログのプロフィールへ |