• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


安定するか?卵焼き [2024年04月30日(Tue)]
IMG_1926.jpg

卵焼きは3回目になりました。

出汁・少しの砂糖を加えた甘めのもの
出汁だけ加えた甘くないもの

の2種類です。

今のところ 甘くない ものが
売れるのが速いです。

   定番商品になるか楽しみです。
ミクロとマクロ? [2024年04月29日(Mon)]
IMG_1314.jpg

巷の大型連休は私には
あまり関係ないと思っていました。

が、有形無形、何かの関係があるようです。

コーヒー店の売り上げが、
何おt鳴く減ってきているようです。

外出や伴う出費で影響受けているのかも・・・。

  忙中閑有り、150km慰問してきました。

  祝祭日にも関わらず
  出勤してくれる人達のお陰様で営業出来ています。
  有難い事です。 感謝。
ムクナ豆2 [2024年04月28日(Sun)]
IMG_1687.jpg


昨年の画像です。

今年は成長よりも成熟する期間が長くなり、
2,3階 通路部分のグリーンカーテンに使いたいです。

ムクナ豆 [2024年04月27日(Sat)]
IMG_1922.jpg

今年もムクナ豆の苗を戴きました。

去年と同じ場所へ移植予定です。

去年は成長重視で収穫はあまりありませんでした。

今年は収穫重視に切り替えます。
朝の風景 470/1000 [2024年04月26日(Fri)]
IMG_1920.jpg

普段の見慣れた朝のバス停風景です。

7時すぎから少し離れた
進学に熱心な家族が通う学校へ通学する子供
それを見送る父親・・
通勤の人もいます

ありふれた風景かも知れませんが
私には少し違った意味合いに観えます。

これから訪れるであろう数々の試練?に
黙々と頑張る人達・・・。

   真面目に頑張る人達が手にする喜びは
   どんなものか・・・。
   本人が期待するものと同じかどうかは
   わかりませんが必ず応報の成果があると
   信じ願っています。
もう一山・・・2 [2024年04月25日(Thu)]
IMG_1314.jpg

コロナの次は何か?と想像しています。

コロナ・トランプ以前は、日本・日本人以外は
ほぼ全人類をコントロール出来ていたようです。

仕上げ段階のコロナで思わぬほころびが出てしまい
心残っている日本人に声を出させるきっかけになったようです。

半強制の国内ワクチンから強制力ある条約に移行するか
一つの目安になると思います。


複数の情報源ではありませんが、

条約そのものは真っ黒なので、
参加するかどうかあれこれ言われる前に、
強制力のないグレーな条約でも参加させて
取り敢えず影響力を保っておこうと
一歩後退した 

との話も聞きました。

私は金融システムが最後?の大きな山
ではないかと感じています。

確かに、多人数間での価値交換には
有効で便利なシステムとは思いますが、
通貨の発行権など特定な人・団体・勢力が
金融システムを通じてコントロールの範囲を広げる、
また、その勢力の目的が、万人の利益に反するものであるときには
極めて危険です。

また、多数決など、切り取った一部の物差しが
特定の団体の利益に結びつき易いことは論を待たず、
禍根を残すであろう将来でさえ存続を危惧させられます。

お先真っ暗とも感じられる現状は
神仏が私達を試しているのではとも
夜明け前が一番寒い とも
晴れた日の出に感謝しています。
もう一山・・ [2024年04月24日(Wed)]
IMG_1314.jpg

コロナ騒動も一区切りの世相です。

人の移動制限も殆どなくなり、
ジワジワ進行していた値上げが
一気に加速しそうです。

日本人一般人の暮らしは益々悪く苦しく、
前途の希望は殆ど見えず、
期待も出来ない状態だと認識しています。

いい事もほんの少し。

ワクチンに代表される国の施策は
国民の望む方向の反対に進む
という事がはっきりし、
ほんの僅かですが声になり始めた事です。

公務員の人達が国民の望む方向に進めないのは
どこに原因があるか?

  私は(最低でも)投票に行かないから だと思います。

  投票率が6〜70%になれば今の状態では
  なくなります。

  得られる情報は今の新聞・テレビからでは
  いわゆる情報操作されて、現状と大差は期待出来ません。

 「衆愚」という言葉は耳に痛いですが、
        現状を見る限り笑えません。

 後悔しないよう最善を尽くしましょう。
新緑 [2024年04月23日(Tue)]
IMG_1908.jpg

あれこれ姦しい日常の世相・・・。

人智を越えた自然は何事もないように
粛々と自分の仕事を果たして行きます。

見えるものを造った存在を信じます。

  私達はどこまで進歩ない存在であり続けるのか
  天罰にもどこかで回避できず当たると思います。
味噌つくり3 [2024年04月22日(Mon)]
IMG_1917.jpg

用意していた米麹に塩を混ぜ、
煮た黒豆と混ぜ合わせます。
必要なら煮汁を加えて柔らかさを調整します。

発酵時間・均一さ・食感を求めるため
ミンチにかけます。

テニスボール位の球状にして、
保存容器に投げ込みます。
空気をなるべく含ませないようにします。

カビなどを防ぐために
表面に塩を張ります。

IMG_1918.jpg

熟成を待ちます。
味噌つくり2 465/1000 [2024年04月21日(Sun)]
IMG_1916.jpg

乾燥7.5kgの黒豆は約2.8倍の重量になります。

蒸す か 煮る かして使いますが、
今回は煮ることにしました。

適度な柔らかさに煮て湯を切り
荒熱を取ります。




| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml