• もっと見る
« KG-TANK | Main | edge2009 自由部門 »
<< 2009年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
前田敏宏
かんがえる. (07/06)
クリーム77
しあわせになる努力 (03/29)
ワシ
後ろを振り返れば (02/02)
あかざわ
見えた! (01/21)
ワシ
かんがえる. (01/19)
oku
かんがえる. (01/18)
ワシ
かんがえる. (01/17)
おく
見えた! (01/16)
のじま
見えた! (01/16)
oku
新学期 1月8日 (01/11)
edge2009 研修を終えて。。。[2008年11月04日(Tue)]
こんにちは。『はんちゃん』こと、ハットリです。
大学で、『はんちゃん』と呼ばれております星

11月1〜3日
社会起業家を目指す若者のためのビジネスプランコンペedge2009
第二次審査集合研修   に参加してきました。。。。


私たちのプランは『CASA』
滞日外国人(タイやフィリピンなど、おもにアジア人女性)の就労支援の場としてカフェを提供します。。。
様々なバックグラウンドを持つ滞日アジア人女性たち、彼女らは日本語がしゃべれても読み書きができない等の問題から、雇用してもらえないという現状がある。私たちは、その人達の持っているスキルを活かし、祖国の本格アジアン料理をカフェという形で作って販売してもらう場を提供したいと考えた。
地域の人、多くの人に来てもらい、多文化理解をはかりながら就労の場を提供する。



店舗の再確認など、課題はいっぱいデス。。。

研修を終えて。。。
んーーーー率直な意見は。。。


解放された笑顔


すごくすごくいい経験が出来ました。。。
普段なら絶対やらない、気付かないところまで深く掘り下げて物事を決める。。。
途中で頭がおかしくなりそうになりながらも、尚ちゃんと二人で助け合ってプランを完成させた。。。
やっぱりKG-TANK、KG-EGGの仲間は素晴らしい。。。太陽

どれだけ心強かったか。。。
edgeは通過点。2次審査を通過しても、優勝しても、負けても、通過点だと思います。
やっぱりどれだけ社会に貢献できるか、何かしらの社会の問題を解決したときが「達成点」


困っている滞日外国人の女性たちのために、本気でCAFEを実現させたい。
そう思えるようになった3日間でした。。。
尚ちゃんの右腕として行って、本気でやりたい!!と考え直した3日間。


最後の各自のふりかえりで言ったこと。。。
「究極の自問自答」・・・結局は自分。。。自分がどうしたいのか、何でやりたいのかが重要。
              メンターさんにアドバイスを頂いても、結局絞っていくのは自分。。。
              でも自分ばかり見ていても、に詰まったり目先しか考えられなくなる。。。
              そういう時にメンターさんに相談したり、仲間と助け合う事がスゴイ重要に
              なってくる

特に私は社会問題を見過ぎて経営面、どうすれば事業がまわるのか、経営出来るのかを全く知らない。。。そこは学生の立場を利用して、どんどん周りの社会人の方、実際にカフェ経営しておられる方々から、話をしていただいたり、伝授してもらおうと思います。。。


もちろん“始めの一歩”を踏み出すのは私ですが。。。



メンターさん以外にも、今回参加しておられた方々からいろんな話を聞かせていただくことで、自分が知らなかった問題、価値観に触れることができました。。。



「感謝」です。。。太陽



これからもさらなる事業プラン、実現へ向けて毎日ブラッシュアップを重ねていこうと思います。。。
今回参加した方々の中で一番私たちが未熟で、そして若かったと思う。。。笑
それでも、「誰にも負けない事」は必ずある。
時間であったり、協力者であったり。。。その「誰にも負けない事」を活かして、ブラッシュアップを重ねます。

今後の予定は、『CASA de Asia』で関わって下さった先生方、当事者の方とお話をします。


『CASA de Asia』と検索したり、『KG-TANK』と検索すると、より多くの情報をお伝えできると思いますので、よろしければご覧ください。








話は変わりますが。。。昨日の『カンブリア宮殿』福祉企業、おもしろかった。。。笑顔
そこで考えた。。。障害者が販売しているタイヤキは売れる。
滞日外国人の人達の祖国料理は売れるのか。。。
んーーーー深いです。。。まだまだです。。。

長々と申し訳ありませんでした。。。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/kg-tank/archive/2
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
田村さん
コメントありがとうございます。

メンターの方々のアドバイスや、実験店舗で、どれだけ実践を積む事が大切か実感しました。

そして、行ってみて、やってみて得る事がどのように次につながっていくのかも重要だと思います。

藍布の紹介ありがとうございます。
行ってみます!!

Posted by:服部  at 2008年11月08日(Sat) 21:22

能島さん

コメントありがとうございます。
学科の授業もすごくおもしろいですが、やはり実践の場、“本気”で社会問題を解決したい!それを仕事にしたい!!という熱い思いが全員の方々から伝わってきました。

そして、奥も言うように、edge自体もどのようなものか深くしる事ができました。
そして、学科や団体の友人に、edgeのすごさを伝えることができました。
毎日メンバー三人で悩む日々、各々に思いや事業としての計画と格闘する毎日ですが、みんなの思いは一緒です!!
関学に来られているのは知りませんでした。。。是非相談したいと思います。
よろしくお願い致します。
Posted by:服部  at 2008年11月08日(Sat) 21:18

たろうさま

ありがとうござます!!

案ずるより産むがやすし

まさしくその通りですね。

私たちは

おもしろいこと
分からないこと

があれば必ず

行ってみる
見てみる
聞いてみる
考えてみる

で走って走って走りまくる毎日を送っています

う〜ん

って考え込むよりも
実際行ってみて感じて考えることが

…一番はやいですw

必ず何かつかむことができます。


これからも行動あるのみです!!

藍布の紹介もありがとうございます。

おもしろそうです☆


行ってきます!
Posted by:oku  at 2008年11月08日(Sat) 06:58

能島様

コメントありがとうございます!!

ホントにedgeの空気感はぜつみょうですね〜

能島さんの言うとおり、
edgeはただのビジネスプランコンペとはずいぶん違うと思います。

edgeの想い自体を考えることができる3日間でもありました。

私たちとしては

今自分たちがやろうとしていること、

それを

「edgeだから」

を超えて考えれるようになったこと


これが一番大きなことだ思っています。

本当に毎日悩ましい日々が続いています..

プランのことと言うよりも

今の自分たちの核心の部分です。


また来週の火曜日あたりにでもご相談に乗っていただけるととても心強いです!!

メールを送らせていただきます。


本当にありがとうございました!!

Posted by:oku  at 2008年11月08日(Sat) 06:22

本当にお疲れ様でした。

大学に入って社会起業についていろいろと勉強をされてこられたと思いますが、本気で起業を目指しているあれだけ多くの人と一堂に会するのは初めてのことだったかも知れません。

合宿の際にもいろんなメンターが強調していましたが、edgeは単なるビジネスプランコンペではなく、社会起業家のコミュニティをつくることを目指しています。

コミュニティにはそれぞれをより加速させてくれるための"熱"があります。

その熱をあの合宿で感じてもらえたのではないかと思います。

これからどんどん悩ましい日々が続くと思いますが、そんなときはいつでも相談してください。

ちなみに秋学期は毎週火曜日に関学の法学部で講義を担当していますので、関学に行っています。2限が講義ですので、昼休みや3限以降なら時間がとれますので、いつでもメールしてください。

更なる飛躍を期待しています。
Posted by:能島裕介  at 2008年11月07日(Fri) 10:37

はっとりさん、おくさん

3日間の「究極の自問自答」お疲れ様でした。セミファイナルまでには、ぜひ、当事者の方たちとメニューを開発したり実際に販売したりして、手応えをつかんできてください! 案ずるより産むが易しです! 

やっているのは日本人の方ですが、天満橋に「アジアのおばんざい」をテーマに、お店をしている方がいます。女性がひとりでも気軽に入れるお店です。

藍布といいます。メニューづくりとか仕入れとか、女性がオーナーでお店を切り盛りしていくこととか、いろいろ教えてもらえると思います。一度尋ねてみることをお勧めします。

前進あるのみ!

田村太郎

Posted by:たろう  at 2008年11月07日(Fri) 00:01

プロフィール

KG-TANKさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kg-tank/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kg-tank/index2_0.xml