• もっと見る
子ども劇場千葉県センター"子どもに笑顔を"
子どもと文化芸術と地域をつなぎます。
子どもの電話「チャイルドライン千葉」0120-99-7777(16時-21時 毎日)
とびっきりの子ども時代を!
公式ホームページhttp://chiba.gekijou.org/
« NPO | Main | 総会 »
プロフィール

特定非営利活動法人 子ども劇場千葉県センターさんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
ナターシャ
行政訪問真っ最中です (08/18) りりあん
夏休み (08/16) のんちゃん
夏休み (08/16)
リンク集
QRコード
https://blog.canpan.info/kidchiba/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kidchiba/index2_0.xml
タグクラウド
検索
検索語句
子ども劇場千葉県センターの2015年度通常総会が終了[2015年06月25日(Thu)]
6月16日子ども劇場千葉県センターの2015年度通常総会が終了しました。
午前中は通常総会関連企画講演「子どもにやさしいまちづくり」講師:木下勇氏(千葉大学大学院教授)。フランス、ドイツ、イギリスなど子ども参画で子どもや地域にやさしいまちを作った事例を紹介してくれました。午後は通常総会。団体正会員の子どもNPO連携して今年もチルドレン・ファーストの事業をしていきます。
_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1434418509993.jpg
2015_0616_142036-P1010617.JPG
NPOリーダー・学習・交流・研究会[2015年03月04日(Wed)]
3/2 千葉市民会館にて
子ども劇場千葉県センターの団体正会員・学習・研修交流会をしました。
1、子どもの権利条約の基本を振り返り、第31条とジェネラルコメント
2、2016年の舞台鑑賞の企画について
3、子どもの文化的権利の保障を豊かに作り出すために
  地域の事例
4、エクセレントNPOに照らし合わせてセッション

盛りだくさんでしたが、若いリーダーもたくさん参加して、76人で、熱気あふれる学習交流会でした。
午後初めに、釜石小学校校歌をみんなで歌いました。
井上ひさしの作詞です。なんと子どもの権利条約ぴったりの内容です。とってもやさしく響く歌です。震災の時に、怖かったので、みんなで歌って元気を出していたそうです。DVC00001.jpg
千葉県人権懇話会11/9に行こう[2012年11月03日(Sat)]
第9回千葉県人権懇話会「いっしょにつくりましょう!子どもが大切にされる千葉県」が開催されます。今年のテーマは「子どもの人権を守る第三者機関等のとりくみについて」で、千葉県教育委員会のいじめをなくすとりくみ、「いちはらっこ子育て支援条例」、児童福祉施設や障害のある人への差別や苦情を解決する具体的なとりくみをセッションします。

ご参加をお待ちしてま〜す!

  と き : 11月9日(金)13:10〜16:30
  ところ : 千葉市中央保険センター・大会議室(きぼーる11階)
  参加費: 無料(資料代500円)

222573_478057652238831_1064972958_n.jpg
連続学習会「子どもの権利条約ってなに?」[2012年10月03日(Wed)]
連続学習会「子どもの権利条約ってなに?」
子ども劇場千葉県センターが講師を務めます。
テキストは、unicef「子どもと先生の広場 子どもの権利条約」。
イラストがたくさんはいった、子どもにも内容がよく伝わるわかりやすいテキストです。
交流時間もたっぷりとってありますので、「条約ってむずかしそう!」「とっつきにくい!」と感じられている方もご一緒に学びましょう!
子どもたちに「ひとりひとりがかけがえのない大切な存在である」ことを知ってほしい。伝えるのはおとなの責任です。
第1回  「いじめ」問題から「子どもの権利」を考える
     10/14(日)13:30〜15:30 ちば市民活力創造プラザ
第2回 「虐待」問題から「子どもの権利」を考える
     11/11(日)13:30〜15:30 ちば市民活力創造プラ
子どもの権利条約学習会[2012年03月11日(Sun)]
gakushukai.jpg

皆さま年度末でお忙しくされていることでしょう。お元気ですか。
「千葉県子ども人権条例を実現する会」では総会関連学習会として、「子どもの権利
条約」をはじめ、子ども施策の専門家半田勝久さんを講師に、学習会を実施します。
私たちみんなの柱としている「子どもの権利条約」、それを落とし込んだ自治体の施
策の動向の最新情報を提供していただきながら話し合います。若い人たちもお誘いの
上、是非ご参加ください。添付の申し込み書でお申し込みください。

と き:3月24日(土)13:15〜15:15
ところ:千葉市社会福祉協議会・中央区ボランティアセンター(きぼーる11F)
講 師:半田勝久さん(東京成徳大学子ども学部 准教授)
参加費:資料費300円(子どもは無料)

by ナターシャ、ゆきえちゃん
「子ども白書ちば〜子どもの権利・参画」完成しました[2011年01月11日(Tue)]

・私たちは祝福されて生まれたい
・私たちは自分であることを否定されたくない
・私たちはありのままで愛されたい
・私たちは自分の意志で生きていたい
・私たちはどんな暴力も受けたくない
・私たちはどんな差別もされたくない
・私たちはおとなともいっしょに話し合っていきたい
・私たちは意見を出していきたい
・私たちは自分に必要なことを知りたい
・私たちは自分が持っている権利を知りたい
・私たちが困っている時は手伝ってほしい
・私たちは温かいご飯を食べ、温かい布団でしっかり守られながら眠りたい
・私たちはゆっくり育ちたい
・私たちの話を聞いてほしい。伝えられない気持ちがあることを知ってほしい
・私たち子どもにはプライバシーがあります
・私たちが間違うことを認めてほしい
 やり直すことを応援してほしい。
・私たちのいろんな生き方を応援してほしい
・私たち子どもを一人の人間として大事にしてほしい。
これが私たち子どもから社会へのメッセージ【手紙】です。

これは「子ども白書ちば」の巻頭の詩です。
子どもを「子ども市民」ととらえ、その権利・参画を推進することをめざした「子ども白書ちば〜子どもの権利・参画」を発行しました。

主に地域で子どもに関わって活動している民間の私たちのまわりから事例を集め、発行することになり、約40人の執筆者、団体の方々に寄稿していただくことができました。千葉市行政からも4つの子どもの社会参画の事例を提供いただきました。

まずは読んでみてください。B5版 116ページ 一冊500円です。 メール便でお送りします。
申し込みは、子ども劇場千葉県センター TEL043-301-7262へ