PDCAサイクルの実施は規模の小さな法人でも必要[2016年02月23日(Tue)]
2016年2月23日(火)
おはようございます。最近、腰の調子が思わしくなく、ちょっと生活に支障をきたしつつあります。腰痛体操とかやっているのですが、病院行くのはいやだし、少し不安になってきました。それはそれとして、今日も元気に行きましょう。
(要旨)
・PDCAサイクルは文字どおり計画して実行し、点検して次の行動に繋げる
・PDCAサイクルは個人でも組織でも実施すべき管理手法となる
・PDCAサイクルをルーティン化するために月次決算または4半期決算をしよう
さて、本日のテーマは「PDCAサイクルの実施は規模の小さな法人でも必要」です。昨日、「小さい規模の法人でも最低限の内部チェックの仕組みは必要」で、事業の立ち位置や業務の進捗をチェックする機能が働く安定装置がある団体は素晴らしいとお伝えしました(https://blog.canpan.info/kin-cpa/daily/201602/22)。
これは、PDCAサイクルを実施することにほかなりませんが、もう少し深堀していくことにします。PDCAサイクルはもうみなさんご存知のことと思います。復習の意味で言うと、Plan-Do-Check-Actionの頭文字ですね。
つまり、文字どおり計画して実行し、点検して次の行動に繋げる。いやー、当たり前過ぎて恐縮ですが、これがなかなか、案外できていないことが多いですね。PDCAサイクルは個人でも組織でも実施すべき管理手法です。
たとえば、私のブログもとりあえず、3月まではテーマをあらかじめ決めて書くようにしています。その日にテーマから考えていると、とても30分程度では終わりませんので、最初にテーマだけ決めておき、後はその日に普段考えていることを文字にしています。
こんな程度でできるのかしらんと、自分でもいい加減なところもありますが、まあ、今のところ実行しています。ですので、当面はこのスタイルでやってみて、自己点検して改善したいと思います。
同じことは団体にも言えます。組織として実施すべき目標や計画を設定し、それを実行する。そして、目標や計画どおりに実施しているか、その効果は上がっているかなど様々な観点から自己点検します。最後に、点検結果から次の行動にどう反映させるのか、軌道修正するのかの判断をしていくのです。
どうでしょう。こうしてみると特段、難しいことをしている訳ではないことがわかると思います。ですが、これができないのはPDCAサイクルをルーティン化していないことにつきます。この一連の作業をどれだけ意識してやるのか、いや、意識しなくても毎朝の顔を洗うように習慣化させるかが鍵になります。
その鍵は、月次決算をすることです。あるいは少なくとも4半期決算をして1か月または3か月ごとに団体の事業を自己点検し、自らのパフォーマンスを評価して、目標や計画の達成状況を確認するのです。そのうえで、目標や計画どおりに実施するか、軌道修正するかの経営判断をしていきます。これを繰り返すことで、1年間の実施状況を総括することができます。
いかがですか。みなさんの団体で月次決算または4半期決算をして、PDCAサイクルを回していますか。まだの団体はぜひ、だまされたと思ってもよいので、一度実施してみてください。そして、これをできるだけ習慣化する工夫を考えてみてください。これを行うだけで、ずいぶんと団体の組織力や経営管理のレベルは上がるはずです。そして継続できると確実に経営基盤は強化されます。
昨日もある団体が県の抜き打ちの指導監査が入って、対応に迫られていましたが、普段の経営管理の状態が良く、あわてず乗り越えることができたことを教えてもらいました。これって、毎日の積み重ねがあってできることですよね。ぜひ、トライしてみてくださいね。
おはようございます。最近、腰の調子が思わしくなく、ちょっと生活に支障をきたしつつあります。腰痛体操とかやっているのですが、病院行くのはいやだし、少し不安になってきました。それはそれとして、今日も元気に行きましょう。
(要旨)
・PDCAサイクルは文字どおり計画して実行し、点検して次の行動に繋げる
・PDCAサイクルは個人でも組織でも実施すべき管理手法となる
・PDCAサイクルをルーティン化するために月次決算または4半期決算をしよう
さて、本日のテーマは「PDCAサイクルの実施は規模の小さな法人でも必要」です。昨日、「小さい規模の法人でも最低限の内部チェックの仕組みは必要」で、事業の立ち位置や業務の進捗をチェックする機能が働く安定装置がある団体は素晴らしいとお伝えしました(https://blog.canpan.info/kin-cpa/daily/201602/22)。
これは、PDCAサイクルを実施することにほかなりませんが、もう少し深堀していくことにします。PDCAサイクルはもうみなさんご存知のことと思います。復習の意味で言うと、Plan-Do-Check-Actionの頭文字ですね。
つまり、文字どおり計画して実行し、点検して次の行動に繋げる。いやー、当たり前過ぎて恐縮ですが、これがなかなか、案外できていないことが多いですね。PDCAサイクルは個人でも組織でも実施すべき管理手法です。
たとえば、私のブログもとりあえず、3月まではテーマをあらかじめ決めて書くようにしています。その日にテーマから考えていると、とても30分程度では終わりませんので、最初にテーマだけ決めておき、後はその日に普段考えていることを文字にしています。
こんな程度でできるのかしらんと、自分でもいい加減なところもありますが、まあ、今のところ実行しています。ですので、当面はこのスタイルでやってみて、自己点検して改善したいと思います。
同じことは団体にも言えます。組織として実施すべき目標や計画を設定し、それを実行する。そして、目標や計画どおりに実施しているか、その効果は上がっているかなど様々な観点から自己点検します。最後に、点検結果から次の行動にどう反映させるのか、軌道修正するのかの判断をしていくのです。
どうでしょう。こうしてみると特段、難しいことをしている訳ではないことがわかると思います。ですが、これができないのはPDCAサイクルをルーティン化していないことにつきます。この一連の作業をどれだけ意識してやるのか、いや、意識しなくても毎朝の顔を洗うように習慣化させるかが鍵になります。
その鍵は、月次決算をすることです。あるいは少なくとも4半期決算をして1か月または3か月ごとに団体の事業を自己点検し、自らのパフォーマンスを評価して、目標や計画の達成状況を確認するのです。そのうえで、目標や計画どおりに実施するか、軌道修正するかの経営判断をしていきます。これを繰り返すことで、1年間の実施状況を総括することができます。
いかがですか。みなさんの団体で月次決算または4半期決算をして、PDCAサイクルを回していますか。まだの団体はぜひ、だまされたと思ってもよいので、一度実施してみてください。そして、これをできるだけ習慣化する工夫を考えてみてください。これを行うだけで、ずいぶんと団体の組織力や経営管理のレベルは上がるはずです。そして継続できると確実に経営基盤は強化されます。
昨日もある団体が県の抜き打ちの指導監査が入って、対応に迫られていましたが、普段の経営管理の状態が良く、あわてず乗り越えることができたことを教えてもらいました。これって、毎日の積み重ねがあってできることですよね。ぜひ、トライしてみてくださいね。