• もっと見る
« きのこ&料理 | Main | Funghi of Italia»
プロフィール

木の子さんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
frameuNHKオンライン.gif ←クリック hlogo-thumbnail2[1].gif札幌市清田区役所H.P
Facebook&Twitter
f_logo[1].jpg Facebook 張替宣男 th[1].jpg Twitter naratake
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kinoko-saien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kinoko-saien/index2_0.xml
庭のハスカップ!! [2021年06月26日(Sat)]
ハスカップ.png
   我が家の庭のハスカップ exclamation×2



好天で日照りが続き、例年よりも早く実が付き粒も大きい。もう採り始めてもよい時期になりました。これを目安に原野のハスカップ採りに近日中に出かけます。(2021.6.24) カメラ

IMG_6604.JPG

IMG_6601.JPG

IMG_6602.JPG

IMG_6603.JPG

   ハスカップライン用.jpegハスカップライン用.jpegハスカップライン用.jpegハスカップライン用.jpegハスカップライン用.jpegハスカップライン用.jpeg
アロニアジュース [2020年09月10日(Thu)]
アロニアのイラスト.jpg
     アロニアジュースを exclamation×2



頂いたアロニアの苗木に実がついてので、初めてジュースにしました。
アロニア(Aronia) は、アントシアニン・ポリフェノール・カロティノイドが非常に多く蓄えている果実。


OIP.jpg

IMG_3713.JPG

IMG_3714.JPG

IMG_3716.JPG

ss.gif
シャクジョウソウ [2020年07月29日(Wed)]
ACAA.JPG
    シャクジョウソウを exclamation×2

キノコを採取中、この時期に出くわす腐生と呼ばれる菌従属栄養植物シャクジョウソウやギンリョウソウが目立つ。根に菌類をすませて、それを消化して栄養にしている。徘徊中あちこちに生育してました。(2020.7.28) カメラ

                 シャクジョウソウ
IMG_3290.JPG

IMG_3292.JPG

art-5.png
ハスカップ狩り [2017年07月05日(Wed)]
th[6].jpg   
   ハスカップ狩りへ exclamation×2

町内の仲間Kさん達と同行。勇払原野へハスカップ狩りを楽しんできました。(H29.7.1) カメラ

                 勇払原野
IMG_9626.JPG

IMG_9627.JPG

        ハスカップの実 Lonicera caerulea(食)
IMG_9628.JPG

IMG_9629.JPG

IMG_9643.JPG

IMG_9645.JPG

IMG_9657.JPG

 採取後の昼食には、奥さん連中が差し入れの準備!!
 ご馳走になります〜〜〜

IMG_9630.JPG

g19b[1].png
2回目のハスカップ狩り [2016年07月14日(Thu)]
th[6].jpg 
2回目のハスカップ狩りへexclamation×2

仲間と2回目のハスカップ狩りへ出かけました。
まだ結構落ちずに枝にぶら下がっていて適量を摘み取りました。(H28.7.10)
カメラ

広大な勇払原野は灌木などがあり、ハスカップ以外にも目を楽しませてくれる花などがあります。

               広大な勇払原野
IMG_3891.JPG

IMG_3888.JPG

IMG_3885.JPG

  [動画] ハスカップの自生

 
ハスカップを「ハスカップ酒」や「ハスカップジャム」にしました。
IMG_4000.JPG

IMG_4016.JPG
ハスカップの実摘み取り [2015年07月08日(Wed)]
thQPR2X9JQ.jpg  我家の庭のハスカップ
    最終摘み取り



庭に植えているハスカップが完熟したので、最後の摘み取りを全部採りしました。1回目そこそこ採りましたが、天候も良かったせいか完熟で量も多かった。(H27.7.7) カメラ

    ハスカップ Lonicera caerulea Var. emphyllocalyx
IMG_7906.JPG


  [摘み取る前の動画]

            採取したハスカップの量
IMG_7911.JPG
勇払原野へハスカップ狩りとキノコ下見 [2015年06月29日(Mon)]
thQPR2X9JQ.jpg 
   2015’ハスカップ狩り&
    きのこの下見


例年になくハスカップが成熟が早いということで、山菜&きのこ仲間に誘われて勇払原野へ採取に出かけました。これからも時期を迎えるにはちょうど良い。原野には野花やスズメバチの巣があり注意しないと危険な目にある。雨が降りはじめてきましたので切り上げて採取を無事終了。(H27.6.27) カメラ

    ハスカップ Lonicera caerulea Var. emphyllocalyx
IMG_7734.JPG

IMG_7736.JPG


原野には綺麗な木花や、反面怖いスズメバチの巣等があり注意をしながら摘み取る。
IMG_7732.JPG

IMG_7733.JPG

IMG_7737.JPG


ハスカップ採取後、少々の雨でしたが寄り道してキノコの下見に行きましたところ早生のナラタケ(ボリボリ)Armillaria melleaが、雨でひかって見やすくあちこち発生しており雨も気にせず採取、今年の初物で夕食の汁物にして味合う!!
IMG_7738.JPG

IMG_7739.JPG

IMG_7740.JPG

IMG_7741.JPG
アロニアでジャムを! [2014年09月30日(Tue)]
    今度はアロニアでジャムを作る

アロニアはロシアでは「黒い実のナナカマド」と呼ばれて、   ブルーベリーやハスカップよりも豊富なポリフェノール成分を含有している。特に目の疲労回復や機能改善に効果があると言われているアントシアニンが多いのが特徴です。
豊富な成分量のため生果実を食すると渋味と淡い苦味があり加工して食します。お隣さんが地方で植えているのを頂きアロニアジャムを作りました。(H26.9.29)
 

         アロニア Aronia melanocarpa Elliot
IMG_3883アロニア.JPG

IMG_3887.JPG

IMG_3888.JPG
2013’ハスカップ狩り [2013年07月12日(Fri)]
th[6].jpg 
勇払原野ハスカップ狩り

早朝出発のため、道の駅のそばのウトナイ湖へ立ち寄り休憩。その間、ウトナイ湖を眺めた。モヤのかかったウトナイ湖もまた風情があり、後にして苫小牧勇払原野へと。(札幌キノコの会第6支部行事
H25.7.7) カメラ


                  ウトナイ湖周辺
IMG_0001ウトナイ湖(早朝のモヤ).JPG

                苫小牧勇払原野
IMG_0003勇払原野.JPG

                ハスカップの実
IMG_0002ハスカップの実.JPG

IMG_0006.JPG

IMG_3446ハスカップの実.JPG
                    
  3つほど収穫                           IMG_0010.JPG













IMG_0009.JPG
                   
チョウセンゴミシの採取期 [2012年10月01日(Mon)]
  チョウセンゴミシの採取時期!!

先日、清田区役所でキノコ展にアートのように添えられていたチョウセンゴミシが熟される時期が来たのでそろそろ採取に出かけたいと思うが。Aさんからいただいてその果実酒(薬用酒)を少し飲んでみましたところ体に良いということで自分で作ってみようと思いました。
調べてみると、チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)の果実の中に甘(かん)・酸(さん)・辛(しん)・苦(く)・鹹(かん)の五つの味があることから云われたそうです。秋に赤い実がなり果実酒にすると飲みやすい。生で食べられるしろものではない。コクワ、マタタビ酒もよいが人それぞれ好みがあるので如何なものでしょうか。


          キノコ展に飾られたチョウセンゴミシ
IMG_0945.JPG

IMG_0946.JPG

IMG_0944.JPG

IMG_0949.JPG

IMG_1098.JPG

IMG_0882.JPG

            採取したものをいただいたもの
IMG_1153.JPG
| 次へ