• もっと見る
認定NPO法人さぬきっずコムシアター
生の優れた舞台芸術の鑑賞や、楽しい遊びなどの創造性豊かな体験を通して「生きる力」を育む活動をしています。
わくわくドキドキする感動や、様々な人々との出会いから、大人も子どもも豊かに育ちあえる地域社会づくりを目指します。
プロフィール

さぬきっずコムシアターさんの画像
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
まひろママ
お花を植えたよ! (09/15) ゆうゆママ
お花を植えたよ! (09/15) きっずコム
忍者修行、そのA (09/05) バーバン忍者けーた
忍者修行、そのA (09/02) まめしば
笑福亭智之介さんの落語教室:11/28 (12/02) ミズタユウカ
「むかしのおやつつくり」をしたよ (03/13) コムコムひろば
1月のきっずコム (01/08) へんこつ侍
1月のきっずコム (01/05) アリス
あんもち雑煮 (12/16) コムコムひろば
秋の竹山あそび (11/19)
https://blog.canpan.info/kidscom2007/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kidscom2007/index2_0.xml
竹山ひみつきちつくりの下見に行ってきました[2021年04月10日(Sat)]
グッド(上向き矢印)新年度が始まりましたね。
ご入学、ご入園、ご進級、おめでとうございます。

新しい世界の扉を開け、初めてだらけの毎日わーい(嬉しい顔)、いかがお過ごしでしょうか!?

楽しいこともあり、ドキドキもあり・・・ですが、
一緒に、いっぱいいろんなことにチャレンジしていきましょうね!!


さて4月24日は、さぬきっずコムシアター伝統!!の春のワークショップ『竹山ひみつきち作り』です。

自然の竹山に入って、竹を切り出し、基地作りをするのですが、
今日は、その竹山の下見に行ってきました



どうですか!?
去年は、コロナ感染流行のため中止となりましたが、今回は感染対策を万全にして、実施したいと思っていますわーい(嬉しい顔)


近年、自然の竹山は、手入れする人出が足らず、竹は伸び放題、倒れた竹もそのままという状況があるようです。

私たちがお借りする竹山も、自然のままの竹山なので、下見は欠かせません。
今回、若干細めの竹でしたが、
さてみんなは、どんな基地を作るだろう〜? どんなあそびができるかな!? と
いろいろ思い描いて、見て回りました。


そして
倒れた竹を移動したり、危険個所がないようにする、事前手入れ(来週予定!!)も、必要!。後日整備しますので、皆様、どうぞお力貸してくださいね。

参加募集中です!さぬきっずコムシアターHPをご覧ください。
※場所については、検討中です。あしからずご了承ください。

自由に作るということ[2021年02月26日(Fri)]
子どもアトリエの制作、
凧揚げの次は、段ボールをつかったオブジェ作り。

木曜日、この日は3,4年生たち。
オブジェのテーマは・・・『自由に』

好きなように作ってみよう~と投げかけてみましたが、「好きなように、っていうのが、難しいんだよね〜』と、子ども達。(笑)
そうだよね・・・わかる!ひらめき

ひとまず、一本、心にピッときたクレヨンを手に取って、色を置いてみることから・・・

いろんな色を重ねていったら、だんだんと面白くなって、手が動いてる。


白黒の形も、思うままに筆を動かしてみたので、四人四様です。


オブジェにしていく頃には、『こうしたい!!』があふれて、!みんな制作に没頭!!ハートたち(複数ハート)

自由に作るって、こういうことなんですよねわーい(嬉しい顔)。子どもの姿から、それを感じました。

重なった色と、自分で作りだした形が、素晴らしいexclamation×2ぴかぴか(新しい)
   

お迎えの時間になっても、終わりは来なくて、作り続けていたみんな。ひらめき
迎えに来てくださったおうちの皆様、温かく見守ってくださって、ありがとうございます。黒ハート
凧揚げをする理由[2021年02月19日(Fri)]
この時期、子どもアトリエは、毎年手作り凧を作って、凧揚げをする、ということを繰り返しています。

記録をたどってみたら、2017年2月のブログに凧揚げ1回目の記載が、ありました。
「自分で作って、自分で遊ぶ そんな記述もありました。
また、発散と集中そんな言葉もありました

毎年の凧揚げ、恒例のように今年もやってみようと思い、続けているのはなぜか・・
ふと、振り返ってみようと思いました。

『子どもは遊びの中で育つ』さぬきっずコムシアターの中心にある考え方です。
遊びきること! それが子ども本来の姿だから、アトリエの時間にもそれ(遊ぶこと)を作りたいと思っています。
自分で考えて、あそびを作り出す。
くふうして、遊ぶものを自分の手で作る。
そして、思いっきり遊ぶ!!。
凧揚げは、昔からある伝統あそび。
時代は移り変わっても、そこにある子どもを引き付ける面白さやチャレンジ精神は、変わらないでしょう。それを今、子ども時代に体験してほしいという思いもあるのです。

いつか、成長した子どもたちが、友達や、それから自分の子どもにも、『凧揚げしよう!』と声かけて、自分で作って遊んでたらいいな〜揺れるハートわーい(嬉しい顔)

さて、今週は、水曜日木曜日どちらのクラスも凧揚げウィーク。
IMG_20210204_103817_894.jpg

DSC_1254.JPG

風は、やや強の凧揚げには適した風。
こどもたち、走って走って、凧も上がって上がって、
もつれて絡まったって、へっちゃら!わーい(嬉しい顔)ダッシュ(走り出すさま)あせあせ(飛び散る汗)

それが面白いみたいに。
ほどいては、また走って、糸引っ張って・・・。ぴかぴか(新しい)
冬の風景それぞれのストーリー[2021年01月22日(Fri)]
水木は子どもアトリエの日。

子どもアトリエのインスタも始めたので、そちらもどうぞよろしくお願いします。
さぬきっずコムシアターのインスタグラムにも、アトリエの様子がアップされています。

さて新年から取り組んでいる、それぞれの「冬の風景」つくり。

高学年はそろそろ完成となりました。

雪を降らせたい!そんな子供たちの声に、事務所にあった片栗粉をもらって、早速実践。ニコニコ

E君のスノードームは、まるで南極基地のような雰囲気になりました。
Mちゃんの、カラフルな橋にも雪が積もって、雪の森の奥の幻想的な風景が完成。
そして、MMちゃんのメルヘンハウスは、一転してホラーな雰囲気に。。。オドロキ

低学年も完成間近。(昨日出席の作品)

大きな門(勝手に、ロダンの地獄の門みたいだと思っています)の前には、天国への果てしない階段が…


森の中、あえて自然の物だけで構成したAちゃんのこだわり


とんがり屋根の家の前には雪だるまに雪ウサギ。Tちゃんの楽しい冬景色

子どもたちが意識しているかどうかはわからないけれど、当然、それぞれの「冬の風景」の後ろには、それぞれのストーリーがあります。
制作中に、そんな子どものつぶやきが聞こえてきて
出来上がったものも面白く魅力的なのだけれど、この声@ストーリーが、またいい!

そんな思いがあって、次は冬の風景絵本を作ることにしました。ニコニコ
『ええ!?お話しなんてないよ〜』と子どもたちは言うけれど、いやいやいや。。。ピカピカ

さて、どんな絵本ができるのでしょうか・・・!?


子どもアトリエスタート[2021年01月14日(Thu)]
ぴかぴか(新しい)DSC_1201.JPGDSC_1200.JPGDSC_1199.JPGDSC_1198.JPGDSC_1197.JPG










今年初めての高学年アトリエ。新しいお友達も増えました!
その前の時間には、低学年のHちゃんも参加。
DSC_1196.JPG

同じプログラム「冬の風景」を作っています。

みんなそれぞれの冬の風景の物語があって、聞いていたらとっても面白かった!!
あたらしい制作が出来そう〜グッド(上向き矢印)ひらめき楽しみです!!
あけましておめでとうございます[2021年01月07日(Thu)]


今日から学校が始まりましたね!

いまだコロナ感染は収まりませんが、どうか、子どもたちが、幸せに、穏やかに過ごせる世の中でありますように。。。ハート

いつも時も、どんな時も、みなさまのすぐそばにあるきっずコム。スマイル
今年も、どうぞよろしくお願いします!。

今月の活動予定、コムコムひろばカレンダーは、団体HP、各インスタグラムをご参照下さい。
今年もありがとうございました[2020年12月25日(Fri)]
久々のブログ投稿になりました。

認定NPO法人さぬきっずコムシアターは、フェイスブック、インスタグラム等で、団体の活動や地域子育て支援拠点「コムコムひろば」の情報をタイムリーに発信をしています。リンク集参照下さい右矢印1

日々更新されていますので、そちらも是非チェックしてくださいね。!


今週で2020年の子どもアトリエは制作納め。

水曜日、高学年は冬景色をアート。

低学年のときにも、冬のテーマで取り組んだけど、
高学年になって再び制作する今回は、モチーフの一つ一つに作者の思いがあって、真剣です。



雪野原には、どこでもドア
くりぬきにはノミを使ってみました。

今日はここまで。続きは来年に!

配色にもこだわりがあり、青ー赤と試して、これに決定した!とのこと。

そんな色々を語りながら、一緒に作る時間が至福です。ハート


木曜は低学年。
織物の続きと、冬休み中に遊べるビー玉迷路作り。


大きい迷路を作りたい!との声で、急遽サイズ変更!!汗


織物も頑張って、三人とも持ち帰ることができました。


織物は手間がかかるので、やめるのかなと思いきや、
みんな 仕上げる!と力強い返事アップピカピカ
ああ、成長したんだなぁと感慨深かったです。メロメロ

保護者のみなさま、いつも送迎お世話になりました。
大きな制作物や独創的な作品も、温かく受け入れ共に喜んで下さって、感謝です。
スマイル
3月に6年生を送り出した後、今年は6月までお休みがあったり、調理体験もできないなど、制限のある中のアトリエでしたが、毎週、今日何作る!?とワクワクを抱えて階段を上がってくる子どもたちに癒されました。同時に、先が不透明な中でも、この時間を大切に!と思う一年でした。

来年も、子どもアトリエ、さぬきっずコムシアターを、どうぞよろしく!!
新年は第三週、1/13.14からスタートです。
今週の子どもアトリエ 作品紹介![2020年10月18日(Sun)]
4回、つまり一月をかけた段ボールハウスのリフォームは、水曜日で完成!

ドアは、暗号を解いて答えると、自然に開く仕組み。
中の人は汗だくになるとってもアナログな仕掛けなのですが、ここではナイショ。


赤い光の部屋の中には、毒リンゴが鎮座しています。


隙間ぴったりに棚を作るのに、ノコビキ数回。協力して頑張りました。



年下のMちゃんも、いろんなことができるように声をかける五年生Eくん。
で、最後に仕上げを自分がしています。

幼児の頃からふたりを見ていますが、周りの人のことも大切に考えられるのはカッコイイなぁーにこにこ
Mちゃんも、任されたことに積極的に挑戦しています。


物を上手に作るだけじゃないのが、アトリエだったり、きっずコムが目指すリアルな体験活動なのだなぁと、今、こうして子供と関われる喜びを感じています。

木曜日は低学年アトリエ。
季節の果物、柿をかきました。

墨とパステルを使って、柿の中にある色を表現しました!




いつのまにかこんなに観察力がアップ



いろんな色を作るのが楽しくて、柿を描いた後は、パステルで色作りして遊びました。ハート
ネイチャーゲームに行ってきたよ![2020年10月14日(Wed)]
コロナ感染予防のため、いろいろな体験やイベントを自粛している、今年度のきっずコム。

久々のワークショップを、青の山の自然の中で行ってきました。
まさに、秋本番!紅葉
それに、昨日までの雨が偶然のように、または計らったように上がって(笑)、いい天気!太陽

今年もネイチャーゲーム指導員の赤松様に来ていただいて、『秋見つけ』をみんなで楽しんだよ!!




次の自然体験は「香南アグリームでの収穫体験!!」

広い敷地の畑の中での野菜の収穫体験!
行かなければ、こんな体験はできません。
ぜひご家族でご参加ください!ただいま募集中ニコニコ

さぬきっずコムシアターNEWS vol.1[2020年09月04日(Fri)]
認定NPO法人認定取得を機に、さぬきっずコムシアターNEWSを発行しました。
DSC_1022~3.JPG
これまでの当団体の歩みを振り返りつつ、今、新しいステージに立った私たちの、これからの活動への思いと意欲を込めました。


ぜひ手にとってご覧下さいわーい(嬉しい顔)

コロナ禍の先が見えない中ではありますが、子ども達の育ちや日々の子育て環境には待ったがありません。
リアルを追求してきた寄り添いの居場所作りも、オンラインに形を変えていくなど、変化を見通す力も必要になってきました。

私たちは、立ち位置は変わらずしっかりと、しかし柔軟に、温かく、さぬきっずコムシアターの活動を作って参ります。

ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いします。

ぬきっずコムシアターHPリンク開きます!

裏は、活動を支える心強いスタッフ・メンバーです。
DSC_1023~2.JPG
| 次へ
リンク集
月別アーカイブ