• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


今年の燕9 [2025年05月30日(Fri)]
IMG_2368.jpg

5月21日の画像です。
この時は右側の巣にもまだ雛がいました。
その後、右の雛たちは飛行練習を始め
いつの間にか昼間は外出しるようになり、
日没後も見かけなくなっています。

IMG_2378.jpg

5月30日朝の画像、左側の巣の様子です。
5羽と思しき雛は大きくなり、
飛行練習も始めたようです。

巣離れも近いです。

  人の思惑など、
  何の関係もありません。
  地球は廻ります。
芋B 2 [2025年05月29日(Thu)]
IMG_2374.jpg

5月25日の画像です。
それなりに生命力を感じます。


IMG_2377.jpg

5月29日朝の画像です。

昨日朝?水やりが過ぎたのか
先端の葉が白くなっていました。

 やらかしたか?

 芋の生命力を期待しています。
ケール奮戦3 [2025年05月28日(Wed)]
IMG_2369.jpg
5月21日

IMG_2371.jpg
5月25日

IMG_2375.jpg
5月28日

撮影時間もまちまちなので、
画像からの印象も変わりますが、
成長のスピードは今の時期は想像以上です。

こちらは試運転畑ですので、
僅かな個体数です。

畑には4〜500株あるはずですので、
(暫定的でも)栽培計画を立てる参考データ取に
力が入ります。

楽しみながら・・・状態には
まだまだ力不足です。

今年の燕8 [2025年05月26日(Mon)]
IMG_2368.jpg

向かって右奥の巣の燕の方が
5〜7日程早く孵化しているようです。

飛行練習も右の巣の燕は
ほぼ全部開始しています。

飛行距離も安定さも日増しに
増えているようです。

   今生の仕事を
   あれこれ迷わず考えず悩まず
   懸命に生き抜いているようで
   ある意味羨ましく思います。

飢餓に備えて(芋B) [2025年05月25日(Sun)]
IMG_2374.jpg

こちらは今日移植したさつま芋。

「すいおう」という種で、
茎・葉も食用になる というものです。
飢餓に備えて(かぼちゃ) [2025年05月25日(Sun)]
IMG_2373.jpg

成長スピードが一段と早くなっているようです。

他に2〜3本スタートしています。

上手く行けば10個ほど収穫出来るかも。
飢餓に備えて(芋A) [2025年05月25日(Sun)]
IMG_2372.jpg

どんどん育ちます。

蔓が延びたら、
切って蔓苗にします。
ケール奮戦2 [2025年05月25日(Sun)]
IMG_2371.jpg

少し大きくなりました。

種の袋には、
収穫出来ない時期が7〜10月
との標記でした。

7〜10月収穫に向けて
どうすれば良いかのデータ集めです。
今年の燕7 [2025年05月25日(Sun)]
IMG_2368.jpg

飛行訓練開始しました。

巣立ちも真近です。
父なる・・・ [2025年05月23日(Fri)]
IMG_1029.jpg

父なる**は太陽かも・・・。

万人に等しく光を与え、
一切の代償を求めない・・・。

与える光はエネルギーだけでなく、
求める全てが入っているとさえ感じられます。

    私に想像できる範囲での「父」。

  もっと情報が増えると替わることも・・・。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml