• もっと見る
« 桜山のキノコ | Main | 藻岩山・旭山のキノコ»
プロフィール

木の子さんの画像
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
frameuNHKオンライン.gif ←クリック hlogo-thumbnail2[1].gif札幌市清田区役所H.P
Facebook&Twitter
f_logo[1].jpg Facebook 張替宣男 th[1].jpg Twitter naratake
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kinoko-saien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kinoko-saien/index2_0.xml
今年のトピックス!! [2024年12月01日(Sun)]
th[1].jpg メラノスポラム.jpg
     今年のトピックス exclamation×2


私の今年のトピックスは、札幌キノコの会主催の桜山キノコ研修会のキノコ鑑定場所に、近郊で採れたトリュフ「アジアクロセイヨウショウロ」を見本出展。聞くところによると、シナノキの付近で採取。香りは、そんなにきつくなかったとのこと。数個採ってそのままの状態で繁殖を観察したい旨。北海道もあちこちで採れるといいですね!!
【出展品】
IMG_9856.JPG

【参照】
アジアクロセイヨウショウロa.jpg

OIP (69).jpg
               トリュフごろごろ北海道
現場できのこ鑑定を!! [2022年10月07日(Fri)]
mush06.gif    OIP.jpg
    現場できのこ鑑定を exclamation×2

T さんが、株になっているきのこ鑑定依頼されたので最寄りの場所に待ち合わせてキノコの場所へ行く。列記とした傘が黒いハタケシメジ(旭川では黒シメジと呼んでいる)でした。私が採取するよりも黒系です。周辺を徘徊しますと、まだ幼菌株があちこち在り楽しめる旨。途中にヤマドリタケモドキやサクレヒトヨタケがあり、2日前だと良い状態のがあったが直ぐにタキテしまっていた。思いがけない収穫を楽しんだ。(2022.10.5) カメラ

IMG_1541.JPG

IMG_1540.JPG

IMG_1533.JPG

IMG_1534.JPG

IMG_1539.JPG

IMG_1537.JPG

IMG_1555.JPG
きのこ相談(6) [2012年09月24日(Mon)]
siitake50[1].gif      
      キノコ鑑定相談へ

清田区に住んでいるSKさんからキノコを見てほしい旨の電話があり、手ごろの大きさのキノコと束生したキノコの一本だけを持参相談に自宅へ来ました。ご覧になるとまだ発生している夏のキノコ、アカヤマドリとシャカシメジっぽいキノコと云うことで一本で判断しかねるので、午後4時ごろでも、発生している現場にいける時間帯でしたのでSKさんの車で直行、きのこを見に行きましたらやはりシャカシメジでした。時間も時間でしたので周辺を見ただけでもアカヤマドリ1本ゲット。シャカシメジはもう2日ほどで間をおいて採取したいとのこと。私には持参したアカヤマドリと採取した1本をいただいた。大分前にホンシメジの鑑定相談にきたことがある。すっかり忘れていた。年のせいかなあ・・・(H24.9.20) カメラ
        
         シャカシメジlyophyllum fumosum(食)
IMG_0990.JPG

       アカヤマドリleccinum extremiorientale(食)
IMG_0994.JPG
きのこ相談(その5) [2010年10月20日(Wed)]
 TGさんが近くの河川を散歩。足で草を掻き分けたところ沢山のキノコがなっていたので何のキノコかわからないので、数個採取してキノコ相談に訪れました。(同定1種)
ハタシメジで旧名シロシメジモドキでした。結構群生するキノコです。

               ハタシメジ Lepista irina (食)




採取したキノコをいただいたのでバター炒めで食します。
10月21日(木)朝食に頂きましたがシメジの食感があり美味しいキノコ。


きのこ相談(その4) [2010年10月11日(Mon)]
SUさん夫婦が雨の日に近くで採取した2種類のキノコを持参しキノコ相談に来られました。(同定2種)


            ■ホンシメジ Lyophyllum simeji (食)


                ムラサキシメジ Lepista nuda (食)

★ウスフジフウセンタケ(食不適)に似ているのもあり見分けに注意を。
きのこ相談(その3) [2010年10月09日(Sat)]
近所のOFさん夫婦がキノコ相談に来られました。今度は、広葉樹林を散歩してたら目について、結構なっていてきれいなキノコでしたので調べてもらうため少しばかり採取して持ってきました。今度持参したキノコはサクラシメジでした。(同定1種)

          サクラシメジ Hygrophorus russula (食)


ほろ苦味があり、一度湯でこぼしてから、煮物・炒め物・鍋物などに。
きのこ相談(その2) [2010年10月03日(Sun)]
今朝、近所のOFさん夫婦きのこ相談に来られました。持参したキノコはヌメリスギタケモドキ(通称ヤナギタケ=食)若干数・ハナイグチ(通称ラクヨウ=食)1本。期待して持ってきた38センチほどの大きなキノコ2本を微笑みながら出しましたが、アミヒラタケでした。(同定3種)

      アミヒラタケ Polyporus squamosus 食(幼菌時のみ)


残念ながら大きくなりすぎて、肉質は強靭で歯が立たないほど硬い。幼菌時のうちはバター炒めなどして食する。
きのこ相談 [2010年09月27日(Mon)]
自宅へキノコを持参して食べられるかどうか訪ねて来られました。
持ってきたキノコは、

        アミハナイグチ Boletinus cavipes (食)



食ですが、それほど美味しいキノコではないというとKRさんは、よろしければ差し上げますとのこと。私も実際食べたことがないのでいただいて試食してみた。下処理に時間がかかる。黒茶色が出て水洗いを何回かしてようやく薄くなったところで味噌汁で食しましたがうまいキノコではなかった。参考までに・・・