• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


さつま芋 [2025年04月24日(Thu)]
IMG_2326.jpg

来る食糧危機に備えて
さつま芋の苗を植えました。
チャットGPT [2025年04月20日(Sun)]
IMG_1029.jpg

これは便利という人も多いです。

が、反面、本当にそうかな?
と思う部分も少なくありません。

使う人の知識に応じて出て来る
答えが異なることも。

意外なところへ誘導されているのかも
という疑念も極僅か感じました。

  自分のベンチマーク代わりに使えるかも。
不思議な被害 [2025年04月17日(Thu)]
IMG_2320-thumbnail2.jpg

1週間ほど前に植えたケール苗。

昨日 成長具合を確認にいくと
行方不明でした。

ガッカリ・チクショウ・ナンデ・・・
入り混じる未熟者の気持ちで
周囲を良く見たら、
猫犬程度の小動物の足跡があちこちに、
植えた苗も1m2mの範囲に
残っていました。

もう一度植え直しておきましたが、
再度活着するかは不明です。

  野菜の苗を掘り返す小動物?
  愉快犯?
ほったらかし畑 [2025年04月16日(Wed)]
IMG_2322.jpg

ほったらかし畑に生えていた麦。

近隣の圃場に播種されて生えたものより
随分成育が速いようです。
不安要因5  803/2000 [2025年04月15日(Tue)]
539355461326471425-thumbnail2.jpg

時空を超え普遍的な不安要因は

 氣の緩み

です。

私を筆頭に関係者一同に
油断厳禁
が求められます。

Posted by fujiwara at 00:00 | | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
チャットGTP [2025年04月15日(Tue)]
IMG_1029.jpg

当節流行りのチャットGTPなるもの、
初めて使ってみました。

使い方さえわからない状態での
感想ですが、
適切な使い方(指示の出し方?)がわかれば、
より利用価値の高い道具だと感じました。

習うより慣れろ と言いますが
先達はあらまほしきもの・・・。
不安要因3 [2025年04月14日(Mon)]
539355461326471425-thumbnail2.jpg

不安要因の防ぎきれない?ものに

鳥インフルエンザ

という病気があります。

私は人工的なものと思っていますが、
私に防ぐ手段はありません。
Posted by fujiwara at 00:00 | | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
相次ぐ値上げ2  800/2000 [2025年04月13日(Sun)]
IMG_2314.jpg

麻薬にカルテルがあり世界中で暗躍している
という情報はほぼ真実です。

私達が耳目にする情報は巧妙に操作され
誤認に誘導されている そうです。

コーヒーにもカルテルがある
と確信したのは10年程前ですが、
年々露骨になっています。
不安要因2 [2025年04月13日(Sun)]
539355461326471425-thumbnail2.jpg

見える要因のうち現在最大のもの

  飼料 えさ

です。

現在 米 が一番多い飼料です。
近隣の選んだ食材も飼料にしています。

(将来)最低限のハードルは
     ホルモン剤・抗生物質を
     使わない
 ということになるかも知れません。

皆様ご存じのように、
昨年夏、米不足から 値段が暴騰しました。

国の行う「飼料用米」という制度があります。
制度について、個人的には不満点満載ですが、
利用して、卵が、今の値段で提供出来ています。

今年収穫する米から、
以前同様同量の飼料米を確保出来る可能性は

極めて低い

です。

  どうなるか不明ですが、
  最善を尽くします。
   
Posted by fujiwara at 00:00 | | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
相次ぐ「値上げ」 [2025年04月12日(Sat)]
IMG_2314.jpg

麻痺するほどの値上げラッシュです。
今年も4月から、
コーヒー豆に限らずあらゆる分野で
値上げされるとの報道がされています。

コーヒー豆は産地が世界各地にあり、
カスピ海沿岸産地が値上げされる時期と
南米の豆の値上げ時期は異なっているようです。

年に何度も値上げするとの知らせばかりです。
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml