• もっと見る
« edge2009 自由部門 | Main | いま私たちにあってないものは? »
<< 2009年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
前田敏宏
かんがえる. (07/06)
クリーム77
しあわせになる努力 (03/29)
ワシ
後ろを振り返れば (02/02)
あかざわ
見えた! (01/21)
ワシ
かんがえる. (01/19)
oku
かんがえる. (01/18)
ワシ
かんがえる. (01/17)
おく
見えた! (01/16)
のじま
見えた! (01/16)
oku
新学期 1月8日 (01/11)
CASAについて[2008年11月05日(Wed)]

CASAとはスペイン語で家を表します.

これは滞日外国人の方や私達でカフェの名前を考えているときに

なぜかフィリピン人の女性が「CASAがいい!」と言ったのが始まりです.



でも「CASA」には私たちの想いがたくさん詰まっています.



「家」とは誰もが大切にしているその人独自の「居場所」であり、

自分を支えてくれている家族、

または誰か大切な人と一緒に暮らす最も心を開ける「場」でもあります.

また自分の成長をともにしていく場所でもあります.

どんなところよりも気軽にコミュニケーションが取りやすい空間です.


そんな「CASA」のような空間でCAFÉを開こうと私たちは考えます.

働く人は、今この日本の社会で「居場所」がなく弱い立場に立たざる負えない

滞日外国人、障害者、ホームレス、ひきこもり、などといった様々な人たちです.

そのような人たちの就労支援の場、

コミュニケーションが気楽に取れる「居場所」としての

CAFÉとして「CASA」を開きたいと考えています.




「CASA」で働くことを彼らの最終目標にするのではなく

「CASA」で働くことを通して、

自立して就労する「力」と「自信」をつけてもらうことが目標です.

当事者自らがサービスを提供し

対価としてお客さんからお金をいただきます.

それって

あたりまえのようで実はとっても大切なことだと感じるのです.



「CASA」はそんなすてきなきっかけの場にすぎません.




このきっかけはものすごい自身につながるし

次へのチャレンジへとつながるすばらしい力になると確信しています.




社会で弱い立場に立たざるを得ない人たちをなんらかの形でみんな巻き込みたい.

複合的なCAFEという形で.



CASAがあることでいろんな可能性が広がること、


日本にいーっぱいCASAができて

みんなを巻き込みながら働くスタイルが

社会で当たり前のことになること


「支援される-する」の関係を

とっぱらった

就労を.



社会的弱者なんて言葉がなくなって

みんなが

自信をもっていきいきと暮らせる社会がおとずれたら…

すてきです.




みんなを巻き込める存在が「CASA」である,

そんなCAFEを作ることを目指します.


とってーも大きな夢であり

長い時間を要することです.



まずはその第一歩として

私たちは滞日アジア人女性の就労支援を行う

CAFEを作ります.



エンターテイナーのバックグラウンド

日本がしゃべれても読み書きができない

言葉の壁、心の壁、偏見、無関心

様々な理由で彼女たちは働く場所が極端に限られてしまいます.

でも彼女たちはとってもおいしい祖国料理がつくれる

という誰にも負けないすばらしいスキルを持っています.

そのスキルを特別な訓練なく活かせる職場をつくるため

そのためにCAFEの調理者として

働いてもらおうと思います.


メニューは日替わりで毎日調理者が変わることで

国食豊かな料理を食べることができます.


おいしい料理をたべてもらうだけでなく

そこに来るお客さんからメッセージを

発信してもらいたいとねがいます.



そしてedgeにてこの提案をさせていただき

自分たちの想いをより多くの人に

伝えたいと思います.




どうかご支援よろしくお願いいたします.
【KG-TANKの最新記事】
この記事のURL
https://blog.canpan.info/kg-tank/archive/4
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
はっとりさん、おくさん、まいど!古野です。
こんなヤカラなオッサンの言葉を受け止めてくださって、
ほんとに感謝です。
音楽の現場で厳しい眼にさらされたことが、ワシの支えのひとつです。
ですから、ワシもお二人を見ています。
古野
Posted by:ワシ  at 2008年11月08日(Sat) 23:50

岡村さん。

コメントありがとうございます♪♪
ケアを越えて行けるカフェ、単なる支援する、されるカフェでなく、みんなで創り上げていきます!!
Posted by:服部  at 2008年11月08日(Sat) 21:09

古野さん。。。

こんばんは。
ありがとうございます♪♪

少し前の件は・・・・
古野さんに厳しく言って頂いたおかげで、未熟さを痛感しました。
スポーツ以外であれだけ叩かれた事は初めてだったので、とても悔しさを感じました。
しかし、そのおかげで、本当に自分たちがやりたいこと、なぜやりたいのか、メンバーや就労支援問題、CASA、どれも真正面から向き合えたと思います。
今回の経験をどう次に活かすのか。。。

徐々に進化する音を奏でていきたいと思います!!笑
Posted by:服部  at 2008年11月08日(Sat) 21:06

関原さん。

ありがとうございます。
そうですね。
「滞日外国人の就労問題」を解決するためのカフェです。
カフェの経営も大切だとは思いますが、滞日外国人の方々の働きやすい場所を提供できるように試行錯誤していきます。
そして、「就労支援」について、奥も話していましたが、別件で障害者の就労支援施設へおじゃまする機会があり、経営者の考え、やり方は多様だと感じました。
どんなアプローチがあるのか肌で感じ、よりよいカフェを創り上げます!!
Posted by:hattori  at 2008年11月08日(Sat) 21:01

岡村さん

ありがとうございます!!

CASAの名前に込めた思い、
つたない文ですが
少しは伝わったでしょうか?

人に伝えることは
とっても難しいし
一番肝心なことです。

だから私たちに足りない
伝える力

もっともっと身につけるためにも

自分の夢を色んな人に語ろうと思いました!

ケアを超えたカフェ

創ります☆
Posted by:oku  at 2008年11月08日(Sat) 06:49

古野さん

ありがとうございます(^▽^)/

一言


今の私たちは誰にも負けない最高のバンドです!!


これからどんな音楽を奏でていくか...



期待していてください☆
Posted by:oku  at 2008年11月08日(Sat) 06:46

関原さん

ありがとうございます!

本当にご指摘の通りです。

この3日間で

障害者雇用の福祉作業所

を3件見てきたり

当事者の方にヒアリングなどを行いました。

1件は就労支援力が強いけど「できる人」しか集まらずその人たちの「居場所」としては弱いところ

2件目は就労支援力はすごく弱いけど当事者の人たちの「居場所」が成立していて、利用者がいきいきしているすてきな空間

3件目はちょうどその真ん中

滞日外国人ではありませんが、

考え方は同じだと思います。

いかに難しいことなのか
肌身をもって感じました。


巻き込むのは最終目標ですね☆
そのための強い何かが、形が必要です。


就労支援力に重きを置くのか
「居場所」としての空間として重きを置くのかで随分違います。

これを考える中ですごく葛藤がありました。

「居場所」づくり、
とっても素敵なことであり
一場番初めに必要なことかもしれません。


それを飛ばして私たちは今プランのために「箱」だけを作ろうとしているのかもしれません。


まだまだ悩みます。
Posted by:oku  at 2008年11月08日(Sat) 06:43

おめでとうございます。

自然な感じがいいですよね。

とはいえ、「就労支援力」自身が強くなければ、継続的に巻き込みつづけられるカフェにならないです。就労支援力をつけようと努力され続けている社会福祉法人やNPOさんはいっぱいあると思うので、そちらの切り口(プロとしてのサポート)からのアプローチを忘れないようにしてください。
Posted by:関原@edge  at 2008年11月07日(Fri) 17:13

はっとりさん、おくさん、まいど!古野です。

ブログ、読ませていただきました。
少し前、関学でお会いしたときとは変化を感じます。いいですね〜。
今後のますますの変化を期待しています。
古野
Posted by:ワシ  at 2008年11月07日(Fri) 12:48

edge実行委員の岡村です。
集合研修、お疲れ様でした。

CASAの名前に込めた思い、興味深く拝見しました。

ケアを超えていけるカフェ、期待しています。笑い
Posted by:岡村  at 2008年11月06日(Thu) 19:38

プロフィール

KG-TANKさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kg-tank/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kg-tank/index2_0.xml