あちこち迫る寿命
[2024年12月29日(Sun)]
51万km目前でのトラブル?でした。
原因は発電機不具合です。
走行不能など各種症状が発生しました。
大部分はバッテリー寿命と一致しますが、
バッテリー交換では回復不能で
調べてみると発電機本体でした。
新しい自動車だともっと大変、
さらに高額な費用が必要となる場面ですが、
17年前の軽バンは優れものでした。
今後は部品調達が難しくなりそうです。
Posted by fujiwara at 16:56 |
機械・道具 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
ドリップパック
[2024年12月26日(Thu)]
ドリップパックを試作試販してみることにしました。
トラジャ・イエメンモカ
ブルーマウンテン・ハワイコナ
コピルアック
が対象です。
Posted by fujiwara at 07:51 |
コーヒー豆焙煎 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
冬至2 705/1000
[2024年12月24日(Tue)]
今日はクリスマスイブとやらで
やたらとケーキなどを扱う洋菓子屋が
忙しそうです。
変人の私は、
バレンタインデー
クリスマスイブ
など余り興味もなく
節分の恵方巻さえも
商売人の口車に乗せられる
悪しき慣習に過ぎない
と思っていました。
関連施設のコーヒー屋は
向かいがかなり大衆向けの洋菓子屋、
西隣が国内大手衣料販売店で
姉妹ブランド販売店へ変更新規開店となり
今日は周辺大賑わいでした。
お隣効果か例年例日よりも
かなり多い売り上げがあり、
日頃の斜め目線も忘れ
素直に喜ぶことにしました。
何かの日に、
家族揃って晴れやかな氣になれるのは
久方ぶりの感覚で、
コロナ以来の沈んだムードが
少しは変わってきたのでは・・・
と思いました。
現実はまだまだ民意とは
かけ離れた政情世相ですが、
方向は変わり始めたと感じています。
自分の良心や直感を信じて
周囲の人達の力を借り精進します。
Posted by fujiwara at 18:16 |
お知らせ |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
困ったときは・・・
[2024年12月21日(Sat)]
先ほど近所の直売所に情報収集に行きました。
どうした事か車のエンジンが始動しません。
スターターが回り切らないようで、
バッテリー上りかと思いましたが、
とにかく家まで帰れるように
バタバタしていました。
同年代か少し年配かという男性が
近づいて、
「何か手伝おうか?」
と声をかけてくれました。
近年珍しい言葉に思えて、
「ありがとう。
何とかなるはずです。」
と返事しました。
自動車で買い物に来ているけど、
半径1〜2km程度の人でしょう。
実際には、何もお願いしなかったのですが、
自動車が再びエンジンがかかり
動ける状態になったとき、
「困ったときはお互い様じゃ」
と言われました。
ハッと我に返り、
昔はみんなそうだった、
自分は他の人が困っているとき
手助けを申し出たか・・・
求められたら断りはしなくても
自ら申し出た記憶は近々にはない・・・
自分の大切なものを
少しづつ失っているのではないか
と反省すると同時に、
自然に他人を思いやれる人が
少数でも存在することに
何故か
「人間、
日本人に生まれて良かった」
とホッコリ気分になりました。
Posted by fujiwara at 15:13 |
お知らせ |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
それでも・・・
[2024年12月19日(Thu)]
今年も残り10余日になりました。
日照時間は最短に近く、
日の出は7時を越えました。
朝6時半、事業所の様子です。
早朝から利用者さんが来られます。
8時開始なので随分早いお出ましですが、
何度8時開始と言ってもこの時間です。
日の出の速い時期には
6時頃のこともあります。
その人なりの理由があると思います。
出来るだけ行動制限したくないので
現状ですが、
本人の役に立っているかは
わかりません。
最低限のルールはありますが、
事業所が家庭の延長みたいで
責任を感じます。
Posted by fujiwara at 16:47 |
お知らせ |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
世の中の変化
[2024年12月18日(Wed)]
世の中 激変しています。
当然の変化かも知れませんが、
変化量の感じ方は人それぞれです。
良くも悪くも周囲の現状は
納得できなくても
認識する必要はあります。
良い部分も 見えないだけで
沢山あると信じています。
Posted by fujiwara at 07:47 |
お知らせ |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
ムクナ豆成長最後尾 700/1000
[2024年12月16日(Mon)]
成長最後尾の個体です。
トップとは3周遅れの感じさえあります。
こらから間延びして、
花を咲かせ
鞘の中に実をつけ育て
ビロード黒→緑の鞘→乾燥した黒鞘
やっと収穫・・・
ゴールまで辿り着けるか?
人生も色々、
豆も色々・・・。
植えられた場所で随分違う成長
でも恨み言は言わない!
Posted by fujiwara at 19:24 |
米・野菜 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
ムクナ豆中央値
[2024年12月16日(Mon)]
成熟3番手。
個体数は最多のもの。
現在は下1/3〜1/4は落葉中です。
まだまだ成熟中途で、
直射日光は全然当たっていません。
落葉してもおかしくない温度ですが、
まだまだ成熟するつもりのようです。
気温の行方を考えれば
落葉しないのが不思議です。
おまえも頑張れと
教えて貰っているようです。
Posted by fujiwara at 19:18 |
米・野菜 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)