• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


考えるムクナ豆 [2024年11月16日(Sat)]
IMG_2191.jpg

遅咲きの花を準備している個体があれば、


IMG_2142.jpg

咲いた花を落としている個体もあります。

どこから差が始まるのか?
何処で考えているのか?

考えれば不思議なことばかりです。
ムクナ豆、遅れた個体 [2024年11月16日(Sat)]
IMG_2191.jpg

ムクナ豆、最終便の個体です。

場所に恵まれず、
アクシデントに何度も遭遇した個体。

私の凡ミスで4〜5回、
鉄パイプの柱から
巻き付いたまま 滑り落ち、
また上に巻き付きながら登り、
強い風の度ずり落ちました。

後から思えば、滑落防止のため、
パイプに何か突起物を取り付けておくか、
頂上からロープ・紐の類を垂らしておけば
良かったと反省しています。

ずり下がり防止のため、
何故もっときつく巻き付いていなかったのだろう
とも考えました。

「たぶん」ですが、
延びる途中と
伸び切って葉をつけ
更に蔓を増やし、
最大の葉面積に到達するまで成長し
茎の太さが増えるための隙間を確保しようと
緩く巻き付いたのでは
と思っています。

ともあれ、
他の個体は豆の鞘も膨らみ、
どんどん養分を豆に送り込んでいる時期に
この個体は、これから花を咲かせる状態に
なってきました。

11月も後半、
日照時間・温度もどんどん減っています。

周囲の状況は知らないはずもなく、
時間との競争は激化しています。

アスファルトに出来た極々小さい隙間に
根を延ばし、日照条件も悪く、
巻き付くパイプは滑りやすく風も強い・・・。

人で言えば3重苦ヘレンケラーです。

  私はこの個体から
  不満を聞いた覚えがありません。

  聴こえない耳しか持ち合わせていない
  のかも知れませんが、
  この個体は前途を放棄しません。

  毎日、あなたは立派です と
  尊敬・感謝・激励・お願い・・・
  考えられる(物理的以外の)
  応援をさせて貰っています。

  この個体に始まり
  種としてのムクナ豆
  更に植物全体、
  全て美しく感動的に立派です。
  
    クソな私にも真似出来ると
    励まされています。
  
素朴な疑問から [2024年11月15日(Fri)]
IMG_1078.jpg

昨今の見聞する世相から
自分と違う判断基準を持つ人が
   多数存在する
ということを痛感させられました。

  私の「判断基準」が他の言葉では
  どうなるのか未熟未明です。

私の場合、
「判断基準」の基になるものは
「好き嫌い」と「推測する真実」、
「推測する真実」の基は
「事実」と「経験・知識」からのすり合わせ
です。

基準判断が違うから行動も当然違い、
嘘も泥棒も平気な人が沢山います。

  真実は沢山あり、
  これを
  多重構造の世界
  と呼んでいるのだろうか
  と思えば辻褄が合いやすいですが、
  私の都合で世界も宇宙も
  動いたり存在していません。


成熟中ムクナ豆 665/1000 [2024年11月14日(Thu)]
IMG_2142.jpg

色々な気づきを教えて貰える自然界・・・。

ほったらかしのムクナ豆は
成熟中だと感じています。

北面にある個体は
明るいが日光が当たりません。

1ケ月前から豆の鞘がちらほら見え始めました。

花から実に換わるとき
落ちた花をみて、
葉の光合成力を越えた
豆の花の量が落ちてきている
と考えていました。

世間では落葉が真っ盛り、
この個体たちも
ちらほら落葉を始めました。

ゆっくり見てみると、
葉の間に豆の鞘がかなりあり、
スタートしたばかりの鞘、
中に豆が育っていると感じさせる鞘
かなり育った鞘・・・。

勝手な憶測を遥かに超えて奥深い植物(自然?)の
成長する様は、
成育途中に加えて成果の豆まで
頂けそうです。

落葉は総計5桁にもなりそうですが、
最後まで教えて貰えそうです。
理想の食事2 [2024年11月13日(Wed)]
IMG_2189.jpg

まだまだ発展途上の食事内容です。

糠床の安定運用が欠けています。

その次は調味料の自作ですが、
塩・砂糖(殆ど不要の予定)以外の
自作を目指しています。

   先は長いです。
理想?の食事 [2024年11月12日(Tue)]
IMG_2189.jpg

現在お気に入りの食事です。

ご飯、味噌汁、煮干し、黒豆。

煮干しは自作醤油をかけて

自作黒豆は塩茹で 
10回以上分をまとめて作りました。

豚肉・塩・煮干し は購入品です。
米に終わる・・・ [2024年11月11日(Mon)]
IMG_0556-e0ff5-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-f75fe-thumbnail2-a06e6-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-7784c-thumbnail2.jpg

昔からの「言い伝え」には
永い時間の経験値が凝縮されています。

明治に始まり80年前にピークを迎えた
日本・日本人に対する迫害とも言える圧力は
耐える(絶える?)限界点を迎えています。

経済的なイントロに始まり
精神的な改造が加わり
肉体的な破壊に至っています。

米に支えられた日本人の心身は
文字通り米によって復活します。

   1年1度しか造れないのが残念です。
   米に対して失礼の積み重ね
   今から改めます。
米に始まり・・・ [2024年11月10日(Sun)]
IMG_0556-e0ff5-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-f75fe-thumbnail2-a06e6-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-7784c-thumbnail2.jpg

米に始まり、
他の野菜でも
出来る事をしなかった
という因果応報を学習しました。

アイテムコレクター
にもなってしまいそうな
自分の立ち位置・方向性を
改めろという事です。

いつでも出来る
 →今しか出来ない
色々変わる・・・ 660/1000 [2024年11月10日(Sun)]
IMG_0556-e0ff5-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-f75fe-thumbnail2-a06e6-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-7784c-thumbnail2.jpg

今年の稲作は私の欠点が
まとまって団体で来襲してくれました。

身から出た錆
有難く受け入れ
来年に活かせるようにします。

何より関係各位の助力尽力を
今のところ活かせていないことが
残念です。
そろそろ [2024年11月10日(Sun)]
IMG_0556-e0ff5-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-f75fe-thumbnail2-a06e6-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-7784c-thumbnail2.jpg

天候など条件が整ってきたので
稲刈り始めます。
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml