キノコ写真撮影会&キノコ探索 [2013年08月01日(Thu)]
恒例のキノコ写真撮影会 &キノコ探索先ずキノコの発生が、気温異常と雨量不足でかなり遅れています。 けれど、何かしらのキノコが発生していることを期待しながら撮影会に望んだ。結構小さなキノコがありましたが、同定をその場で出来ない難しいキノコもありました。やはり目につくのが黄色のタモギタケ。良いどころを採取して雨が降らないうちに撮影会を終えた。 (H25.7.17) タモギタケ Pleurotus cornucopiae (食) アラゲコベニチャワンタケ Scutellinia scutellata (食不適)
|
Posted by
木の子
at 18:35 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ写真撮影会へ [2012年08月23日(Thu)]
きのこ写真撮影会旭山記念公園にて「きのこ写真撮影会」を行なわれ久しぶりに参加しました。雨が降った後でしたので大小のキノコが結構発生してました。特にススケヤマドリタケは暑さのためカビに犯されているのがあちこち見受けられたし、逆にタマゴタケが1本のみ、大まかに発生していたキノコをご紹介します。(H24.8.22) タモギタケPleurotus cornucopiae(食) ツルタケAmanita vaginata(毒) ヤマイグチLeccinum scabrum(食) ススケヤマドリタケBoletus aereus(食) タマゴタケAmanita hemibapha(食) ガンタケAmanita rubescens(毒) オニイグチStrobilomyces strobilaceus(食)
|
Posted by
木の子
at 18:35 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(0)
4本托枝のサンコタケを!! [2012年08月07日(Tue)]
珍しい4本托枝の サンコタケを見つける藻岩山登山道で、通常は3本托枝のサンコタケを見ますが、珍しく4本ありましたのでご紹介します。(H24.8.3) サンコタケPseudocolus schellenbergiae(食不適) 時として5〜6本をもつサンコタケもあるそうです。 その他にクダアカゲシメジTricholoma vaccinum(食)
|
Posted by
木の子
at 19:38 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(3)
タモギタケが発生!! [2012年08月06日(Mon)]
タモギタケあちらこちら発生今時期キノコの少ない時に、晩春〜夏にかけて出るタモギタケは重宝がわれ色々な調理法で食されている。今回ハルニレの立ち木にびっしりとなっていて興奮ぎみで、さっそく写真に収めましたのでご紹介します。(H24.8.4) タモギタケPleurotus cornucopiae var.citrinopileatus(食)
|
Posted by
木の子
at 10:52 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(5)
7月の旭山記念公園定例きのこ観察会 [2012年07月22日(Sun)]
旭山記念公園 定例きのこ観察会開催シーズン中、毎月第4週目の日曜日に旭山記念公園で、NPO法人藻岩山きのこ観察会主催の「定例きのこ観察会」を実施してます。札幌は雨量も例年になく少量でここ数日間乾燥つづきでキノコの発生は昨年度に比べて少なく当惑してました。それでも各グループ別コースでキノコを採集してキノコ鑑定をすることが出来ました。やはり思っていた通りキノコの出が遅い状況の中で、夏キノコの女王様「タモギタケ」が結構発生してました。グループによっては、大木にびっしりとタモギタケがつきすぎていていい思いをしたグループもいました。コースによって今回はダメでも次回は期待できるチャンスもあろうと思います。ヤマドリタケモドキ1個、ウマノケタケ、ウラベニイロガワリ、ネンドタケ、ベッコウタケなど数十点のキノコを同定することが出来ました。次回8月には、タマゴタケやポルチー二を顔を出すことを期待したい。(H24.7.22.) 採集を終えて戻ってきたグループから順次鑑定用ブルーシートにキノコを並べ同定の作業を順次消化し、後から数グループが持ち帰ってきたら同定終わり次第キノコ鑑定説明会をします。
持ち込まれたキノコ鑑定準備中 夏キノコの女王様タモギタケPleurotus cornucopiae(食) タモギタケの幼菌 タモギタケの大量提出(個人は別に確保済み)途中で休憩の場所の柱に国の天然記念物指定されている野鳥クマゲラのオブジェがあり今まで気がつかなかった。
|
Posted by
木の子
at 18:52 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ観察会 [2012年06月28日(Thu)]
NPO法人藻岩山きのこ観察会 定例キノコ観察会実施定例キノコ観察会を旭山記念公園にて開かれました。鑑定用キノコを採取した折に、アラゲカワキタケ(幼菌から成菌へと生長)を採取しましたのでご紹介します。(H24.6.24) アラゲカワキタケPanus rudis(食不適)
|
Posted by
木の子
at 20:09 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(0)
藻岩山・旭山公園のキノコをご紹介(1) [2010年10月10日(Sun)]
藻岩山周辺に発生してたキノコを紹介 ■オオチャワンタケ Peziza vesiculosa (不食)8月5日撮影
■チシオタケ Mycena haematopoda (食毒不明)10月2日撮影
|
Posted by
木の子
at 19:11 |
藻岩山・旭山のキノコ |
この記事のURL |
コメント(0)