
貴法人のビジョンやミッションはどのように共有していますか[
2016年03月24日(Thu)]
2016年3月24日(木)
おはようございます。3月20日から高校野球の第88回選抜大会が始まりました。まさに球春が春を呼ぶで、何かウキウキするものを感じますね。今日は地元の長田高校が出場します。先日、新長田の駅に行きましたら、商店街に「長田高校がんばれ」の垂れ幕があり、応援ムードが出ていました。何とか勝ってほしいと思います。今日も張り切って元気に行きましょう。
(要旨)
@ビジョンやミッションは団体設立の立ち位置と存在意義を示す最重要項目
Aビジョンやミッションを達成するための一連のプロセスは共有できているか
Bビジョンやミッションを達成するために継続して意識した活動をするマインドと仕組みが大事
さて、本日のテーマは「貴法人のビジョンやミッションはどのように共有していますか」です。本日からしばらくは、団体の経営管理に関する事項をお伝えしたいと思います。皆さんの団体はこの古くて新しい事項をどのように取り扱っていますでしょうか。
@ビジョンやミッションは団体設立の立ち位置と存在意義を示す最重要項目
常にビジョンやミッションを事あるごとに共有して、事業との関連性を確認しているという団体もあれば、当初のビジョンやミッションと現在の事業活動とが、微妙にずれている団体もあると思います。
言うまでもなく、ビジョンやミッションはとても重要です。団体の立ち位置と存在意義を示すものであり、これがあるからこそ、錦の御旗のもとに多様な関係者の資源を結集する源になるからです。
このビジョンやミッションを達成するための方向性が経営戦略であり、その方法が経営戦術です。具体的な手法としてのビジネスモデルに落とし込み、それが中長期計画や年度計画に反映され、事業活動の結果が事業報告書に示される。そして、その結果を公表します。
Aビジョンやミッションを達成するための一連のプロセスは共有できているか
この一連のプロセスは、団体の運営に関わる全ての関係者により役割分担の中で実施されます。その中心がビジョンやミッションとなる訳です。このビジョンやミッションは、日々の活動の中でどのように共有されていますでしょうか。
対内的には組織内の各種会議やインフォーマルなコミュニケーションの中で確認されるでしょうし、対外的には広報などでの情報発信により確認されるでしょう。ここで大事なことは、重要な事項はいつでもどこでも誰でも継続して意識した活動をするマインドと仕組みです。
Bビジョンやミッションを達成するために継続して意識した活動をするマインドと仕組みが大事
日常の営みの中で常にビジョンやミッションを思い起こさせ、それを意識した活動として反復継続的に実施する仕組みが備わっており、それを確認する運用ができているか。何だ、簡単じゃないかと思われるかもしれませんが、このことをどこまで徹底しているでしょうか。案外、できていない団体もあるのではないでしょうか。
平凡なことを徹底することが非凡に変わる唯一の方法だと思います。自分も含めてこのことをいかに意識し継続した行動を徹底し、関係者と共有できるか。その姿勢と方法をこれからも追求し続けたいと思います。
おはようございます。3月20日から高校野球の第88回選抜大会が始まりました。まさに球春が春を呼ぶで、何かウキウキするものを感じますね。今日は地元の長田高校が出場します。先日、新長田の駅に行きましたら、商店街に「長田高校がんばれ」の垂れ幕があり、応援ムードが出ていました。何とか勝ってほしいと思います。今日も張り切って元気に行きましょう。
(要旨)
@ビジョンやミッションは団体設立の立ち位置と存在意義を示す最重要項目
Aビジョンやミッションを達成するための一連のプロセスは共有できているか
Bビジョンやミッションを達成するために継続して意識した活動をするマインドと仕組みが大事
さて、本日のテーマは「貴法人のビジョンやミッションはどのように共有していますか」です。本日からしばらくは、団体の経営管理に関する事項をお伝えしたいと思います。皆さんの団体はこの古くて新しい事項をどのように取り扱っていますでしょうか。
@ビジョンやミッションは団体設立の立ち位置と存在意義を示す最重要項目
常にビジョンやミッションを事あるごとに共有して、事業との関連性を確認しているという団体もあれば、当初のビジョンやミッションと現在の事業活動とが、微妙にずれている団体もあると思います。
言うまでもなく、ビジョンやミッションはとても重要です。団体の立ち位置と存在意義を示すものであり、これがあるからこそ、錦の御旗のもとに多様な関係者の資源を結集する源になるからです。
このビジョンやミッションを達成するための方向性が経営戦略であり、その方法が経営戦術です。具体的な手法としてのビジネスモデルに落とし込み、それが中長期計画や年度計画に反映され、事業活動の結果が事業報告書に示される。そして、その結果を公表します。
Aビジョンやミッションを達成するための一連のプロセスは共有できているか
この一連のプロセスは、団体の運営に関わる全ての関係者により役割分担の中で実施されます。その中心がビジョンやミッションとなる訳です。このビジョンやミッションは、日々の活動の中でどのように共有されていますでしょうか。
対内的には組織内の各種会議やインフォーマルなコミュニケーションの中で確認されるでしょうし、対外的には広報などでの情報発信により確認されるでしょう。ここで大事なことは、重要な事項はいつでもどこでも誰でも継続して意識した活動をするマインドと仕組みです。
Bビジョンやミッションを達成するために継続して意識した活動をするマインドと仕組みが大事
日常の営みの中で常にビジョンやミッションを思い起こさせ、それを意識した活動として反復継続的に実施する仕組みが備わっており、それを確認する運用ができているか。何だ、簡単じゃないかと思われるかもしれませんが、このことをどこまで徹底しているでしょうか。案外、できていない団体もあるのではないでしょうか。
平凡なことを徹底することが非凡に変わる唯一の方法だと思います。自分も含めてこのことをいかに意識し継続した行動を徹底し、関係者と共有できるか。その姿勢と方法をこれからも追求し続けたいと思います。
【
非営利法人(NPO、社福等)の最新記事】
- 共感資金の獲得を目指して
- 監査を受けている公益法人に対する実務指針..
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点8
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点7
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点5
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点4
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点3
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点2
- NPO法人の決算書の見方と経営の視点1
- 社会起業家としての事業継続と経営基盤を強..
- 貴法人の安定的な収入財源の優先順位は設定..
- 貴法人の安定的な収入財源の優先順位は設定..
- 貴法人の安定的な収入財源の優先順位は設定..
- 貴法人の収入の財源はどんな構成になってい..
- 貴法人の経営管理の仕組みと運用はきちんと..