• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


増える道具4  876/2000  [2025年06月28日(Sat)]
これも画像なしですが、

田植え後の雑草管理に
エンジン付きの除草機(歩行型4条)も
増えました。

以前からあった田植え機改造機と
併せて使えれば、除草剤なしで
栽培出来るのではと目論んでいます
色彩選別機 [2025年06月28日(Sat)]
画像がありませんが、
500〜600kg/h程度の能力の
色彩選別機という塵を除去する道具も
増えました。

この機械は補器として
250L/m程度の空気量の圧縮機が
必要で、それも最近増えました。

これで、米の品質管理が
少し楽になる予定です。
増える道具2 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2143-thumbnail2.jpg

画像がありませんが、
処理方法の違う方式 
他メーカーの同程度能力のものがあり
現在はそれを使っています。
増える道具 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2143-thumbnail2.jpg

半年ほど前に貰った籾摺り機です。

時間あたり300kg程度の籾摺り能力で、
圃場面積からすれば、
一般的には小さなものです。

昔から、他人が不要になったもので
工夫する貧乏人根性が良くも悪くも沁みついています。
恥ずかしながら4 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2322-a6bd1-thumbnail2-thumbnail2.jpg

更に、使う麦の種類での違いもあるようで、
使ったことのない麦種もあり、
持ち前の野次馬根性がムクムクと・・・。

こちらの種類はお試し程度にと
自分でサイドブレーキをかけました。
恥ずかしながら無知でした3 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2322-a6bd1-thumbnail2-thumbnail2.jpg

醤油はさらに難しいようです。

今日は
「ひしお」と「もろみ」の違いを
教えて貰いました。

醤油をつくる過程での産物のようでしたが、
豆に麹菌をつけるのと
麦に麹菌をつけるのとの
違いもあるようです。
恥ずかしながら無知でした [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2322-a6bd1-thumbnail2-thumbnail2.jpg

味噌は何度か作っていますが、
趣味の延長で、奇をてらったもの、
口プロレス用のものなど
自己満足目的ばかりでした。

これから挑むものは
普段使い出来る本物 
です。

米味噌・麦味噌どちらが
使い勝手・作り勝手・コスト・保存性など
便利なのか試してみます。
微力ながらこーします3 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2322-a6bd1-thumbnail2-thumbnail2.jpg

それが一番難しいと思っているのが
調味料 です。

主に、味噌・醤油 を作ります。

材料の生産からの挑戦で、
私達だけでは質・量共に限界があるので
同志を求めます。
微力ながらこーします2 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2322-a6bd1-thumbnail2-thumbnail2.jpg

手に取って、普段使い出来る 値段と
使って安全 という品質 は
相反しそうですが、
そのバランスは人それぞれです。

出来るだけ安く というときに
食べた人の健康を損なう ということは
私は避けたいと考えています。

  現時点で、ハイエンドは求められませんが、
  有益でなくても最低限無害を目指しています。
微力ながらこーします。 [2025年06月28日(Sat)]
IMG_2360.jpgIMG_2396.jpg

米・豆・芋・麦など使える田畑を
マネージメント出来る限り活用し
出来るだけ多くの食材を生産します。

  普段使い出来るよう
  なるべく手に取っていただける
  値段で提供できるよう
  最大限の努力を重ねます。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml