今年のトピックス!! [2024年12月01日(Sun)]
Posted by
木の子
at 05:23 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)
現場できのこ鑑定を!! [2022年10月07日(Fri)]
Posted by
木の子
at 05:50 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ相談(6) [2012年09月24日(Mon)]
キノコ鑑定相談へ清田区に住んでいるSKさんからキノコを見てほしい旨の電話があり、手ごろの大きさのキノコと束生したキノコの一本だけを持参相談に自宅へ来ました。ご覧になるとまだ発生している夏のキノコ、アカヤマドリとシャカシメジっぽいキノコと云うことで一本で判断しかねるので、午後4時ごろでも、発生している現場にいける時間帯でしたのでSKさんの車で直行、きのこを見に行きましたらやはりシャカシメジでした。時間も時間でしたので周辺を見ただけでもアカヤマドリ1本ゲット。シャカシメジはもう2日ほどで間をおいて採取したいとのこと。私には持参したアカヤマドリと採取した1本をいただいた。大分前にホンシメジの鑑定相談にきたことがある。すっかり忘れていた。年のせいかなあ・・・(H24.9.20) シャカシメジlyophyllum fumosum(食) アカヤマドリleccinum extremiorientale(食)
|
Posted by
木の子
at 18:52 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ相談(その5) [2010年10月20日(Wed)]
TGさんが近くの河川を散歩。足で草を掻き分けたところ沢山のキノコがなっていたので何のキノコかわからないので、数個採取してキノコ相談に訪れました。(同定1種) ハタシメジで旧名シロシメジモドキでした。結構群生するキノコです。
ハタシメジ Lepista irina (食)採取したキノコをいただいたのでバター炒めで食します。 10月21日(木)朝食に頂きましたがシメジの食感があり美味しいキノコ。
|
Posted by
木の子
at 16:18 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ相談(その4) [2010年10月11日(Mon)]
SUさん夫婦が雨の日に近くで採取した2種類のキノコを持参しキノコ相談に来られました。(同定2種)
■ホンシメジ Lyophyllum simeji (食) ■ムラサキシメジ Lepista nuda (食)★ウスフジフウセンタケ(食不適)に似ているのもあり見分けに注意を。
|
Posted by
木の子
at 18:56 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ相談(その3) [2010年10月09日(Sat)]
近所のOFさん夫婦がキノコ相談に来られました。今度は、広葉樹林を散歩してたら目について、結構なっていてきれいなキノコでしたので調べてもらうため少しばかり採取して持ってきました。今度持参したキノコはサクラシメジでした。(同定1種)
サクラシメジ Hygrophorus russula (食)□ほろ苦味があり、一度湯でこぼしてから、煮物・炒め物・鍋物などに。
|
Posted by
木の子
at 18:20 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)
きのこ相談(その2) [2010年10月03日(Sun)]
今朝、近所のOFさん夫婦きのこ相談に来られました。持参したキノコはヌメリスギタケモドキ(通称ヤナギタケ=食)若干数・ハナイグチ(通称ラクヨウ=食)1本。期待して持ってきた38センチほどの大きなキノコ2本を微笑みながら出しましたが、アミヒラタケでした。(同定3種)
アミヒラタケ Polyporus squamosus 食(幼菌時のみ)残念ながら大きくなりすぎて、肉質は強靭で歯が立たないほど硬い。幼菌時のうちはバター炒めなどして食する。
|
Posted by
木の子
at 19:33 |
きのこ鑑定 |
この記事のURL |
コメント(0)